ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1172998
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

ヨモギ尾根から雲取山(奥多摩小屋テント泊)

2017年06月17日(土) 〜 2017年06月18日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
22:23
距離
27.4km
登り
1,904m
下り
1,899m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:04
休憩
1:03
合計
8:07
距離 17.9km 登り 1,846m 下り 648m
9:22
31
9:53
9:54
31
10:25
83
12:26
12:45
76
14:01
14:37
2
14:39
14:40
20
15:00
13
15:18
21
15:39
15:41
38
16:19
16:20
15
16:35
5
16:40
49
17:29
宿泊地
2日目
山行
2:37
休憩
0:03
合計
2:40
距離 9.5km 登り 59m 下り 1,258m
5:03
25
宿泊地
5:28
28
5:56
5:57
32
6:29
6:30
51
7:39
7:40
3
7:43
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:曇り
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR青梅線「奥多摩駅」西東京バス(丹波行き)「お祭バス停」
帰り:西東京バス「鴨沢バス停」JR青梅線「奥多摩駅」
コース状況/
危険箇所等
ほぼ、メインの登山道なので問題はありません。
ヨモギ尾根は破線ルートですが、道標も多く歩きやすいです。
その他周辺情報 奥多摩小屋:テント一張500円、トイレ、石尾根直下に水場
お祭バス停から出発します。
2017年06月17日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 9:24
お祭バス停から出発します。
ヒメフウロ
(外来種のヒメフウロのようです。)
2017年06月17日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 9:32
ヒメフウロ
(外来種のヒメフウロのようです。)
梅雨の晴れ間で暑くなってきました。
2017年06月17日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 9:38
梅雨の晴れ間で暑くなってきました。
コアジサイ
2017年06月17日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:38
コアジサイ
片倉橋下の滝
2017年06月17日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 9:55
片倉橋下の滝
マタタビ
2017年06月17日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 9:59
マタタビ
花が目立たないので葉を白くして虫を引き寄せるそうです。
2017年06月17日 10:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 10:00
花が目立たないので葉を白くして虫を引き寄せるそうです。
新片倉橋の堰堤
2017年06月17日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:07
新片倉橋の堰堤
イワタバコ
まだ、花は咲いていません。
2017年06月17日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 10:12
イワタバコ
まだ、花は咲いていません。
塩沢橋の分岐に来ました。
2017年06月17日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:27
塩沢橋の分岐に来ました。
今日はこちらへ向かいます。
2017年06月17日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:27
今日はこちらへ向かいます。
トキワハゼ
2017年06月17日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 10:34
トキワハゼ
ここから登り始めます。
2017年06月17日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:39
ここから登り始めます。
破線ルートですが、分岐には道標があります。
2017年06月17日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:42
破線ルートですが、分岐には道標があります。
整備もされていて歩きやすいです。
2017年06月17日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 10:47
整備もされていて歩きやすいです。
最初は鉢焼場尾根を登ります。
2017年06月17日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 10:52
最初は鉢焼場尾根を登ります。
フタリシズカ
2017年06月17日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 11:22
フタリシズカ
緑が濃くなっています。
2017年06月17日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 11:35
緑が濃くなっています。
道の真ん中にヘビ
2017年06月17日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 11:45
道の真ん中にヘビ
アオダイショウでした。
2017年06月17日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/17 11:45
アオダイショウでした。
作業道が入り組んでいますが道標があります。
2017年06月17日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 11:49
作業道が入り組んでいますが道標があります。
高度が上がると広い尾根になります。
2017年06月17日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 12:15
高度が上がると広い尾根になります。
ハルゼミの抜け殻
2017年06月17日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 12:22
ハルゼミの抜け殻
奥後山に着きました。
2017年06月17日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 12:34
奥後山に着きました。
奥後山の先はヨモギ尾根を登ります。
2017年06月17日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 12:49
奥後山の先はヨモギ尾根を登ります。
雲取山が見えます。
2017年06月17日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 12:58
雲取山が見えます。
明るい尾根になりました。
2017年06月17日 13:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 13:19
明るい尾根になりました。
飛龍山も見えて来ました。
2017年06月17日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/17 13:23
飛龍山も見えて来ました。
マイヅルソウ
2017年06月17日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 13:43
マイヅルソウ
小さな花です。
2017年06月17日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 13:43
小さな花です。
登山道は上に向かいます。
2017年06月17日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 14:01
登山道は上に向かいます。
クワガタソウ
2017年06月17日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/17 14:01
クワガタソウ
石尾根に登って来ました。
2017年06月17日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 14:07
石尾根に登って来ました。
奥多摩小屋でテントの受付をします。
2017年06月17日 14:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 14:39
奥多摩小屋でテントの受付をします。
設営完了です。
2017年06月17日 14:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/17 14:35
設営完了です。
雲取山へ向かいます。
2017年06月17日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 14:56
雲取山へ向かいます。
小雲取山
2017年06月17日 15:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 15:02
小雲取山
雲取山が見えました。
2017年06月17日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 15:03
雲取山が見えました。
ミツバツツジ
2017年06月17日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 15:05
ミツバツツジ
キバナノコマノツメ?
2017年06月17日 15:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 15:09
キバナノコマノツメ?
山頂直下からの定番写真
2017年06月17日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 15:14
山頂直下からの定番写真
避難小屋前から石尾根
2017年06月17日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 15:17
避難小屋前から石尾根
雲取山山頂
2017年06月17日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/17 15:20
雲取山山頂
2017年記念碑
2017年06月17日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 15:20
2017年記念碑
雲取山荘に下りてみます。
2017年06月17日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 15:21
雲取山荘に下りてみます。
雰囲気が変わります。
2017年06月17日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 15:31
雰囲気が変わります。
雲取山荘は田部祭りのため多くの人がいます。
2017年06月17日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 15:40
雲取山荘は田部祭りのため多くの人がいます。
こちらで水をいただきました。
2017年06月17日 15:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 15:43
こちらで水をいただきました。
田部重治氏のレリーフ前には祭壇が組まれています。
2017年06月17日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 15:45
田部重治氏のレリーフ前には祭壇が組まれています。
雲取山北側のまき道で戻ります。
2017年06月17日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 15:45
雲取山北側のまき道で戻ります。
オサバグサ
2017年06月17日 15:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 15:48
オサバグサ
かわいい花です。
2017年06月17日 15:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 15:55
かわいい花です。
まき道にたくさん咲いています。
2017年06月17日 15:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/17 15:55
まき道にたくさん咲いています。
小雲取山の手前に出ました。
2017年06月17日 16:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/17 16:19
小雲取山の手前に出ました。
ヨモギの頭から奥多摩小屋テント場
2017年06月17日 16:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/17 16:38
ヨモギの頭から奥多摩小屋テント場
戻ってくるとテントが増えていました。
2017年06月17日 16:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 16:46
戻ってくるとテントが増えていました。
今日も温めるだけです。
2017年06月17日 16:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/17 16:47
今日も温めるだけです。
鶏つみれのスープ
2017年06月17日 17:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/17 17:00
鶏つみれのスープ
チキンステーキは焼き直します。
2017年06月17日 17:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/17 17:03
チキンステーキは焼き直します。
アルファ米の五目ご飯と一緒にいただきました。
2017年06月17日 17:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/17 17:10
アルファ米の五目ご飯と一緒にいただきました。
明けて翌朝
2017年06月18日 05:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 5:06
明けて翌朝
お天気はイマイチですが出発します。
2017年06月18日 05:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 5:09
お天気はイマイチですが出発します。
富士山が見えます。
2017年06月18日 05:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 5:09
富士山が見えます。
頭を雲の上に出しています。
2017年06月18日 05:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 5:10
頭を雲の上に出しています。
サラサドウダン
2017年06月18日 05:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/18 5:20
サラサドウダン
こちらは白っぽい花です。
2017年06月18日 05:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 5:20
こちらは白っぽい花です。
雲海の上に飛龍山
2017年06月18日 05:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 5:21
雲海の上に飛龍山
ダンシングツリー
2017年06月18日 05:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 5:23
ダンシングツリー
ヤマツツジ
2017年06月18日 05:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 5:28
ヤマツツジ
七ツ石山は雲の中
2017年06月18日 05:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 5:28
七ツ石山は雲の中
ブナ坂から鴨沢へ下ります。
2017年06月18日 05:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 5:30
ブナ坂から鴨沢へ下ります。
ニホンカモシカ発見
2017年06月18日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 5:54
ニホンカモシカ発見
こっちを向いたまま動きません。
2017年06月18日 05:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
6/18 5:54
こっちを向いたまま動きません。
マムシ岩
2017年06月18日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:06
マムシ岩
富士山ビューポイントまで下りて来ましたが
2017年06月18日 06:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 6:16
富士山ビューポイントまで下りて来ましたが
薄っすらとしか見えません。
2017年06月18日 06:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 6:17
薄っすらとしか見えません。
堂所
左側のグルグルテープは鹿の食害避けだそうです。
2017年06月18日 06:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 6:28
堂所
左側のグルグルテープは鹿の食害避けだそうです。
フタリシズカ
2017年06月18日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/18 6:48
フタリシズカ
ユキノシタ
2017年06月18日 06:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/18 6:58
ユキノシタ
鴨沢登山口には今年限定のプレートがありました。
2017年06月18日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/18 7:24
鴨沢登山口には今年限定のプレートがありました。
丹波山村村営駐車場
2017年06月18日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:27
丹波山村村営駐車場
駐車場の横を下って行きます。
2017年06月18日 07:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/18 7:27
駐車場の横を下って行きます。
鴨沢へ下りて来ました。
2017年06月18日 07:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/18 7:41
鴨沢へ下りて来ました。
鴨沢バス停に着きました。
2017年06月18日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/18 7:42
鴨沢バス停に着きました。
撮影機器:

感想

今日はテントを担いで雲取山へ行って来ました。

今月もどこかでテントを張ろうと考えていたのですが、少し仕事が忙しくなったため近場の雲取山へ行くことにしました。
最初のテント泊は三条の湯だったので雲取山荘か奥多摩小屋と思い調べていると雲取山荘の田部祭の日と重なっていて混みそうだったので奥多摩小屋にしました。
奥多摩小屋は石尾根にありますがいつもの鴨沢からのコースではなくまだ登ったことのないお祭バス停からヨモギ尾根を登ることにしました。
当日の奥多摩駅は凄い人で大混雑していて特に(西)鴨沢行きはすし詰め状態で私は丹波行きに乗ったのでそれほどでもありませんでしたがほぼ満員でした。
やはり鴨沢で降りる人が多くお祭バス停では5〜6人が降りました。
バス停から少し青梅街道を進み、後山林道を歩いて行きました。
林道を1時間ぐらい行くと 塩沢橋の分岐に到着しました。
ここで道が南北に分かれ南は前回行った三条の湯で北が今回登るヨモギ尾根への道になります。
この登山道は破線ルートですが、道標も多く整備も行き届いていてとても歩きやすいです。
最初は九十九折に高度を上げて行くとまずは鉢焼場尾根(ニジュウタキ尾根)に出ます。
尾根に上がると道は広くなり更に歩きやすくなりますが、作業道が交差している場所もあります。
基本的には尾根を外さず分岐の標識を確認すれば大丈夫です。
尾根を登り切ると奥後山の山頂ですが、ここが山頂と言う場所はよくわかりませんでした。
奥後山からはヨモギ尾根に入りここからは今までよりもなだらかな登りになります。
尾根からは雲取山や飛龍山を見ることができました。ヨモギ尾根から外れトラバースルートになりしばらく行くと奥多摩小屋下の水場に出ました。
ここの水場は水量が少なめで行列ができていたのでとりあえず石尾根まで登りました。
奥多摩小屋でテントの申し込みをして樹林帯側にテントを張りました。
少し休んだ後、荷物を置いて雲取山へ向かいました。
小雲取山手前の急登を登ると目の前に雲取山山頂が見えてきました。
雲取山山頂へ着くと多くの人達が休憩をしたり写真を撮っていました。
雲取山荘の田部祭が気になったので一旦埼玉県側に下り雲取山荘へ向かいました。
雲取山荘では田部重治氏のレリーフ前に祭壇が組んであり小屋前では小屋の人達が準備をしていました。
少し見学をした後、水量の豊富な水場で給水させていただき、雲取山の北側まき道で戻りました。
まき道にはオサバグサがたくさん咲いていてくれてとても良かったです。
テントまで戻って来てからは夕食の準備をしました。
と言っても今回もアルファ米とコンビニの温めるだけのチルド食材です。
周りでは色々調理している人もいて自分もサッとああいう事が出来るようになりたいと思います。
その後テントの中に入ると、歩きすぎたせいか太ももが攣って芍薬甘草湯を飲んだり、マッサージをしたりと大変でした。
暗くなって周りも静かになった頃に寝袋に入りましたが、今回もなかなか寝つけずしばらくボーっとしていました。
今回はある程度は寝られたようですが、あたりが明るくなってくると鳥のさえずりが聞こえ出し3時には目が覚めてしまいました。
またもや、テントの中でボーっとしていると周りの人も起き出したようなので4時ぐらいにテントから抜け出し簡単にパンの朝食を済ませ片付けを始めました。
最初の予定では七ツ石山を越え赤指尾根で下ろうと思っていましたが天気も良くなかったので最短の鴨沢ルートで下りました。
石尾根上にはサラサドウダンやヤマツツジが咲いていてそれを見ながら下って行きブナ坂から鴨沢へ向かいました。
途中ではニホンカモシカがこっちを見ていたり木の上をリスが走り抜けて行ったりしました。
小袖の登山口には今年限定の雲取山登山口の大きなプレートが取り付けられていました。
丹波山村村営駐車場の脇を通り鴨沢バス停に着くとちょうどバスの時間ぴったりですぐに来たバスに乗り込みました。

今回は初日に張り切りすぎてテントの中で足が攣ったり大変なこともありましたが、オサバグサやニホンカモシカなども見られて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:991人

コメント

テント泊♪
Chilicaさん、こんばんは
眠りの方は今ひとつのようですが、テン泊順調そうですね

それにしても、温めるだけとはいっても、
それなりの食事持っていくんですね・・・
それに調理器具なんて、自分は今まで何度もテン泊していますが、
未だにコッヘルのみですよ。器や皿も帰ってから洗うの面倒なので
全て袋のまま食してますよ
3000mの稜線上で絶景を見ながらのテン泊が楽しみですね
2017/6/19 22:56
そうなんですよね。
lifterさんこんばんは。
私は昔から家でも寝つきが悪いのでテント場で薄暗くなったとたんに近くからイビキが聞こえるととても羨ましいです。
食事も私は最初のうちはいろいろ持って行ったりするのですが、そのうち面倒臭くなってしまい持っていかなくなるのです。
日帰りの時も最初はバーナーを使いたくて持って行ったのですが結局今は日帰りでは持っていかなくなってしまいました。
なので、テントの時だけでも使おうと思うのですが帰りは重くてやっぱり持ってこなきゃよかった。ってなってしまいます。
北岳はとても楽しみですが、早いので前日どうしようか悩んでいます。
2017/6/19 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら