記録ID: 1177550
全員に公開
ハイキング
北陸
部子山 山菜と山頂は天と地の差!
2017年06月18日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 1.7km
- 登り
- 56m
- 下り
- 45m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:45
12:55
45分
スタート地点
13:40
ゴール地点
山蕗(やまぶき)採りの時間は約2時間ぐらいかも。
終点駐車場から山頂まで15分ほど。
終点駐車場から山頂まで15分ほど。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東部農道は一部区間除いて終点まで舗装道。 ただし、狭いから飛ばしたらいけんよ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:175号線の路肩に電話BOXあり、これがポスト。 危険個所:なし。 |
その他周辺情報 | 役場近くに、まちの駅「こってコテいけだ」がある。 |
写真
感想
「とーちゃん、部子山(へこさん)って知ってる?」
「大分前に登ったことあるがや」(H22,5に登っていました。レコあり)
「じゃ、連れて行ってくれる?」
「よーし!行こうか。え?なに?やまぶき採り?」
と言うことで、今回は山菜の一つ、山蕗(やまぶき)採りで部子山なんです。(福井県池田町の山)
P5からは、やまぶき採りのおばちゃん、おじちゃんで賑わっていました。
と、ところが山頂には、誰もおらんのよ。
これって、山菜採りとは雲泥の差、天と地の差って言うんですね。
以前、牧場下部からの農道は、ブルとかショベルカーなどのキャタピラー車でないと登れんかったと思うが、今は終点まで舗装されてました。
終点から10分で山頂に立てます。
この山は、どうも積雪期に人気がありそうやね。
牧場は閉鎖。
やまぶきは、佃煮になって毎日頂いております。
食物繊維豊富で「うまか〜!」
最後まで見て頂きありがとうございます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1731人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
とらさん、こんにちは〜。
あや子さんと山蕗採りですか
今回は、あや子さんのリクエストだったんですね!
あや子さん、嬉しそうに採ってますね
私、蕗大好きなんですが…
山蕗って、スーパーに売ってる蕗と同じやろか??
部子山って、なかなか気持ちの良さそうな山頂ですね!
福井県か〜遠いな〜
フルお姉さん、今日は早く帰宅したの?
お疲れ様。
そして、コメントありがとうございます。
あや子は、おしゃべり仲間から「部子山のやまぶき」って教えてもらったって言ってましたよ。
スーパーや畑の蕗は、灰汁(あく)取りをせないかんけど、山蕗は灰汁取りがいらんのよ。
が、でも、だが、しかし、あや子ちゃんは灰汁取りをしていました。
やっぱりしたほうが「うまか〜
ヤスくんにも食べさせてあげたいね。
「ハイ、あーんして。ウフフ〜
寅さん
今晩は
いい所へ奥様と行かれましたね。
凄い量のフキ!
あ、思い出した。
滋賀にいたとき
信楽に行き段ボールいっぱいにワラビを採ったこと。
それと同じですね。
山菜取り面白いですね!
熊に食べられようにしましょう。
iiyuさん、いつもコメントありがとうございます。
アッハハ〜、いい湯さんもワラビいっぱい採ってきたんや。
以前ね、滋賀の秦荘町の山でワラビ採りしてたら、手にヒヤリと咸じるものがあったんよ。
太い胴のヘビを触ったんですね
ヘビがいるなんて、全然気づかんかった。
でね、今回も慎重になんやけど、あや子は平気でゴソゴソだった
でも、山菜採りは楽しいですね。
こんばんわ〜 toraさん。
毎度のことですが toraさんのレコに出てくる山の名前・・・
難しくて「よめんがや〜」(合ってるこの方言・・)
たくさんのフキ採れましたね〜\(^_^)/
今が旬なんですね。
展望台の駐車場・・・飛んで行ってしまいそうでちょっと怖い〜(笑)
へこさんって読むんよ。
地名は「おや、なんて読むん?」がありますね。
「そうどすな〜
「こりゃ、よめんけろ」であっとる?
Yanyanさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
えりゃいっぱい蕗を採って、あや子はニコニコ
根を起こさん限り、ドンドン増えていく蕗。有難いですね。
実はね、家近くの山にも生えているんでは?と思っているんですよ。
とらさん こんばんは〜
すっげ〜たくさんの山蕗だがや〜
それにしてもどっかの店に卸すぐらいの量ですね
佃煮くいて〜
chasseさん、おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
やまぶき、箱にイッパイで、思わずフキ出したが〜
chasseさん「ハイ、あーんして」
「はい、奥さんもアーン」
どー?お味は?
あ!忘れとった! chaseeさんコーナーで申し訳ないけど、
Yanyanさんも「お口開けて〜、はい、あーん」
こぼしたら、服にツクダニ〜!
寅さん、こんにちは〜
あや子さんと蕗とり、楽しそうですね。我が家も春は近場で蕨、初夏は那須岳の麓へ、かーちゃんと蕗採りに出掛けますから楽しさは判ります
ところで、No.19のお花、シロバナロケットソウが気になって調べたら、花の付け根に巾着袋の様な膨らみがあるので、多分 マツヨイセンノウ(待宵仙翁)ナデシコ科じゃないかと。
それにしても、モウジキサイテクレソウ…とか、よく思いつきますね
そう云うセンスが欲しい aracyanです。
こんにちは、aracyanさん。
ワラビやフキ採りって楽しいもんね。
「とーちゃん!ここにもあるべが〜!」
「かーちゃん、見つけるのがはえーな〜」
あっはは〜、ご夫婦の会話が浮かんできたでね
えーと、マツヨイセンノウですって。(うんだ、うんだ〜
確認しました。間違いなしです。
早速、シロバナロケットソウに本名を記載させて頂きます。
ありがとう。助かりました。
うれしいです。
お礼に蕗の佃煮どうぞ!「はい、あーんして」
ん、どーだべ?うまか?
寅さん こんにちは。
夫婦仲良し、どえりゃー羨ましいです。
蕗いっぱい採れた、煮物になるのかな。ビールのつまみに!!
夫婦夫々好きなことやって一緒に楽しめる。これって最高と思います。
次回も仲良し夫婦レコ第2弾期待大です。
趣味が合うのは山だけの80,81より
80さん家の仲良しには勝てんです。
おっと〜、80さんいつもコメントありがとうございます。
以下は昨日の出来事。
畑の草取りしてたらケータイが鳴って、
「なんで玄関が5センチほど開いてるん?」
買い物から帰って来たら、開いとったらしい。
「家中が散らかっとるがや〜」
えー!
「とーちゃん、大丈夫かい?」
よかったです。無事でした。
カギ掛けるのを忘れてたんや、気を付けなきゃね。
家に帰ったら大目玉でした〜
それでも、ヤマブキの佃煮はウマイです
ん?寅家も負けず劣らずの仲良し夫婦だって?うれしいね。
お礼に、80さん、81さんも「ハイ、あーんして〜」
お味はどぉ〜?
お互い仲良しレコ、次回お楽しみだね。
寅さん、こんにちは。
部子山って何処の山って思って見てたら銀杏峯のお隣の山だったんですね、オオヤマレンゲが見たくチェックしてた隣のお山だったとは、それにしても沢山のフキ採れたね〜
山と山菜採り二つ楽しめてどえりゃあ美味しい山だがや、あや子さんも大喜び、これからは山菜採りを口実に山へ誘えばに行けばついてくるかもしれんね。
春子も毎回お花で釣ってます
マサちゃん、いつもコメントありがとうございます。
銀杏峰にもサンカヨウやオオヤマレンゲが咲いてますレコあったね。
オオヤマレンゲと言えば、奈良県の八経ヶ岳にも自生地があったな〜
それに引き替え、部子山のヤマブキ真っ盛り!レコは、寅だけとはね
さびしいがや。
シマッタ!タイトルは「部子山のヤマブキ真っ盛り!」にすればよかった 。
山吹って花があるから、まさか蕗(ふき)だとは思わんて〜
ところで、ヤマブキ食べる?
80さんも81さんも「うまかったです」って言ってましたよ。
あら春子ちゃん、もうお口あけますね
「ご飯の上にのっけてちょっ!」って? ハイハイ、マサちゃん。
あやさんに誘われて、、山菜取りでも
一緒に山行
でも、山菜取りではクマに注意してく
この前テレビで見ましたが
コロコロ音の熊鈴はクマが警戒心持たなくて、、
チ〜ン音の熊鈴が有効らしいですよ
きゃらぶき、、御飯のおかずにも酒の肴にも
最高ですね
takaちゃん、いつもコメントありがとうございます。
山菜採りは楽しいですよ。
夢中になっていると、注意力散漫になることは確かですね。
どこの山だったか忘れたけど、ガサガサと音がするんで聞こえる方を見ていたら
でっけーイノシシなんよ
そこらじゅうにの石を両ポケットに突っ込んで臨戦態勢。
狙いは顔やけど、当たればどこでもいいや!と緊張していたら、向こうの山へ方向転換して行った。フー、よかった〜。
フキ好物だって?
はいはい!小皿に盛っておくけん、レイちゃんと
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する