金剛山(青崩道↑ちはや園地↓大日岳・太尾塞跡経由ガンドガコバ林道ダイトレ)

- GPS
- --:--
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 934m
- 下り
- 925m
コースタイム
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:30
| 天候 | 曇り(山頂広場17℃:14時台) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路:自宅12:10→水越峠口トイレ横の傍ら12:26着(10km) 帰路:水越峠口トイレ横の傍ら18:04→帰宅18:18着(10km) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
※ 写真はスタンダード会員の月内容量リミットで割あいしました。 上りは青崩道(一部尾根道歩き)を歩き、ちはや園地を散策、下りは大日岳・太尾塞跡経由ガンドガコバ林道ダイトレ・旧R309の散策道を歩きました。 特に危険なところはありませんでした。 ※ ルートは手プロットで精度が低く、写真配置もアバウトです。 |
写真
感想
写真割あいなので、長め書きで。
今日と明日で、岩湧山のササユリかフォローさせてもらっているかたの日記情報の金剛山で開花したというウメちゃん、どちらを先に観に行くかで天秤、花期の長さが自分的には不明の後者のほうが先、というわけで、金剛山にそれを観る目的で歩きに行きました。
ここ最近上りで3回歩いていて、範囲は各レコ情報により絞れていたものの、笑えることに本道のド・ストライクのラインを歩いていませんでした(@_@)、そりゃ、視界に入る区間を歩かずに脇上を歩いていたら他の大きな花にさえ気づくわけないわけで(^^ゞ、なんとも間違った自分勝手な先入観(ミスミがそちら方面だったので)にとらわれるとドツボです…別のランの時もそうだったのですが(^^ゞ。というわけで、今回は素直にメイン道を歩きました。にもかかわらず、最初に現認したのは奥のほうにいた2人でした…、計12人に会えました☆。感謝です。
見つからない時の妄想「ドラえもん、花探メガネ出して」という時代は、おそらく来るだろうと思いますが(技術的には出来ているまたは可能なはずです)、それはそれとして、現在は、探す過程も楽しいわけで、動体視力ならぬ、花探視力を鍛えたいものです。
ササユリとウメちゃんも観れたので、あとは、何があるわけでもないけど歩いておきたかった尾根道も歩いておけました。
ひさご池傍らのオオヤマレンゲ、前回6/20の蕾の分が開花…角度的に見にくかったです。その他に蕾が一つ膨らんでいました。
イナモリ群生地3地点とバス停付近のササユリ巡りも考えましたが↓↑で疲れるが今日は嫌、終わった花後の姿も見ておきたかったので、ちはや園地を散策してまわりました。
らくらくの路のなんとかツツジというのがきれいだったのと、四季の谷とミュージアム目の前下のナツツバキの蕾が膨らみ、各所まだ1つだけでしたが開花が始まっていました。
どのルートで下りるかで、ササユリの様子見と黄色いおやつ食いでガンドバコバ林道を歩きました。青崩道で咲いていたので期待しましたが、残念、まだ蕾でした。残り熟付きの黄色いおやつ、美味しかったです(^^♪。
金剛の水付近の紫陽花の時期も楽しみです。
某所、小さかったけど甘いたくさんの実が生っているあの木はなんだろう、食べれるとは思いますがつまみにいくのはわかってからにしましょ。
程よく歩けました☆。














いいねした人