おはようございます。
本日は長野県は八ヶ岳エリア、美ヶ原へ家族で来ております。
日本百名山のひとつで、割とお手軽に高所アクセスできる割にはかなりの展望と圧巻の高原を堪能できる山。
午前中に晴れ間が出るという予報に期待して出発!
2
6/24 8:01
おはようございます。
本日は長野県は八ヶ岳エリア、美ヶ原へ家族で来ております。
日本百名山のひとつで、割とお手軽に高所アクセスできる割にはかなりの展望と圧巻の高原を堪能できる山。
午前中に晴れ間が出るという予報に期待して出発!
子供連れなのでいつも以上にトイレに気を使います。
道の駅 美ヶ原高原美術館のトイレは山トイレとは思えない綺麗さ。
ありがたやー。
1
6/24 8:06
子供連れなのでいつも以上にトイレに気を使います。
道の駅 美ヶ原高原美術館のトイレは山トイレとは思えない綺麗さ。
ありがたやー。
美ヶ原へのアクセスはいくつものルートが有りますが、本日は道の駅からなのでまずは牛伏山を越えていかなければなりません。
0
6/24 8:09
美ヶ原へのアクセスはいくつものルートが有りますが、本日は道の駅からなのでまずは牛伏山を越えていかなければなりません。
越えていくといっても本当に軽いウォームアップ程度の登りなので楽ちん。
道中からは広大な高原を見渡す事ができます。
途中の美しの塔、最高点の王ヶ頭がすでに視界に入っています。
1
6/24 8:21
越えていくといっても本当に軽いウォームアップ程度の登りなので楽ちん。
道中からは広大な高原を見渡す事ができます。
途中の美しの塔、最高点の王ヶ頭がすでに視界に入っています。
牛伏山山頂には大量のケルンが。
ケルンは乱立していますが、頂標は見つからず。
1
6/24 8:24
牛伏山山頂には大量のケルンが。
ケルンは乱立していますが、頂標は見つからず。
かわりに牛伏山についての説明看板がありました。
なにやら明治時代の山火事でこのすっきりとした景観になってしまったとの事。
見晴らしはいいんですが、山火事が原因ってのはなんとも…
2
6/24 8:26
かわりに牛伏山についての説明看板がありました。
なにやら明治時代の山火事でこのすっきりとした景観になってしまったとの事。
見晴らしはいいんですが、山火事が原因ってのはなんとも…
牛伏山から高原を縦断するメイン道へ。
写真の様な歩行者専用ゲートを何箇所か通過。
放牧してある動物が歩道に入らない様にだと思いますが、非常に狭い。
1
6/24 8:33
牛伏山から高原を縦断するメイン道へ。
写真の様な歩行者専用ゲートを何箇所か通過。
放牧してある動物が歩道に入らない様にだと思いますが、非常に狭い。
牛伏山を下りた所はちょうど第一駐車場の目の前です。
美術館の所は第二駐車場。
今回はビーナスラインのドライブも兼ねていたので道の駅側に停めましたが、こちらの方が近いです。
0
6/24 8:36
牛伏山を下りた所はちょうど第一駐車場の目の前です。
美術館の所は第二駐車場。
今回はビーナスラインのドライブも兼ねていたので道の駅側に停めましたが、こちらの方が近いです。
山本俊一翁之像。
山本小屋創設者で、美ヶ原の登山道を切り開いたお方。
0
6/24 8:36
山本俊一翁之像。
山本小屋創設者で、美ヶ原の登山道を切り開いたお方。
翁像の傍には、君が代に出てくるさざれ石が解説碑とともにありました。
0
6/24 8:37
翁像の傍には、君が代に出てくるさざれ石が解説碑とともにありました。
美ヶ原高原は牧場となっており、沢山の牛が放牧されています。
まだ朝も早いためか、牛達はノンビリしておりました。
0
6/24 8:39
美ヶ原高原は牧場となっており、沢山の牛が放牧されています。
まだ朝も早いためか、牛達はノンビリしておりました。
ポニーものんびり。
8時を回っているので人間なら活動タイムだと思いますが、動物には関係ないようです。
2
6/24 8:48
ポニーものんびり。
8時を回っているので人間なら活動タイムだと思いますが、動物には関係ないようです。
ルートのちょうど中間あたりにある美しの塔。
期待している晴れ間がまだなので、美しが半減しています。
鐘は裏から鳴らす事が出来るのですが…
1
6/24 8:52
ルートのちょうど中間あたりにある美しの塔。
期待している晴れ間がまだなので、美しが半減しています。
鐘は裏から鳴らす事が出来るのですが…
引っ張って鳴らすタイプの鐘ですが、小3の体重だとぶら下がっても軽くなる程度でした。
7
6/24 11:29
引っ張って鳴らすタイプの鐘ですが、小3の体重だとぶら下がっても軽くなる程度でした。
青空が恋しい!
とても広大な高原風景なのですが、晴れ間はまだかっ!
0
6/24 8:53
青空が恋しい!
とても広大な高原風景なのですが、晴れ間はまだかっ!
歩いているとだんだんと明るくなってきました。
牛達もようやく動き出しています。
1
6/24 8:57
歩いているとだんだんと明るくなってきました。
牛達もようやく動き出しています。
塩くればの分岐まで到着。
平和そうな高原風景ですが、畜魂碑を見ると現実というものを考えずにはいられません。
0
6/24 9:00
塩くればの分岐まで到着。
平和そうな高原風景ですが、畜魂碑を見ると現実というものを考えずにはいられません。
分岐はアルプス展望コースへ。
ちょっと展望は期待できそうにありませんが、せっかくなので歩いてみます。
0
6/24 9:01
分岐はアルプス展望コースへ。
ちょっと展望は期待できそうにありませんが、せっかくなので歩いてみます。
アルプス展望コースは美ヶ原高原南斜面をトラバースしていくコースです。
美ヶ原高原内部の道は整備度がとても高く、どちらかというと下界の公園道という感じですが、こちらは少しだけ登山道の雰囲気を味わえます。
1
6/24 9:12
アルプス展望コースは美ヶ原高原南斜面をトラバースしていくコースです。
美ヶ原高原内部の道は整備度がとても高く、どちらかというと下界の公園道という感じですが、こちらは少しだけ登山道の雰囲気を味わえます。
ぐぬぬ、やはりアルプスは見えないですね。
雲もそうですが、霞が邪魔をしている感じ。
1
6/24 9:12
ぐぬぬ、やはりアルプスは見えないですね。
雲もそうですが、霞が邪魔をしている感じ。
道はしっかり付いており、慎重に歩く分には危険というほどではありません。
部分的にガレている斜面があり、そこだけは注意です。
1
6/24 9:12
道はしっかり付いており、慎重に歩く分には危険というほどではありません。
部分的にガレている斜面があり、そこだけは注意です。
王ヶ頭に至るまでの道がハッキリと見て取れます。
微妙なアップダウンはありますが、全体的に緩やかでキツイという感じはありません。
1
6/24 9:20
王ヶ頭に至るまでの道がハッキリと見て取れます。
微妙なアップダウンはありますが、全体的に緩やかでキツイという感じはありません。
美ヶ原の石は鉄平石というそうです。
長野県諏訪地方・佐久地方に広く分布する石で、読んで字のごとく鱗のような石。
0
6/24 9:47
美ヶ原の石は鉄平石というそうです。
長野県諏訪地方・佐久地方に広く分布する石で、読んで字のごとく鱗のような石。
王ヶ頭へ登る分岐点です。
ここから登っても良いのですが、まずは王ヶ鼻に行ってからにしようと思います。
0
6/24 9:50
王ヶ頭へ登る分岐点です。
ここから登っても良いのですが、まずは王ヶ鼻に行ってからにしようと思います。
この辺りで待ち焦がれた青空が!
この花はキンポウゲかな?
なにやら絵葉書に有りそうな感じになりました。
4
6/24 9:56
この辺りで待ち焦がれた青空が!
この花はキンポウゲかな?
なにやら絵葉書に有りそうな感じになりました。
地図上で王ヶ鼻と書いてある2008mピーク。
特にそこが王ヶ鼻である事を示すような看板などは見当たらず。
案内看板は王ヶ鼻の場所はもうちょい先っぽい感じに。
家族登山だったので時刻と相談し、今回は王ヶ鼻は立ち寄りませんでした。
帰宅後調べて見ると、やはりもうちょい先の岩場のようでした。
0
6/24 10:14
地図上で王ヶ鼻と書いてある2008mピーク。
特にそこが王ヶ鼻である事を示すような看板などは見当たらず。
案内看板は王ヶ鼻の場所はもうちょい先っぽい感じに。
家族登山だったので時刻と相談し、今回は王ヶ鼻は立ち寄りませんでした。
帰宅後調べて見ると、やはりもうちょい先の岩場のようでした。
引き返し最後の目標、王ヶ頭へ。
歩きやすく安全性の高い道なのでズンズン進む小3。
3
6/24 10:20
引き返し最後の目標、王ヶ頭へ。
歩きやすく安全性の高い道なのでズンズン進む小3。
最後の登りも緩やかで楽ちん。
王ヶ頭には各種施設が充実しています。
1
6/24 10:35
最後の登りも緩やかで楽ちん。
王ヶ頭には各種施設が充実しています。
王ヶ頭ホテル。
一度泊まってみたいなぁ。
子供はソフトクリームタイム。
トイレもありますが、ここは宿泊者以外は100円です。
0
6/24 10:37
王ヶ頭ホテル。
一度泊まってみたいなぁ。
子供はソフトクリームタイム。
トイレもありますが、ここは宿泊者以外は100円です。
そして美ヶ原山頂にあたる王ヶ頭(2034m)。
ここで青空が綺麗で良かった!
5
6/24 10:40
そして美ヶ原山頂にあたる王ヶ頭(2034m)。
ここで青空が綺麗で良かった!
アルプスの展望は残念。
やはり雲よりも霞か。
4
6/24 10:42
アルプスの展望は残念。
やはり雲よりも霞か。
青空に彩られた美ヶ原高原は朝とは段違いの開放感となりました。
写真ではこの圧巻のスケール感を伝える事ができません。
1
6/24 10:53
青空に彩られた美ヶ原高原は朝とは段違いの開放感となりました。
写真ではこの圧巻のスケール感を伝える事ができません。
王ヶ頭から振り返るアルプス展望コース。
青空により美しさが際立ちますが、それ以上に途中の崩落が際立ちます。
これいつかゴッソリ崩れるんじゃないだろうか。
2
6/24 10:59
王ヶ頭から振り返るアルプス展望コース。
青空により美しさが際立ちますが、それ以上に途中の崩落が際立ちます。
これいつかゴッソリ崩れるんじゃないだろうか。
王ヶ頭からの帰りは高原内部を通過する遊歩道を使います。
あー、なんて長閑なんだろう。
3
6/24 11:14
王ヶ頭からの帰りは高原内部を通過する遊歩道を使います。
あー、なんて長閑なんだろう。
牛達もようやく活動タイムか、割と動き回ってました。
2
6/24 11:24
牛達もようやく活動タイムか、割と動き回ってました。
青空が見えたので美しさ二割増しとなった美しの塔。
2
6/24 11:29
青空が見えたので美しさ二割増しとなった美しの塔。
ポニーも動いてる!
というかこれ、朝の写真から立ち上がっただけじゃないか…?
1匹は相変わらず寝たまんまだし。
ちなみにちゃんと呼吸はしていました。
1
6/24 11:33
ポニーも動いてる!
というかこれ、朝の写真から立ち上がっただけじゃないか…?
1匹は相変わらず寝たまんまだし。
ちなみにちゃんと呼吸はしていました。
第二駐車場に停めたので、ラストでもう一度牛伏山を越えなければなりません。
最後の最後で地味に登りのプレゼント。
1
6/24 11:44
第二駐車場に停めたので、ラストでもう一度牛伏山を越えなければなりません。
最後の最後で地味に登りのプレゼント。
そういえば朝は気づかなかったモニュメントが山本小屋から牛伏山への入り口ちょっと入った所にありました。
確かにこんな感じの形をしている山ですね。
1
6/24 11:43
そういえば朝は気づかなかったモニュメントが山本小屋から牛伏山への入り口ちょっと入った所にありました。
確かにこんな感じの形をしている山ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する