霧降高原〜女峰山〜西参道


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 2,002m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道ははっきりしていて、案内表示も要所にあり、特に問題はありません。 女峰山直下に多少の岩場、下山はガレ場通過がありますので落石注意。 |
写真
感想
初めて歩いたのは2010年7月、登山靴もヘッドランプも持っておらず、地図のマップタイムだけ見て歩く山を決めていた頃。高度順応が良くないことも方向音痴も自覚していない無謀な初心者の時期。今でもたいして変わりませんが、自覚はしてるので、体力も落ちたし再挑戦は厳しいかな〜と思っていましたが、ポイント毎に前回の時間より遅れていたら、その時点で戻ろう、と思ってスタート。キスゲ平の階段は強い日差しにさらされて、暑い(><)標高が高いところからのスタートなので、余計にしんどい。とりあえず行けるところまで、と思いつつもすでに足は重い。それでも小丸山から先は笹の中にオノエランを見つけ(こんなに♪というほど点在)焼石金剛をすぎるとサラサドウダンにベニサラサドウダン、ツマトリソウにマイヅルソウ、こんなに見られたら、赤薙山までのピストンでもいいや、と思うほど。赤薙山で前回より早かったので先に進むが標高2000超は足が重い。奥社跡からはシャクナゲ(見頃過ぎとこれからと、咲いているものは少なかったけど)オウレン、イワカガミ、コケモモ、マイヅルソウにツマトリソウ、ゴゼンタチバナの数も増え、目の保養になるが、止まるとたかられそうなほど虫も多い。ちなみに花は大分類はできますが詳細な同定はできず、ミツバオウレンばかりと思っていたらバイカオウレンもあったようで、見落としている花もあるかも。なんとか前回と同じくらいの時間に山頂に到着、そして前回と同じようにガスで真っ白。長い下りに備え早々に下山開始。下りのガレ場で上ってくる若い女性に会いましたが、このルートを上りに使うなんてスゴイなあ、と思いつつ、これから上って日帰り、ということで少し、心配になりました。ひたすら下って3時間、林道に出てからそのまま林道をすすんでしまい、遠回りしてしまいましたがなんとか予定時刻に下山できました。
女峰山までは、すれ違う人が多いのは、霧降高原からのピストンが多いからのようですが、バス利用にとっては時間的に厳しく、なんとか女峰山までたどり着けば、あとはひたすら下って東照宮におりれば直接街中に降りられるので、万が一遅くなっても安心、とこのルートに。7年前はすれ違う人も同じ方向の人もほとんどいなかったのでやはり登山者数は増えているのでしょう。天気が崩れる心配がなかったので決行しましたが、この時間のバス利用で私のペースではやはり余裕のない行程です。アクシデントもなく、無事下山できて良かったなぁ・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
zuboraちゃん、こんばんは☆
サラサドウダンにベニサラサ、お花いっぱい(*´∇`*)
オノエランの群生に誰も見向きもしない?
信じられない!見慣れてるのかなぁ?羨ましい。
今との違いを確認するためにも、山デビューして間もない頃に歩いたルートを再訪するのも良いですね。
それにしても驚異の1445段。
お疲れさまでした!
お疲れ様です。私にはしんどいこのルートもFちゃんなら余裕だろうな〜、と思いながら歩いてました(^^;)
1445段の階段はさすがに観光客向けか、とても歩きやすいのですけどね、高原といえど、太陽に照らされながら上るのはやはりしんどい・・
オノエランを初めてみたのは前回のこのルート、女峰山の手前で1輪のみでしたが、もっと手前の場所でこんなに咲いていて嬉しい発見でした♪来年以降、青春18切符で赤薙までのお散歩でよければ是非ご一緒に。
初期の頃と同じペースで歩けたのはいいのか悪いのか?と思いながら、2000超はやはりシンドイとあらためて感じました・・・・Fちゃんがうらやましい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する