福井百名山「荒島岳」佐開コース



- GPS
- 04:45
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 697m
- 下り
- 693m
コースタイム
天候 | 曇天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
五条方発電所手前の「佐開橋」を渡る。 佐開集落手前を右折し「鬼谷川堰堤」方向へ進む しばらくで左に「荒島養魚場」が見える。 林道を進み、分岐を二回右折して進むと登山口 林道分岐には左側に30センチくらいの白い小さな標識に「荒島岳」 と表記。反対側には石に赤い文字が書かれていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
勝原・中出コース合流点までは一部分急登があります。 (合流点より林道までの下りでは登山道が狭く片斜面部分があり慎重に通過してください。) 名物「もちがかべ」は下り注意が必要です。 ロープは張られています。 |
その他周辺情報 | 大野市に入浴施設「あっ宝んど」があります。 http://www.yu-iwashita.jp/attakaland/ 尚、中部縦貫道が北インターより大野西ICまで開通し便利になりました。 |
写真
感想
今回もいつものメンバーで出発です。
今日は7時より「夏の福井市をきれいにする運動」に参加したので
出発は遅く10:30です。
そんなわけで、手軽に登れると思われる「佐開コース」をチョイス。
随分以前に佐開コースを登山口より単独で登ったことがある。
この時は林道右折地点を通過してしまい、荒島岳が遠くなりUターンした記憶がある。
PCに記録されていないのでおそらく30年以前だと思う。(爆)
今回も林道の状況が解らず、途中までしか入れない事を覚悟し車を走らせた。
ところが、なんとなんと林道は決して走りやすくはなかったが、
崩落部分も修復されていたので、なんとか車は登山口まで進むことができ大変ラッキーだった。
利用の少ない山間の林道なので側溝が設置されていない。
降雨が道路を流れ、結構深く長い溝を作っていた。普通車では進むのは不可能と思われた。
しかし合流点までの登山道は枝やヤブも払われていて大変歩き易い道だった。整備されている方々に感謝したい。
視界は曇天のため眺望が利かなく残念ではあったが、雲間に経ヶ岳や大長山、そして白山の稜線も確認することができた。
30年ぶりに佐開コースを歩いたが、思った以上に好印象を持つことが出来満足の山行となった。
最後に要望ですが、頂上で出会った名古屋からの登山者さんから要望だが、白鳥方面から勝原コースへ車を走らせたが駐車場入口が解らず通過してしまい、中出コースから上ったとの事。
もう一人の方は福岡から上りに来られ、中出コースから上りたかったが解らず佐開コースを歩いたそうです。どちらも標識不備を残念に思われていました。
百名山で県外の方も大勢登山にこられます。どうか案内標識をしっかりと解りやすく立てていただきたいと思った次第です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する