ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1198149
全員に公開
ハイキング
道東・知床

藻琴山 最高の星空を堪能

2017年07月15日(土) 〜 2017年07月16日(日)
 - 拍手
mamizo regacyken その他1人
GPS
01:04
距離
1.8km
登り
271m
下り
0m

コースタイム

1日目
山行
1:03
休憩
0:00
合計
1:03
距離 1.8km 登り 272m 下り 0m
19:06
1
19:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌より 道東道 阿寒IC 経由
コース状況/
危険箇所等
特になし、熊出没注意
その他周辺情報 ホテル グリーンパーク鶴井 520円の日帰り温泉
http://greenpark-tsurui.sakura.ne.jp/facilities.html

日帰り入浴営業時間  10:00〜22:00(受付終了 21:30)
■ 休憩広間のみ御利用でも上記料金が必要となります。
■ 休憩広間のご利用は22:00までとさせて頂きます。
目指すは藻琴山
2017年07月15日 18:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
5
7/15 18:40
目指すは藻琴山
登山道から見える屈斜路湖
2017年07月15日 18:42撮影 by  X-T1, FUJIFILM
10
7/15 18:42
登山道から見える屈斜路湖
途中に花が咲いてました。
2017年07月15日 18:46撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/15 18:46
途中に花が咲いてました。
頂上に到着しました。
2017年07月15日 19:00撮影 by  X-T1, FUJIFILM
4
7/15 19:00
頂上に到着しました。
屈斜路湖展望台にて
星が見えてきました
2017年07月15日 20:22撮影 by  X-T2, FUJIFILM
1
7/15 20:22
屈斜路湖展望台にて
星が見えてきました
星が段々と 
天の川がきれいです
2017年07月15日 20:35撮影 by  X-T1, FUJIFILM
29
7/15 20:35
星が段々と 
天の川がきれいです
この時間になるとほぼ 真っ暗
2017年07月15日 20:52撮影 by  X-T2, FUJIFILM
27
7/15 20:52
この時間になるとほぼ 真っ暗
アップしてみました
2017年07月15日 20:59撮影 by  X-T1, FUJIFILM
21
7/15 20:59
アップしてみました
白鳥座からカシオペア座の天の川
2017年07月15日 21:12撮影 by  X-T2, FUJIFILM
20
7/15 21:12
白鳥座からカシオペア座の天の川
すごい、白鳥座付近の天の川
2017年07月15日 21:13撮影 by  X-T2, FUJIFILM
24
7/15 21:13
すごい、白鳥座付近の天の川
カシオペア座から白鳥座
2017年07月15日 21:23撮影 by  X-T2, FUJIFILM
15
7/15 21:23
カシオペア座から白鳥座
圧巻 白鳥座
2017年07月15日 21:24撮影 by  X-T2, FUJIFILM
24
7/15 21:24
圧巻 白鳥座
圧巻 わし座
2017年07月15日 21:26撮影 by  X-T2, FUJIFILM
17
7/15 21:26
圧巻 わし座
北天は 明るい
北斗七星
2017年07月15日 21:30撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
7/15 21:30
北天は 明るい
北斗七星
屈斜路湖といて座の天の川
2017年07月15日 21:40撮影 by  X-T2, FUJIFILM
21
7/15 21:40
屈斜路湖といて座の天の川
圧巻だなあ 
2017年07月15日 21:47撮影 by  X-T2, FUJIFILM
14
7/15 21:47
圧巻だなあ 
再び、 夏の大三角形
2017年07月15日 21:56撮影 by  X-T2, FUJIFILM
13
7/15 21:56
再び、 夏の大三角形
デネブ付近
2017年07月15日 22:00撮影 by  X-T2, FUJIFILM
10
7/15 22:00
デネブ付近
カシオペア座から白鳥座
2017年07月15日 22:02撮影 by  X-T2, FUJIFILM
7
7/15 22:02
カシオペア座から白鳥座
わし座の天の川
2017年07月15日 22:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
8
7/15 22:06
わし座の天の川
月が出てきました
2017年07月15日 22:33撮影 by  X-T2, FUJIFILM
5
7/15 22:33
月が出てきました
下限の月です 22時40分
7
下限の月です 22時40分
月明りと屈斜路湖 1時18分
2017年07月16日 01:18撮影 by  X-T1, FUJIFILM
3
7/16 1:18
月明りと屈斜路湖 1時18分
朝です 3時38分
2017年07月16日 03:38撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
7/16 3:38
朝です 3時38分
朝やけです
2017年07月16日 03:40撮影 by  X-T1, FUJIFILM
13
7/16 3:40
朝やけです
斜里岳
2017年07月16日 03:43撮影 by  X-T2, FUJIFILM
6
7/16 3:43
斜里岳
雲が怪しい
2017年07月16日 03:56撮影 by  X-T1, FUJIFILM
14
7/16 3:56
雲が怪しい
太陽が出てきました 4時
2017年07月16日 04:06撮影 by  X-T2, FUJIFILM
2
7/16 4:06
太陽が出てきました 4時
おはようございます
2017年07月16日 04:11撮影 by  X-T2, FUJIFILM
21
7/16 4:11
おはようございます
太陽は素敵です
2017年07月16日 04:09撮影 by  X-T2, FUJIFILM
11
7/16 4:09
太陽は素敵です
山頂の証拠写真
雄阿寒がみえる〜
2017年07月15日 18:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
7/15 18:43
山頂の証拠写真
雄阿寒がみえる〜
2017年07月15日 19:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/15 19:04
ハイランド小清水735にて
2017年07月15日 20:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
9
7/15 20:43
ハイランド小清水735にて
2017年07月15日 20:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/15 20:51
2017年07月15日 22:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/15 22:56
帰りに硫黄山によってみた
2017年07月16日 07:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7
7/16 7:20
帰りに硫黄山によってみた
硫黄の結晶
2017年07月16日 07:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/16 7:21
硫黄の結晶

感想

久しぶりの登山
短ったけど楽しかった!
また、登れるといいな〜
 
温泉の露天でめちゃくちゃ蚊にささせてました
かゆい…

当初は、トムラウシか裏旭岳のテント泊の予定でしたが、天候の悪化予報により星空を求めて道東をさまよい、藻琴山なら山頂ナイトハイクできそうなので行くことにした。登山口は、ハイランド小清水735。ここは、トイレ、水場とも24時間使用できます。
登山口に到着したら早速、頂上に向かい、夕日が沈んだころ山頂に到着しました。藻琴山の頂上で星見の予定でしたが、頂上に着いた時は曇が多ったのとGPVの予報では雲が多く、晴天が期待できないことから登山口のハイランド小清水735まで降りました。星は、100m下方にある屈斜路湖展望台に見ることにしました。
行ってみると、予報に反して快晴になりました、大感激。星の見え方、旭岳、十勝岳の山頂をも上回りました。そのまま、朝まで野宿してしまいました。感激の星空です。スマホを変えたのでログが上手く取れていませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

藻琴山 綺麗でしたね(^^)
こんばんはregacykenさんmamizoさん、ほぼ同時刻に山頂ということは山頂手前ですれ違い、下りで抜いて頂いたお二人でしたか?
病み上がり(?)で超のんびり歩いていた親子です。
山頂からの景色が綺麗でしたね!
下り道ではヘッドライト消して息子と見上げるほど降ってきそうな星、夜空が綺麗でした♪
その星空を綺麗に写せるregacykenさん、凄いです!!
またどこかのお山で(^^)
2017/7/17 21:24
Re: 藻琴山 綺麗でしたね(^^)
tomo-masaさん、こんばんは。最初は、美幌峠で星見しようと屈斜路湖になんとなく向かいー、そうだ、兼ねてから気になっていた藻琴山に進路変更して、登山口に到着したら登れそうだったので、登った次第です。ツェルトに寝袋の入った65Lのリュックでした。読めない気象でしたがー、予報が外れたお陰で、星空を満喫できましたね。星空の写真もまだ、ピントを外す失敗の方が多く、試行錯誤の繰り返しです。次回の三度目ならお声かけ出来そうです。
2017/7/17 22:14
星空キレイですね♪
天気悪いどころか、こんなに星がみれるなんて!!


硫黄山の硫黄…
考えてみたら、近くで見た事無かったです。
こんな風に見えるのですね(^o^)


マミゾーさん♪
お久しぶりです♪
またご一緒したいですね♪
2017/7/21 7:13
Re: 星空キレイですね♪
つりさん、こんばんは。ここの付近が晴れそうなので、思い切って行ってみました。
晴れて幸せでした。

硫黄山も帰り道に寄り道しました。近くに行くと熱さ感じますよ。
久しぶりだと新鮮でした
2017/7/25 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら