|
 |
|
|
|
 |
- GPS
- 49:28
- 距離
- 23.6km
- 登り
- 2,602m
- 下り
- 3,280m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 7.3km
登り 1,760m
下り 384m
距離 9.4km
登り 682m
下り 1,849m
距離 6.9km
登り 160m
下り 1,045m
| 天候 |
7/15 晴 午後からガス 7/16 曇時々晴 7/17 曇 朝方雨 |
| 過去天気図(気象庁) |
2017年07月の天気図
|
| アクセス |
奈良田第二駐車場 まだ余裕あったみたいです。 バス待ちの登山者(一部釣人)でいっぱいです。始発便積み残し多数。
|
コース状況/ 危険箇所等 |
体力いります。 |
| その他周辺情報 |
下山後は奈良田の里温泉。登山客多数で狭いけれどいい湯です。AM9:00から営業してます。 |
広河原から見上げる北岳。遥か遠くに見える。辿り着けるのか少し不安になる。
1
7/15 6:50
広河原から見上げる北岳。遥か遠くに見える。辿り着けるのか少し不安になる。
南アルプス北部案内図。
0
7/15 6:51
南アルプス北部案内図。
大樺沢コースを行く。
0
7/15 7:25
大樺沢コースを行く。
快晴です。空が青い。
0
7/15 7:36
快晴です。空が青い。
途中見上げる北岳。青空が目に染みる。
2
7/15 8:36
途中見上げる北岳。青空が目に染みる。
大樺沢二俣。
0
7/15 8:58
大樺沢二俣。
空が青い。
1
7/15 10:14
空が青い。
こんなところを登ります。
2
7/15 11:23
こんなところを登ります。
お花畑です。
0
7/15 11:30
お花畑です。
仙丈ヶ岳から甲斐駒ヶ岳にかけてのパノラマ。
0
7/15 11:36
仙丈ヶ岳から甲斐駒ヶ岳にかけてのパノラマ。
仙丈ヶ岳 迫力あります。
0
7/15 11:37
仙丈ヶ岳 迫力あります。
北岳肩の小屋 ここで昼食、ビールが格別うまい。
2
7/15 12:47
北岳肩の小屋 ここで昼食、ビールが格別うまい。
いろんな花が咲いてます。
0
7/15 13:05
いろんな花が咲いてます。
残念ながらキタダケソウはもう終わってるそうです。
0
7/15 13:09
残念ながらキタダケソウはもう終わってるそうです。
北岳山頂。
1
7/15 13:32
北岳山頂。
にぎわってます。あんなに青かった空が登頂するとガスです。
0
7/15 13:35
にぎわってます。あんなに青かった空が登頂するとガスです。
北岳山荘が一瞬見えたけれどガスに包まれます。
0
7/15 13:41
北岳山荘が一瞬見えたけれどガスに包まれます。
どこもかしこもお花畑です。
0
7/15 13:43
どこもかしこもお花畑です。
癒されます・。
0
7/15 14:00
癒されます・。
0
7/15 14:00
0
7/15 14:00
0
7/15 14:03
0
7/15 14:25
北岳山荘から見る朝日。
1
7/16 4:51
北岳山荘から見る朝日。
昨日はガスで見えなかった富士山が見えます。
0
7/16 4:51
昨日はガスで見えなかった富士山が見えます。
綺麗です。
2
7/16 4:52
綺麗です。
日の出と富士山のパノラマ。
0
7/16 4:53
日の出と富士山のパノラマ。
今日の天気は薄曇りかな。少し風がありウインドブレーカーがないと寒いです。油断すると帽子も飛ばされます。
0
7/16 5:37
今日の天気は薄曇りかな。少し風がありウインドブレーカーがないと寒いです。油断すると帽子も飛ばされます。
朝日の仙丈ヶ岳。
1
7/16 5:43
朝日の仙丈ヶ岳。
これから向かう間ノ岳方向。多くの方が北岳山荘からピストンしてます。
0
7/16 5:46
これから向かう間ノ岳方向。多くの方が北岳山荘からピストンしてます。
こんな富士山を見ながら歩きます。
0
7/16 5:54
こんな富士山を見ながら歩きます。
北アルプス方向。
0
7/16 5:59
北アルプス方向。
3000m級の稜線。
0
7/16 6:18
3000m級の稜線。
中白根山。地味ですが3055mです。
0
7/16 6:26
中白根山。地味ですが3055mです。
富士山が良く見えます。
2
7/16 6:54
富士山が良く見えます。
イワヒバリ。
0
7/16 7:33
イワヒバリ。
雪渓と雲海と富士山。
1
7/16 7:40
雪渓と雲海と富士山。
間ノ岳山頂。
0
7/16 7:46
間ノ岳山頂。
絵になります。テレビの一画面みたいです。人物は私じゃありません。モデルの方ありがとうございます。
4
7/16 7:49
絵になります。テレビの一画面みたいです。人物は私じゃありません。モデルの方ありがとうございます。
農鳥小屋と西農鳥岳、農鳥岳
0
7/16 9:10
農鳥小屋と西農鳥岳、農鳥岳
西農鳥写真ありません、農鳥岳です。農鳥小屋から見上げる西農鳥岳を登りさらに歩いてやっとたどり着けます。前日の疲労と空気が薄いのかなかなか足が上がりません。
1
7/16 11:02
西農鳥写真ありません、農鳥岳です。農鳥小屋から見上げる西農鳥岳を登りさらに歩いてやっとたどり着けます。前日の疲労と空気が薄いのかなかなか足が上がりません。
農鳥岳でお弁当を食べ大門沢下降点を目指します。
0
7/16 11:33
農鳥岳でお弁当を食べ大門沢下降点を目指します。
下降点です。一回鐘を鳴らす。
0
7/16 11:57
下降点です。一回鐘を鳴らす。
ここを飽きるほど下っていきます。奈良田の駐車場まで延々下ります。ある意味登りよりしんどいです。膝に不安を抱えてるので慎重に下ります。
0
7/16 11:59
ここを飽きるほど下っていきます。奈良田の駐車場まで延々下ります。ある意味登りよりしんどいです。膝に不安を抱えてるので慎重に下ります。
大門沢小屋からの下り。こんな橋を何回も渡ります。
0
7/17 5:29
大門沢小屋からの下り。こんな橋を何回も渡ります。
結構な水量です。
0
7/17 5:48
結構な水量です。
長いつり橋。もう少しです。この後しばらくして舗装路を延々歩きます。疲れた。
0
7/17 7:21
長いつり橋。もう少しです。この後しばらくして舗装路を延々歩きます。疲れた。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
|
感想
梅雨が明けるか、明けないか天気予報を見ながらの計画。標高差も大きく、距離も長い。3000m級の稜線で風雨に打たれたらどうしよう、膝痛が始まればどうしよう。いつかは行きたい白峰三山縦走。 結果は素晴らしい経験と成りました。ピークを踏んだことはもちろん、素晴らしい青空と富士山を見ながら歩く稜線、これでもかと咲いてるお花畑、予想以上でした。 ただ、大門沢下降点からの下りは辛いです、飽きます、足痛いです。 連休中であり多くの登山者が訪れており、北岳山荘は布団1枚に二人、大門沢小屋は布団2枚に三人の案内でした。テント客も一杯でした。 奈良田第二駐車場から始発のバスは4台ほどありましたが、第一駐車場からの客で一杯で、10人ほどしか乗れませんでした。第二便に乗ると2時間ほど遅れますので注意が必要です。第二駐車場に駐車したら、第一駐車場(500mぐらいの距離)まで歩いて行ってバスに乗る方が確実です。
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
|
 |
|
|
|

|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する