記録ID: 1200969
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
みんなでアタック剱岳 お花も雷鳥もいっぱい
2017年07月15日(土) 〜
2017年07月17日(月)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:43
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,720m
- 下り
- 1,701m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 4:50
距離 4.6km
登り 501m
下り 463m
2日目
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:03
距離 5.4km
登り 736m
下り 728m
天候 | 1日目 晴れ 2日め 曇り後雨 3日目 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
剣沢小屋から剱岳迄のルートは全て要注意箇所 |
その他周辺情報 | 下山後はここでサッパリ 花の湯館 http://www.ooifudousan.co.jp/hananoyu/ その後は旨いお寿司で満腹 すし玉富山掛尾店 http://sushitama.com/n04.html#002 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
シェラフ
ヘルメット
長袖インナー
ハードシェル
アウター手袋
予備手袋
ネックウォーマー
アイゼン
|
---|---|
共同装備 |
水筒(保温性)
食器
調理器具
|
感想
5年前に剱沢にテン泊し、剱岳アタックを試みるも暴風雨のため断念。
その2週間後に早月尾根から日帰登頂したものの、前剱・タテバイ・ヨコバイを経験していないため剱岳登頂経験有といってもどこか喉に小骨が刺さった感じでスッキリしなかった。
そして今回お誘いを受けて真正面からの雪辱を果たしてきた。
小屋番さんから16日は天候が悪化するので小屋にAM11時までに戻ることができる計画でと言われ、3時に起きて4時前にヘッデンをつけて出発。
前剱を越え急峻な岩場の連続で最後はタテバイを通過し7時に登頂、山頂では若干ガスだったけど、山頂に立てた喜びで十分。
山頂から下りだすと同時に小雨が降りだしてヨコバイ通過時は鎖は濡れてるわ足元の岩稜も濡れてるし、ヨコバイ後の長いステンレス梯子も雨でツルツル状態、気を抜くと一発アウト状態で、写真を撮る余裕なんてナッシング、アドレナリン出まくり。
前剱を過ぎてからやっと平常心にもどり、雪渓のトラバースまで来るとテンションがどんどん上がってくる。
そして10時に小屋へ無事帰還、ハイタッチでゴールイン。
その後は20時まで宴会が続きました(笑
アタック前後の15日、16日は室堂〜雷鳥沢〜新室堂乗越〜別山乗越〜剱沢を往復しましたが、新室堂乗越〜別山乗越の間で10回を超える雷鳥との遭遇で、最後の方は「また雷鳥かw」みたいな感じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:901人
match0810さん、こんにちは。他同行の皆様、はじめまして♪
ついに念願成就ですね
おめでとうございま〜す
それにしても、まっちさんがそこまで雨を呼ぶ男だったとは・・・
下山時に雨は神経すり減りそうですね〜〜
そのせいか、登りの道中も人けが少ないようにお見受けします。渋滞の無い登りの岩場は楽しめたのでは?
ありがと〜
やっと念願成就です。
あの雨は同行者の雨ですよ。山に登る度に雨を呼ぶ男として恐れられている存在なんですw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する