日向山【道の駅はくしゅうBS→日向山→尾白の湯→道の駅はくしゅうBS】

- GPS
- 06:53
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 8:02
| 天候 | 晴れのち雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://yamanashikotsu.co.jp/jikoku/jikoju02frame.htm |
写真
感想
またも関東南部くらいしか晴れない週末。
当初計画していた行程をキャンセルして、再びの山梨へ。
即興の日帰りなので、碌に調べ物もしていないのですが。
山頂の砂浜が有名な日向山に、公共機関でチャレンジします。
■道の駅はくしゅうBS→竹宇駒ヶ岳神社→日向山
公共機関と言いながら、電車遅延で下教来石行きのバスに間に合わず。
仕方ないので、韮崎駅からタクシーで道の駅はくしゅうを目指します。
道の駅はくしゅうは9時から営業しているので、ランチのお弁当を買えます。
ついでに名水と言われる湧き水を汲んでいきます。
竹宇駒ヶ岳神社までは、炎天下の中の車道歩きが1時間ほど続きます。
矢立石登山口まで林道経由で歩くと、トータルは大差ないですが、車道歩きがプラス1時間です。
日向山の登山口は、竹宇駒ヶ岳神社のすぐ手前から始まります。
ここから登る人は少ないでしょうが、踏み跡は明瞭で問題ありません。
序盤は急登から始まりますが、車道歩きで暖まった身体ならスムーズに登れるでしょう。
枝道が多い印象ですが、ペンキ、テープ、通せん棒いずれか必ずあります。
矢立石の駐車場で、やっとマイカー組と合流します。
ですが、もうお昼近いので下山してきた人も目立ちました。
ここからは、感心するほど整備された登山道で山頂まで至ることになります。
なにが感心するって、ルート工作が緻密で勾配が均一なんです。
決して急登にならず、ひたすら緩い勾配で登り詰める初心者にも優しいルート。
地図を眺めただけでは、ここまで読み解けないものですね。
日向山の三角点は、登山道を少しだけ外れたピークに佇んでいます。
山頂扱いではないようで、山頂標識は建っていませんでした。
三角点から嫋やかな稜線を少し歩くと、足下が砂状になり期待させてくれます。
樹林帯から眩しい砂浜に飛び出すと、目の前には甲斐駒ヶ岳が屹立…する筈でしたが雲隠れ。
傍らには山頂標識が建ち、どうやらこの砂浜が山頂のようでした。
鳳凰三山のように砂浜の稜線が続く訳ではないですが、山頂を囲うように横に広がる砂浜は開放感があります。
ただ日陰が乏しいので、ランチは灼けた砂浜の上で…という事態もありそう。
■日向山→竹宇駒ヶ岳神社→尾白の湯→道の駅はくしゅうBS
甲斐駒ヶ岳のガスが取れないかなーと願うも叶わず。
残念ながら撤収です。時間に限りある公共機関組の悲しき定めかな。
ピストンは嫌いなので錦滝経由にしたかったのですが、通行禁止とのこと。
「自己責任で」と通る人がいるようですが、自己責任ってなんだろう。
矢立石登山口までの下りは、思った以上に緩くて軽快に歩けます。
大して見るものもないので、粛々と歩いたら駐車場に着いていた印象。
マイカー組はここで終了ですが、公共機関組は引き続き頑張りましょう。
尾白川林道を辿るか、尾白川駐車場まで登山道を辿るか選べます。
林道より登山道のほうが良いので、完全ピストンで竹宇駒ヶ岳神社へ。
これまでよりも勾配はやや急峻になるので、転倒に注意です。
登山口まで下りてきたら、尾白茶屋で缶ビールを頂いて一息。
これから、面白くもない車道歩きが延々と続きます。
途中、尾白の湯に立ち寄りますが、ゲートからかなり歩くことに。
メインゲートまで戻ってくることになるので、道の駅まで40分は見ましょう。
べるがはキャンプ場もあるので、尾白の湯は子供連れで混み合います。
タイミングが悪いと洗い場で待つようですが、浴槽は広く待つことはありません。
帰る頃になって降り始めたにわか雨の中、道の駅まで戻りゴールです。
山頂の砂浜は印象的でしたが、アプローチの長い車道歩きも印象的な山行でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スーゼ









どもども、暑中お見舞いです
冴えない天気が続いてるんで日帰りでサクッと日向山を考えてたんですが、
公共交通機関でイケルんですね!
最近すっかり定着したレンタカーでと思ってましたが、
公共交通機関でイケるならパクらせてもらいまっす
それにしても今シーズンは?も?微妙な天気が続いてますよねぇ
来週の週間天気見てもずっと曇+雨って…
槍のライブカメラ見ても気の毒になっちゃいますよ。
今夏の遠征レコも楽しみにしてますよ〜
あっ、ちゃんと嫁ちゃんも連れてってあげて下さいよ
それが行けるんです
確かに
でも、それだと山を歩くより運転している時間のほうが遥かに長いという…。
ピストンだと2.5時間くらいで行けちゃうんで
これからの時期だとオオビランジの咲く8月下旬〜が良さそうですよ
是非とも
今年は梅雨明け宣言してからの雨模様とか、例年通りダメな感じです。
気象庁仕事しろと文句言いながら、夜行バスのキャンセル料を支払う日々ですわ
夏らしくなるのは、台風5号が通り過ぎてからですかねぇ。
夏休みの縦走は流石に晴れてくれないとグレてしまいます
嫁は別の機会にして、夏休みの縦走は今年もピンで行きますよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する