ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 120569
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

富士山(富士宮口発): 梅雨空忘れて雲の上196分トレラン

2011年07月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
03:24
距離
12.0km
登り
1,556m
下り
1,566m

コースタイム

行動時間:196分
7:33 富士宮口新五合目出発 → 8:00 新七合目(御来光山荘) → 8:31 八合目 → 8:46 九合目
→ 8:57 九合五尺(胸突山荘) → 9:10 浅間神社(富士宮口お鉢終点) → 9:17 剣ヶ峰 → 9:39 吉田口・須走口お鉢終点
→ 9:49 御殿場口お鉢終点 → 10:10 砂走り館 → 10:23 宝永山 → 10:49 富士宮口新五合目帰着
備考:剣ヶ峰直下旧水場で5分休憩、御殿場口お鉢終点にて5分休憩
天候 晴れのち曇り
空気(気温)は平地の秋頃に近い感じでした。
山頂は涼しさに少し冷え冷え感があるくらいでしたが、絶えず動き続けていたので個人的には半袖半ズボンで問題ありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 マイカーで富士宮新五合目まで移動、駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし。
今週末は、マイカー規制前最後の新五合目開放となる週末につき登山者もまばらに歩いてました。渋滞はなし。

御殿場口コース側は相変わらず人は少なめでしたが、富士登山競争を7/22に控えたランナーが練習の場として活用してました。
富士登山競争歴代トップのレコードを持つ宮原選手も走ってました。
あれだけ急な斜面を息を切らせながら駆け上がってしまう体力に度肝を抜かれました。
(やはり、本気で気合入れて富士山に登るなら御殿場口からですね)

旧測候所の遺物ですが、相変わらず剣ヶ峰直下の水場からは水が流れ出してました。
手が痛くなるほど冷たかったです。

基本的には、上りは早歩き、下りを山ジョギングとして行動してます。
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
最初は不安だった天気ですが、水ヶ塚までくると一気に空が抜け出しました。
2011年07月09日 06:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 6:56
最初は不安だった天気ですが、水ヶ塚までくると一気に空が抜け出しました。
富士宮新五合目駐車場も到着してみると既に結構な車ありました。
2011年07月09日 07:29撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 7:29
富士宮新五合目駐車場も到着してみると既に結構な車ありました。
され、少し下の駐車場から歩いて2,400mの登山口からいざ出発!
2011年07月09日 07:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 7:33
され、少し下の駐車場から歩いて2,400mの登山口からいざ出発!
歩いてすぐの六合目もそうですが、登山道も行列こそないものの、結構賑わってますね。
2011年07月09日 07:50撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 7:50
歩いてすぐの六合目もそうですが、登山道も行列こそないものの、結構賑わってますね。
程なく七合目到着。いつも開いていないイメージがあるところです。
2011年07月09日 08:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 8:00
程なく七合目到着。いつも開いていないイメージがあるところです。
麓は雲が広がりますが愛鷹山塊が顔を覗かせてます。
2011年07月09日 08:03撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 8:03
麓は雲が広がりますが愛鷹山塊が顔を覗かせてます。
引き続き進みます。皆、山頂を目指して頑張っています。
2011年07月09日 08:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 8:11
引き続き進みます。皆、山頂を目指して頑張っています。
アウトドア系から登山系、はたまたいかにも観光客っていう格好の人達、色々いますね。歩いている人達を眺めながらあっという間に八合目到着。
2011年07月09日 08:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 8:31
アウトドア系から登山系、はたまたいかにも観光客っていう格好の人達、色々いますね。歩いている人達を眺めながらあっという間に八合目到着。
ここがいつもの儀式の門です。何故か、ここを通過すると一瞬足が重たくなります。
2011年07月09日 08:33撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 8:33
ここがいつもの儀式の門です。何故か、ここを通過すると一瞬足が重たくなります。
更に進むと、ラジオのライブ中継(携帯電話経由)やってました。富士山に登りながらとは便利な世の中ですね。
2011年07月09日 08:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 8:42
更に進むと、ラジオのライブ中継(携帯電話経由)やってました。富士山に登りながらとは便利な世の中ですね。
更に先を進みます。山岳レースみたいに、ところどころで人が休憩していたり横になっているが人が目立ち始めます。
2011年07月09日 08:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 8:42
更に先を進みます。山岳レースみたいに、ところどころで人が休憩していたり横になっているが人が目立ち始めます。
九合目到着。ここまで来るとようやく高さを実感し始めます。
2011年07月09日 08:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 8:46
九合目到着。ここまで来るとようやく高さを実感し始めます。
だいぶ終点が近く見えてきました。脇のガリーにはまだ雪が残ってます。
2011年07月09日 08:52撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 8:52
だいぶ終点が近く見えてきました。脇のガリーにはまだ雪が残ってます。
少し進むと今度は九合五尺です。残雪を狙ってかスノボ担いだザックを見ました。
2011年07月09日 08:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 8:57
少し進むと今度は九合五尺です。残雪を狙ってかスノボ担いだザックを見ました。
山頂まであと少し。
2011年07月09日 08:57撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 8:57
山頂まであと少し。
ここから、周りの人達の足取りが急に遅くなります。こちらは八合目でそれを経験したので、少し慣れたようです。お鉢が我慢できず、ついペースが上がります。
2011年07月09日 09:00撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/9 9:00
ここから、周りの人達の足取りが急に遅くなります。こちらは八合目でそれを経験したので、少し慣れたようです。お鉢が我慢できず、ついペースが上がります。
お鉢到着!浅間神社です。
2011年07月09日 09:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 9:11
お鉢到着!浅間神社です。
ここからちょっと平坦なので馬ノ背まで走ります。高度があるせいか、ちょっとフワッとします。
2011年07月09日 09:13撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/9 9:13
ここからちょっと平坦なので馬ノ背まで走ります。高度があるせいか、ちょっとフワッとします。
最後の馬ノ背です。軽装なのてどんどん上がれます。降りてくる人達がやけに慎重です。景色ある高度感に飲み込まれているのかもしれません。
2011年07月09日 09:14撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/9 9:14
最後の馬ノ背です。軽装なのてどんどん上がれます。降りてくる人達がやけに慎重です。景色ある高度感に飲み込まれているのかもしれません。
馬ノ背を上がると旧測候所です。
2011年07月09日 09:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 9:17
馬ノ背を上がると旧測候所です。
そして、剣ヶ峰(日本最高峰)の石碑です。
2011年07月09日 09:18撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 9:18
そして、剣ヶ峰(日本最高峰)の石碑です。
休む間もなく先へ。お!こんな高所にショベルカーが!この景色は賛否両論かと。
2011年07月09日 09:19撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 9:19
休む間もなく先へ。お!こんな高所にショベルカーが!この景色は賛否両論かと。
お鉢にも一部こうして残雪があります。雪山やったことある方は問題ないですが、慣れてない方はちょっと怖いかも。
2011年07月09日 09:21撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 9:21
お鉢にも一部こうして残雪があります。雪山やったことある方は問題ないですが、慣れてない方はちょっと怖いかも。
こんな感じでトラバースします。
2011年07月09日 09:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 9:23
こんな感じでトラバースします。
さて、ちょっと登山道を離れてしまいましたが、山頂の隠し水場で水を頂戴します。冷たすぎて手が痛くなりあまり飲めませんでした。
2011年07月09日 09:24撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 9:24
さて、ちょっと登山道を離れてしまいましたが、山頂の隠し水場で水を頂戴します。冷たすぎて手が痛くなりあまり飲めませんでした。
先を急ぎます。大沢のガレ源頭と測候所を振り返ります。南アルプスの山頂も雲の上から顔を出してました。
2011年07月09日 09:31撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 9:31
先を急ぎます。大沢のガレ源頭と測候所を振り返ります。南アルプスの山頂も雲の上から顔を出してました。
アップダウンをこなし、吉田・須走口終点に到着です。ここは富士山お鉢銀座ですね。
2011年07月09日 09:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 9:39
アップダウンをこなし、吉田・須走口終点に到着です。ここは富士山お鉢銀座ですね。
富士山のアメ横です。
2011年07月09日 09:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 9:39
富士山のアメ横です。
ここにもショベルカーや発動機などありました。どうもお鉢東側はガスに飲み込まれて景色が良くなかったです。
2011年07月09日 09:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 9:42
ここにもショベルカーや発動機などありました。どうもお鉢東側はガスに飲み込まれて景色が良くなかったです。
お鉢東側から望む測候所方面。1月に高校生が滑落したあたりです。
2011年07月09日 09:46撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 9:46
お鉢東側から望む測候所方面。1月に高校生が滑落したあたりです。
お鉢めぐり完了です。
2011年07月09日 09:48撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 9:48
お鉢めぐり完了です。
御殿場口終点で小休憩し、ここからがトレランです。
2011年07月09日 09:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 9:49
御殿場口終点で小休憩し、ここからがトレランです。
一気に駆け下りました。御殿場口ルートは人がやはり少ないです。途中、富士登山競争の練習で上がってくるランナーが数名ありましたが、物凄いパワーです。トップクラスだと思います。
2011年07月09日 10:10撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 10:10
一気に駆け下りました。御殿場口ルートは人がやはり少ないです。途中、富士登山競争の練習で上がってくるランナーが数名ありましたが、物凄いパワーです。トップクラスだと思います。
引き続き下りをジョギングペースで進むと、あの宮原選手が上がってきました。最初気がつきませんでした。ガンガン上がってます。これこそ雲の上の人です。和製キリアンとでもいうか。
2011年07月09日 10:11撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 10:11
引き続き下りをジョギングペースで進むと、あの宮原選手が上がってきました。最初気がつきませんでした。ガンガン上がってます。これこそ雲の上の人です。和製キリアンとでもいうか。
更に砂走り経由で下ると宝永山が見え出します。
2011年07月09日 10:17撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 10:17
更に砂走り経由で下ると宝永山が見え出します。
宝永山には新五合目からの散策者もあります。もう少しです。
2011年07月09日 10:22撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 10:22
宝永山には新五合目からの散策者もあります。もう少しです。
ここが宝永山山頂のランドマークです。
2011年07月09日 10:23撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 10:23
ここが宝永山山頂のランドマークです。
新五合目から散策者が上がってきました。山頂方面はあいにくガスが掛かり始めました。
2011年07月09日 10:28撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 10:28
新五合目から散策者が上がってきました。山頂方面はあいにくガスが掛かり始めました。
宝永火口の高度感、スゴイです。
2011年07月09日 10:30撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 10:30
宝永火口の高度感、スゴイです。
ここも砂走り的な道になってますので、フカフカ感を味わいながら一気に駆け下ります。
2011年07月09日 10:34撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 10:34
ここも砂走り的な道になってますので、フカフカ感を味わいながら一気に駆け下ります。
宝永爆裂火口を振り返ります。
2011年07月09日 10:39撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 10:39
宝永爆裂火口を振り返ります。
爆裂火口を登り返し対面に出てトラバースしていくと六合目売店が目に入ります。
2011年07月09日 10:42撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
7/9 10:42
爆裂火口を登り返し対面に出てトラバースしていくと六合目売店が目に入ります。
人だかりの六合目売店を急ぎ通過し、その勢いで下りきり新五合目登山口帰着です。短時間ですが、お疲れでした!
2011年07月09日 10:49撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/9 10:49
人だかりの六合目売店を急ぎ通過し、その勢いで下りきり新五合目登山口帰着です。短時間ですが、お疲れでした!
おまけ:2,400m駐車場でのカールです。おやつはパンパン!脳ミソもパンパン!想像するとちょっと怖いですね。
2011年07月09日 10:56撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
7/9 10:56
おまけ:2,400m駐車場でのカールです。おやつはパンパン!脳ミソもパンパン!想像するとちょっと怖いですね。
撮影機器:

感想

梅雨の季節は、天気がころころ変わります。
金曜日に、本日土曜日の天気は良くなると天気予報が変わり、南アルプスあたりに足を運ぼうか、どうしようかなど思いをめぐらせてました。

今朝も南アルプスに出かけるまでの早起きはできず、早朝のはっきりしない空模様をみながら、まだ考え込んでいました。
天気予報は晴れなのに、どうして晴れていないんだろう。
色々考えた結果、上空は晴れているのではないかと考えました。
中途半端な高度よりもとにかく近場で高い山を目指そう、ということで富士山に決まりました。

車を走らせてからは、それでも不安でした。御殿場市街に入るとガスはひどくなり霧雨すら降ってます。

しかし、それも水ヶ塚駐車場に到着する頃には、一面青空が広がり始めてました。

運良く、本日がマイカー規制直前最後の週末です。
少しばかり混み始めてましたが、いつもの富士山最短コースをマイペースでトレランしてきました。
低めの気温と心地よい風をうけながら気持ちよく下りの走りを楽しんできました。

追記:6月に発見された高校生が滑落したとされる伊豆ヶ岳と成就ヶ岳の間で合掌してきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2642人

コメント

同じコースで。
記録をアップして、山行記録を見て、あっ!
同じ日に同じような山歩き?、走り?
をされている方がいらしたとは驚きました。
残念ながら時間がずれていてお会い出来ませんでした。
山の上は快晴で気持ち良かったですね。
2011/7/9 14:31
お疲れさまでした。
富士山に行かれたのですね。

僕は南アルプス?の櫛形山へ行ってました。
さすがに富士山は涼しそうですね。
櫛形山は虫が多すぎてたいへんでした。

甲府は死にそうな暑さです。
パソコン触っているだけで、汗がでてきます
2011/7/9 14:52
富士山って1時間30分で登れるんですね。。。
ainuさん、こんにちは。

このコースタイムにびっくりです ちなみに記録を持っている宮原選手ってどの位凄いのだろうと思ってしまいますね。

宮原選手の記録は、2時間32分40秒だと判りましたが、ainuさんのは5合目からだからちょっと比較ができませんが、ainuさんの1時間30分も相当なものではないですか?
2011/7/9 20:07
九合五勺
ainuさんはじめまして。

コースタイム早いですね。
私も富士山に行っていましたが、九合五勺〜浅間神社間で抜かされていますね(写真にうつっているかも?)。空気が薄くて、しんどくて、この区間、足がとまってしまいました。

でも、空いている富士山、晴れている富士山、よかったです。
2011/7/9 21:38
Futaroさん、おはようございます。
宮原選手は、富士登山競争のコースレコードを持ってますが、おっしゃる通り
この方は2006年大会で富士吉田市役所から山頂まで2時間32分40秒で上がってしまいました。
かつて、この大会で10回優勝して無敵を誇った芹沢選手が2時間36分台で記録を保持してましたが、宮原選手が記録を塗り替えました。

こういう方たちになると、もう人間のレベルではないですよ。

例えば、自分が1時間半で早歩きで上がる行程であれば、こういう人達は1時間掛けずに駆け上がってしまいます。
本当に走って上がってしまいます。
(丹沢の大倉尾根も塔ノ岳まで1時間掛からないです) 
2011/7/10 5:35
おつかれさまです
天候に恵まれましたね!
私も週明け須走口から登る予定です。
今まで御殿場口往復トレランの経験しかなくてcoldsweats01
初めての山小屋泊にわくわくしてますlovely
2011/7/10 6:48
yucchiさん、おはようございます。
御殿場口のトレランとは、相変わらずyucchiさん元気ですね。
須走口は前半岩稜帯チックなところがいいですね。

山小屋泊うらやましいぃ〜。
(山泊とはゼイタクですね。いつもこちらは日帰りなのでここ数年ご来光や夕暮れは縁なしです。)

ぜひとも楽しんできてください。 
2011/7/10 6:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら