記録ID: 1205995
全員に公開
ハイキング
石鎚山
石鎚山
2017年07月22日(土) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,002m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 船
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
四国の屋根百名山で 信仰の山 長い鎖場が有り 迂回路も有るので 体力の自信のない方も登れます |
| その他周辺情報 | 高松に戻り 仏生山温泉 24:00まで 600円 |
写真
感想
山仲間9名で 憧れの四国石鎚山へ 遠征登山に
前日は酷暑の中 高御位山へ 深夜のフェリーで高松港へ
レンタカーにて一部狭い山道を 石鎚ロープウェー駐車場へ
登山口にて若者たちと 準備ストレッチにて安全登山開始
試しの鎖までが 木の段が長く続き整備され危険箇所はありません
試しの鎖が 急登でびっくり74m 途中まで挑戦するも体力温存で
キャンセル しばらくで一の鎖が33mで 我々だけで挑戦する。
口々に 足場確保 ゆっくりと滑る岩と格闘し 休憩を取りながら
記念撮影しなんとか到達する。その後迂回路組と別れ 黙々と二の鎖
三の鎖を4名は挑戦する。賑やかな弥山1974mに全員無事に到達する。
天狗岳の急登を間近に見て 希望者のみで最高地点1982mへ
下る一歩が危険で躊躇し渋滞が起こり 断念する人もいて 慎重に
思うほど危険は感じず 見上げる天狗岳の急登にナイフブリッジを
命綱無しで行き 最高点に立つ喜びを味わう
その先にも南尖峰があり登頂し満足で弥山に戻り 下山は迂回路を
選択する。高松まで戻り仙生山温泉で山の疲れを取り フェリー乗り場へ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する