奥穂高岳〜台風に翻弄され・・・


- GPS
- 51:50
- 距離
- 39.2km
- 登り
- 2,176m
- 下り
- 2,168m
コースタイム
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:36
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 3:36
- 合計
- 10:19
- 山行
- 1:27
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 1:34
天候 | 9日:雨〜曇り〜晴れ 10日:快晴〜曇り 11日:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
8日は上高地公園線(バス道路)が大雨で閉鎖になったため、周辺の民間駐車場はすべて閉鎖。ここだけが開いてました。 翌日の道路開通を期待して車中泊、翌朝5時半に開通し予定より遅れましたが何とか入山できました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
台風関連の大雨の影響は登山道には無かった様でした。 全般に整備が行き届いた安全な道です。 上高地から涸沢までは休憩を入れて約7時間かかります。危険箇所はありませんが、それなりの覚悟で歩かないと痛い目に遭います。 涸沢のテント場は広いので最盛期でも張れないことはありませんが、岩だらけの場所ですので快適なサイトは多くはありません、出来るだけ早めに到着することをお勧めします。 涸沢から奥穂へのルート(ザイテングラート、白出コル経由)はやや急ですが特に危険箇所はありません。白出コル(穂高岳山荘)のすぐ上のハシゴ・鎖場が渋滞します。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
今年の夏は8月7日から11日に薬師・雲ノ平・高天原をテント泊4日間の予定でした。
ところが迷走台風が中々消えてくれず、最悪のタイミングで直撃です。
7日の出発は中止。この時点で日程的に高天原が無くなりました。
高天原温泉はこの夏山の最大の目的だったので、ここが無くなることはこのコース自体を中止することになります。
敢え無く1年延期となりました。
日程を2泊3日に縮めたため、代替案として取っておいた光・聖の縦走がこの夏のメイン山行に昇格しました。
1日遅れで8日出発で準備を進め、出発直前に念のため飯田市役所に電話を入れて便ヶ島方面の状況を聞くと、既に大雨で通行止め明日以降も通行止めの可能性が高い、との回答でした。
万事休す。第3案までは用意していませんでした。
もう1日遅らせたら1泊2日になってしまいます。お盆には家を空けられ無いので後にずらすことも出来ません。
時間だけは過ぎて行きます。
幸い台風は8日中に行ってしまい9日は中部山岳なら何とかなりそうです。
せっかく取った夏期休暇、このまま逃すことは出来ません。
困ったときは行き慣れた場所、上高地から穂高方面に行くことにしました。
前からやってみたかった徳沢でのキャンプなら雨でも大丈夫。天気が良ければ涸沢まで足を伸ばして穂高でも登ろうか?との計画でとりあえず出発しました。
松本に着くとまたトラブル発生。上高地公園線(釜トンネルから先き上高地まで)が大雨で通行止めとの情報。
どこまで邪魔するか!台風5号め!
一気に元気が無くなり、松本インター近くの日帰り温泉でグダグダしていました。
このまま帰ってしまおうか、とも思ったのですが明日朝の道路開通を期待して沢渡で待って見ることにしました。
通行止の為沢渡の駐車場は殆ど閉鎖されていましたが、バスターミナルのかすみざわ駐車場だけは開いていた為、雨の中翌日に期待して車中泊しました。
翌朝4時バスターミナルに電気が付き営業開始。しかしまだ道路は通行止めとのこと、但し現在調査中で土砂崩れなどの問題が無ければ開通するとのことでした。
待つこと1時間、5時半についに開通しました。
予定より1時間ほど遅れましたが無事6時過ぎには上高地に入れました。
さて今年の夏山のメインイベント、二転三転しましたが何とかスタート出来ました。
大幅に予定は変わってしまいましたが山に来れば楽しいもの、小雨の中元気に出発しました。
実は今回、奮発してテントを新調しました。
今まで使っていたテントは17〜18年程前に購入したのもで、使用頻度は少ないのですがさすがにフライシートの防水がダメになって来てしまい、今回思い切って新しくしました。
私の使用形態から、テントを選ぶ条件として、
1.夏しか使わない。
2.バリバリの縦走登山には持って行かない。
3.居住性重視。
4.出来るだけ人とかぶらない。
以上の条件から色々検討して、MSRのElixir2にしました。
図らずも今回このテントの試し張りが山行のメインテーマになってしまいました。
徳沢でのんびりキャンプをして、天気が回復したら涸沢か蝶が岳でも登るつもりでした。
上高地出発時は小雨だったものの進むにつれて天気は回復、当初の目的地徳沢に着く頃は日も差してきました。
こうなると一気に欲が出てきて、徳沢のキャンプは2日目にすることにして目的地を涸沢に変更、NEWテントのデビューは涸沢となりました。
途中台風の影響は無く快調に進みましたが、天気回復に伴い暑さが酷くなり涸沢に到着したときは汗だくのへろへろ状態でした。
台風の影響でテント場は空いており中々良い場所を確保。午後は景色を見たり昼寝をしたりしてのんびり過ごしました。
ただ残念なことに涸沢ヒュッテのテラスは大混雑で名物おでんも長蛇の列、こんな広々した爽快なところに来て混雑したテラスで食べるのも嫌になってしまい、おでんを食べられなかったのが残念でした。
翌日は午後から天候悪化、場合によっては朝から雨との予報も有ったのですが、4時過ぎに起きると快晴の空に月が煌々と照っていました。
せっかくなので奥穂高岳に登る事として5時過ぎに出発しました。
奥穂高山頂は2年ぶり、20回以上は登っていると思うのですがいつ来ても槍やジャンダルムの展望には感動します。
しばらく行っていないジャンダルムや西穂への縦走も久々に行ってみようかなと思いました。
ひとしきり展望を楽しんだ後は午後から悪天候とのことで、涸沢に下ってテントを撤収、当初の目的地徳沢にテントを移しました。
途中横尾で少し雨がぱらつきましたが本降りになることも無く徳沢に到着、念願の徳沢キャンプ場にテントを張りました。
山頂往復後のテント移動で疲れていたため、徳沢園で軽く食事をしてビールを飲んだら眠くなってしまい、その日はテントに戻ってすぐに寝てしまいました。
NEWテントに徳沢キャンプ場、本当に快適な夜を過ごしました。
翌朝は雨の予報も有ったのですが、幸い曇り空で雨は無くテントを濡らすこと無くのんびり撤収できました。
当初の予定からは全くかけ離れた山行になってしまいましたが、のんびりゆっくりキャンプを楽しみ一応3000m峰にも登ったので、それなりに充実した楽しい夏休みになりました。
ただ、来年こそはこのテントを担いで雲ノ平に行き高天原の温泉に入りたいものです。
yamayaさん、こんばんは。
先ほどレコを拝見させていただきました、やはり第1候補は薬師・雲ノ平に決められていたようですね。
夏の大山行の予定が短縮とはなりましたが、yamayaさんは合間を縫って夏空の奥穂を思う存分楽しめたようででなによりです。
涸沢(徳沢)ではおNEWテントの使用感もなかなか良さそうですね、そして山頂でのyamayaさんの笑顔でサイコーだし短パン姿を見かけるのも初めてかも
それにしても今夏は天気に泣かされているばかりですね
お盆明けに小屋泊まりで計画をしているんですが、今のところ天気が芳しくないので今回もどうなんだろう
「夏空、戻ってこ〜い!」ですね
おはようございます。
何か変な感じになってしまいましたが、とりあえず夏山行ってきました。
今年の夏は梅雨明け前は良かったのですが、梅雨が明けてからパッとしませんね
3泊以上の山行はこの時期以外中々難しいので、毎年計画するのですが、1回で思い通り行く事は殆ど無くて毎回計画変更しています。
高天原はまた来年の楽しみに取っておきたいと思います
今回は困ったときの穂高頼みで、無難な所に行ってしまいましたが、何回行っても楽しめますね。台風のお陰で(?)空いていたので涸沢キャンプも快適でした。
新しいテントを手に入れたのでこれからはテン泊中心で行こう!と思っていたのですが、やはりテン泊装備は重たいので、小屋泊まりの軽装が私には合っているようです
opiroさんはお盆明けに出発ですか?今は太平洋高気圧は弱くなっていますが、その頃には勢力を盛り返して絶好の日和になるかもしれませんね。
渾身のレコを期待しております。
いつもコメントありがとうございます。
yamayaさん、こんにちは(`・∀・´)ノ
迷走台風…(-_-)
こっちでもしばらく天気がもんもんとした日が続いてますが、台風一過の好天で、聖地涸沢でのNEWテントデビューですか!快適そうですねぇ!
思ってもみない天気の回復ぶりで、ついつい先へと足が運んでしまう気持ちは分かります!
最近のyamayaさんの勢いは目を見張るものがありましたが、さすがのテン泊装備と厚さでヤラレてしまいましたか!
自分もようやく山へ行く目処が立ったので気を引きしめて挑もうと思います。
nurupoさんこんばんは。
やぁ〜今年の夏はちょとダメですね
随分最初の計画とは変わってしまいましたが、何とか行ってきました。
困ったときの涸沢頼みですが、いつ行っても涸沢は外れがないので安心ですね
計画がコロコロ変わってモチベーション的にちょっと弱かった点もあったのですが、やはり重い荷物と暑さのダブルパンチは効きました
まあ何とか涸沢までテントを持ち上げたので良しとしましょう
nurupoさんもいよいよ始動ですか?
遅ればせながら今週後半くらいから夏空が戻ってくるとの予報も有りますので、期待大ですね
レコ楽しみに待ってます
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する