ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 122161
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

八方尾根〜遠見尾根(唐松〜五竜方面、真夏の北アで海鮮丼)

2011年07月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,180m
下り
1,478m

コースタイム

7:00八方池山荘-9:50唐松岳頂上山荘-12:30五竜山荘-(休憩)-13:00白岳-
-15:10中遠見-16:00地蔵の頭-16:10アルプス平テレキャビン乗り場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◇ムーンライト信州(全席指定・季節運行)AM5:40JR白馬駅着
◇アルピコバス白馬駅〜八方バスターミナル(猿倉行き、または栂池高原行)
◇八方アルペンライン(ゴンドラ+リフト2本)片道1,400円
◇五竜アルプス平〜とおみゲレンデ(ゴンドラ片道840円)
◇五竜エスカルプラザからJR神城駅に向かう無料シャトルバスもあるようです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、
八方のゴンドラ乗り場、五竜のゴンドラ乗り場にそれぞれありました。

◇八方尾根◇
すべて夏道ルート。
残雪歩きが数ヵ所あり。一番長いのは丸山ケルン下。アイゼンは使わず。

◇唐松岳頂上山荘〜五竜山荘◇
牛首から岩場、鎖場の連続。
難易度は高くないと思いますが、毎年事故が起きているので油断大敵です。
混雑期は時間に余裕を見てたほうがいいかも。

◇遠見尾根
残雪歩き数ヵ所あり。登山道脇が崖になってるところも多いので、
笹の根や木の根でつまづかないよう注意が必要。アップダウンも多し。
白岳に近づくと、鎖場、浮き石が増えてきます。
白馬駅AM6:00発の猿倉行きバス待ちの大行列。大雪渓、すごい人気だな。
2011年07月17日 05:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/17 5:45
白馬駅AM6:00発の猿倉行きバス待ちの大行列。大雪渓、すごい人気だな。
八方までなら、行列に並んでバスに乗るより歩いたほうが早いw
2011年07月17日 05:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/17 5:52
八方までなら、行列に並んでバスに乗るより歩いたほうが早いw
途中、白馬ジャンプ台と五竜岳の眺め。
2011年07月17日 05:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/17 5:59
途中、白馬ジャンプ台と五竜岳の眺め。
駅から30分でゴンドラ乗り場。また、山に来ちゃったよ。
2011年07月17日 06:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
7/17 6:19
駅から30分でゴンドラ乗り場。また、山に来ちゃったよ。
鎌池湿原のニッコウキスゲが凄いことに♪♪
2011年07月17日 06:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 6:42
鎌池湿原のニッコウキスゲが凄いことに♪♪
2本目のリフトから山に目を遣ると…大行列が出来てる〜orz
2011年07月17日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 6:50
2本目のリフトから山に目を遣ると…大行列が出来てる〜orz
混雑の迂回木道コースは避けて、男は黙って尾根直登コース。空き空き〜
2011年07月17日 06:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 6:56
混雑の迂回木道コースは避けて、男は黙って尾根直登コース。空き空き〜
朝露きらり☆
2011年07月17日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 7:03
朝露きらり☆
モウセンゴケ☆きらきらキラーン(食虫植物)
2011年07月17日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 7:16
モウセンゴケ☆きらきらキラーン(食虫植物)
つぶつぶ朝露☆
2011年07月17日 07:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 7:21
つぶつぶ朝露☆
八方池。
2011年07月17日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 7:37
八方池。
チシマギキョウ。
2011年07月17日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 7:39
チシマギキョウ。
シラネアオイ見っけ。
2011年07月17日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 8:09
シラネアオイ見っけ。
右も左もシラネアオイ。すごぉ。
2011年07月17日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 8:09
右も左もシラネアオイ。すごぉ。
扇雪渓。この雪渓は登りません。
2011年07月17日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 8:25
扇雪渓。この雪渓は登りません。
丸山ケルン下の残雪。八方尾根の登山道ではここが一番の残雪量。
2011年07月17日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 8:44
丸山ケルン下の残雪。八方尾根の登山道ではここが一番の残雪量。
雪融けの登山道脇には可憐な高山植物たち。
2011年07月17日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 8:50
雪融けの登山道脇には可憐な高山植物たち。
雲のうえに、ひょっこり白馬鑓ヶ岳。
2011年07月17日 08:55撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 8:55
雲のうえに、ひょっこり白馬鑓ヶ岳。
どっしりたくましい五竜岳。
2011年07月17日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 9:30
どっしりたくましい五竜岳。
シナノキンバイとハクサンイチゲの共演。
2011年07月17日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 9:40
シナノキンバイとハクサンイチゲの共演。
ミヤマクワガタとミヤマダイコンソウの共演。
2011年07月17日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 9:47
ミヤマクワガタとミヤマダイコンソウの共演。
唐松岳頂上山荘前からの立山連峰&剱岳。
2011年07月17日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 9:48
唐松岳頂上山荘前からの立山連峰&剱岳。
唐松岳。こないだ逆立ち登頂したところだから今回ピークはパスね。
2011年07月17日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 9:51
唐松岳。こないだ逆立ち登頂したところだから今回ピークはパスね。
五竜方面に向かいます。牛首、難易度が高いとは思いませんが、毎年事故が起きてる場所なので慎重に。
2011年07月17日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 10:09
五竜方面に向かいます。牛首、難易度が高いとは思いませんが、毎年事故が起きてる場所なので慎重に。
下ってきた道を1枚。
2011年07月17日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 10:38
下ってきた道を1枚。
チシマギキョウの蕾たち。
2011年07月17日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 10:43
チシマギキョウの蕾たち。
クモマスミレ。
2011年07月17日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 10:46
クモマスミレ。
花に見惚れて崖に突っ込まないよう注意が必要ですね笑。
2011年07月17日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 11:12
花に見惚れて崖に突っ込まないよう注意が必要ですね笑。
ムシトリスミレ(食虫植物)の群落発見。
2011年07月17日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 12:30
ムシトリスミレ(食虫植物)の群落発見。
すごい数のムシトリスミレが咲いている。これ見れただけで今日はもう満足モード。
2011年07月17日 12:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 12:30
すごい数のムシトリスミレが咲いている。これ見れただけで今日はもう満足モード。
五竜山荘。暑さにやられてバテバテ、五竜岳本体はパスでお願いします(^^;
2011年07月17日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 12:32
五竜山荘。暑さにやられてバテバテ、五竜岳本体はパスでお願いします(^^;
白岳で休憩。
2011年07月17日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 12:38
白岳で休憩。
歩いてきた唐松方面は雲に覆われてしまいました。
2011年07月17日 12:58撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 12:58
歩いてきた唐松方面は雲に覆われてしまいました。
遠見尾根を下ります。いろんな花が点在。
2011年07月17日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 13:08
遠見尾根を下ります。いろんな花が点在。
ハクサンタイゲキの花期って、こんなに鮮やかな黄緑色になるんですね。たくさん生えてたから、紅葉の時期に霜枯れしなければいいのが見れそう。
2011年07月17日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 13:13
ハクサンタイゲキの花期って、こんなに鮮やかな黄緑色になるんですね。たくさん生えてたから、紅葉の時期に霜枯れしなければいいのが見れそう。
シナノキンバイのお花畑。
2011年07月17日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 13:15
シナノキンバイのお花畑。
遠見尾根上部から眺める五竜岳。かっちょいい〜
2011年07月17日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 13:23
遠見尾根上部から眺める五竜岳。かっちょいい〜
遅くなりましたが、ランチは大遠見近くの雪田で海鮮丼。酢飯のうえに刺身をトッピング。
2011年07月17日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 14:00
遅くなりましたが、ランチは大遠見近くの雪田で海鮮丼。酢飯のうえに刺身をトッピング。
真夏の北アで海鮮丼。温度管理が出来ない方はマネしないようにお願いします(^^;
2011年07月17日 14:01撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
7/17 14:01
真夏の北アで海鮮丼。温度管理が出来ない方はマネしないようにお願いします(^^;
遠見尾根は残雪まだありますね。めぼしい花もなくなっていき、基本、笹のなかを延々と歩く感じ。
2011年07月17日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 14:23
遠見尾根は残雪まだありますね。めぼしい花もなくなっていき、基本、笹のなかを延々と歩く感じ。
アップダウンを繰り返して中遠見。ここまでが辛かったー
2011年07月17日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 15:09
アップダウンを繰り返して中遠見。ここまでが辛かったー
小遠見山まで、また下りて登りかよ。はぁ、もうウンザリ(笑)
2011年07月17日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 15:18
小遠見山まで、また下りて登りかよ。はぁ、もうウンザリ(笑)
白馬五竜スキー場に着いた〜。グランプリコースだな。
2011年07月17日 16:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 16:03
白馬五竜スキー場に着いた〜。グランプリコースだな。
ちなみに冬はこんな感じ。両方の景色を知ってると、夏も冬も楽しめますね。
2010年12月29日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
12/29 12:23
ちなみに冬はこんな感じ。両方の景色を知ってると、夏も冬も楽しめますね。
ここのニッコウキスゲは人工的に植えられてる感を感じるな。違ってたらごめんなさい。
2011年07月17日 16:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 16:04
ここのニッコウキスゲは人工的に植えられてる感を感じるな。違ってたらごめんなさい。
アルプス平。ゴンドラ乗り場まであと少し。
2011年07月17日 16:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
7/17 16:08
アルプス平。ゴンドラ乗り場まであと少し。
ゴール地点で、ヒマラヤの青いケシ(メコノプシス)がお出迎え。エスカルプラザでコーラ一気飲み♪おつかれっした〜
2011年07月17日 16:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
7/17 16:10
ゴール地点で、ヒマラヤの青いケシ(メコノプシス)がお出迎え。エスカルプラザでコーラ一気飲み♪おつかれっした〜

感想

世間は3連休ながら、「海の日」は仕事。
わざわざ混む日に泊ることもないか、中日(なかび)の日帰りにしよう。
ムーンライト信州って乗ったことなかったので、初乗車。
公共交通機関派としては、早朝に白馬駅に降り立てるのがありがたい〜

連休2日目なら大雪渓も空いてるのかなと思ったら大間違い、
猿倉行きのバスが大行列でビックリです。白馬岳日帰りプランは候補から消えました(笑)
第2候補の八方尾根から遠見尾根を周遊するプランを採用!!!
八方までならバスを待って乗って行くより歩いたほうが早いな。
と、いうわけで、駅からゴンドラ乗り場までテクテク。

ゴンドラとリフト2本を乗り継いで、八方池山荘から本格的にスタート。
すでに人で賑わっていてこれまたびっくりです(^^;
そうこうしてるうちに稜線到着。←途中、略しすぎ!?五竜方面に向かいます。

岩場歩きは楽しいな〜♪
昔はもっとコマクサが生えてた気がするけど、押し流された感じだな〜
当時は毎日運動してたから、五竜岳まで行ってまた八方に戻ったりも出来てたけど、
今みたいに平日デスクワークで週末ちょろっと登山なスタイルじゃカラダが厳しい〜!!!
ムシトリスミレの群落を眺めるころにはピークを踏む気力もなく(笑)帰る気満々。
遠見尾根で海鮮丼作って食べて一気に下山。アップダウンが辛い尾根でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1725人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら