甲斐駒ケ岳(黒戸尾根ピストン)


- GPS
- 12:00
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 2,462m
- 下り
- 2,466m
コースタイム
-4:48竹宇駒ヶ岳神社
-6:00笹ノ平
-7:06刃渡り
-8:23五合目小屋跡
-8:55七丈小屋9:03
-9:36八合目御来迎場
-10:48甲斐駒ケ岳山頂11:22
-12:22七丈小屋12:30
-14:58竹宇駒ヶ岳神社
-15:13尾白渓谷駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中央道須玉ICから40分位。駐車場にトイレあり。 100台以上停められると思いますが、今の時期は尾白渓谷に遊びに来る人たちも多いので、日中はほぼ満車に近い状態でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に、赤テープなどのマーク、登山道であることを示す標識 (行き先や時間はほとんど書いていない)があるので、道に迷うことはないと思います。 【駒ヶ岳神社〜笹ノ平】 九十九折れの急坂を進みます。 まだ標高が低いので、蒸し暑いです。 笹原に出ると、横手からの登山道と合流します。 ここの道標だけ、山頂までの時間(7時間)が出ていますが、まあ歩いていればいつかは着くということで。 【笹ノ平〜五合目小屋跡】 笹原を抜けると、また暫く急坂となります。 刃渡りは、クサリもあり、気をつけて行けば特に問題ないと思います。 刀利天狗を過ぎ、黒戸山を巻く平坦な道を過ぎると、五合目小屋跡です。 【五合目小屋跡〜七丈小屋】 橋を渡ると、暫くはしご、鎖場が連続します。 ほぼ垂直のはしごなどありますが、ここも気をつけていけば、大丈夫です。 垂直はしごの後の岩を超える方が大変かもしれません。 【七丈小屋〜御来迎場】 七丈小屋の水は出ていました。 非常においしいので、是非いただいてください。 七丈小屋からも、急坂が続きます。 ハイマツの密集した中を登り、森林限界を超えると、御来迎場に到着します。 【御来迎場〜甲斐駒ケ岳山頂】 急坂に、岩場、鎖場が続きます。 バテテきたこともあって、ここが一番大変でした。 滑ったりすると、結構あぶない場所も多いので、気をつけていきましょう。 頂上直下で北沢峠からの道と合流すると、一気に人が増えます。 頂上からの展望は最高でした。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
黒戸尾根の道標は、行き先、時間がほとんど書かれていませんが、ここだけ時間が入っています。
かなりの攻撃力なので、まともに受け止めるとやられてしまいます。
感想
昨年秋に山登りを再開して半年ちょっと。
だんだんと歩けるようになってきましたが、まだまだ初心者みたいなものだと思っています。
が、人間の欲とは恐ろしいもので、ちょっと歩けるようになってくると、色々な所に行きたくなってしまいます。
けれど、今の自分の力がどの位のものか、体力の限界はどんなものなのかが分からないと、いざという時に正しい判断ができないんじゃないか。
めずらしく、真面目にそんなことを思い、黒戸尾根に修行に行ってきました。
結果的に、日帰りで行ってくることができましたが、御来迎場を過ぎたあたりから、日差しが強かったこともあり、かなりバテバテ。
他の皆さんのレコを見たりして、きついとは聞いていましたが、本当に(笑っちゃう位)きつかったです。
個人的には、下りは、まあまあのペースで降りてくることができたように思いますが、登る力がまだまだ不足しているなぁと感じました。
今年は、アルプスなどの高山(ちょっとだけきつい位の所)にもう少しだけ行きたいと思っているのですが、黒戸尾根を日帰りでやりきれたことで、自分にとって一つの自信にはなったかな?と思っています。
それにしても、甲斐駒ケ岳、かっこよかったです。
あのピラミタルで、男前の姿はたまらないです。
黒戸尾根の道中は、八合目を過ぎるまで展望も少なく、厳しい道のりでしたが、それ以降は、最高の展望(苦しさも一番だった?)でした。
あと、今日は、暑かったこともあり、尋常じゃない位の汗をかきました。
体中の相当量の水分が入れ替わったんじゃないかと思う位。
これからは、暑さ、日焼け対策も必要ですね。
今後も、安全に、少しだけ背伸びする位の山に登れればなと思います。
甲斐駒様、本日は登らせていただき、ありがとうございました!
cirrusさん、はじめまして?でしたっけ?
よく参照させていただいているので、
はじめてかどうかあやふやです。
黒戸尾根は知人からも勧めらており、
注目のコースです。
ちょうどこの日、北岳に登っており(レコ作成中)、
甲斐駒の頂上を双眼鏡で見ていました。
よく見えなかったのと、頂上についたころ(10:10)には
すでに雲の中でした。惜しい。
cirrus さんの北岳の写真では、頂上とっと手前を
登っていたようです。
現在目標としていた北岳が終わったので、目標検討中です。
力試しのために黒戸尾根は挑戦したいですね。
でも、厳しそうですが。
時間指定、タイムリミットを越えたら、
どこからでも引き返すルールにしようと思っています。
toratora48さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
あ、それからはじめましてだと思います(私もあまり初めてという気がしませんが)。
レコを見ていただいているようで、嬉しいです。
ありがとうございます。
念願の北岳に行かれたのですね!
天気も良く、花や景色、素晴らしかったのではないでしょうか。
甲斐駒から、北岳、間ノ岳を見ながら、また行きたいなぁと思っていました。
もう少し早く登れれば、北岳山頂にいるtoratora48さんを発見できたかも。惜しかったです。
黒戸尾根は、力試しや、自分と向き合うのには、もってこいの場所と思います。
今は暑いので、もう少し涼しくなった頃に行くのもいいと思いますが、機会があれば、是非行って見て下さい!
これからもお互い、色々な山を楽しめると良いですね。
今後ともよろしくお願いします。
あと、北岳のレコ、楽しみにしていまーす
cirrusさん、お疲れさまでした!お天気にも恵まれて、何よりでした。
山頂まで来て展望が無いと、がっかりしますからね。
早朝といえ、登りだしの樹林帯の蒸し暑さは大変だったと思います。
私がいた上高地でも暑かったです・・・。
cirrusさんが登りでヒーヒーしてる頃、私は観光しながら
翌日はぼちぼち山の方へも行ってますので、そのうちレコしたら覗いてやってください。
それと来週は八ッですか?
ご予定のコースも結構きつめだと思います。もう修行の道にまっしぐらですね。
cirrusさん、はじめまして
同じような時間帯を歩いていましたね
山頂の写真のカットも似たような映りのがあるので、近く
にいたんですね。たぶんちょっと上でおにぎりパクついて
いました
下りは七丈小屋の手前あたりで置いてかれちゃってますね
ronさん、こんにちは!
先日は、黒戸尾根のアドバイスありがとうございました。
天気も良く、登り切れて良かったですが、
ええ、蒸し暑かったですよ。とっても(笑)。
七丈小屋に売っていたビールに、どれほど惹かれた事か。。
上高地でビールとは、何とも贅沢ですね。うらやましい
北ア方面で、紅葉の下見との事だったので、そちら方面かなと勝手に思っていました。
高校生の時、8月に北穂、奥穂に登りましたが、暫くご無沙汰なので、チャンスがあれば、北アも行きたいのですが、あとはその資金と休み次第ですかね。
来週は、娘からのリクエストがありまして、標高ゼロメートル(海)で、家族サービスの予定です。
八ッは、その次の週か、もしかしたら8月に入ってしまうかも。
修行は暫くいいかなと思いますが、ちょっと欲張りなコースだと自分でも思うので、様子を見ながら行ければなと思います。
では、ronさんのレコもお待ちしていますね。楽しみです。
xiao-liさん、はじめまして。
レコ拝見しました。
登り、面白い位、ほぼ同じような所にいたようですね。
何人か、日帰りで同じようなペースで登っている方がいましたが、確実にお見かけしているかと思います。
それにしても、山頂からの景色は最高でしたね
きつい登りが報われたようで、ほんと良かったです。
次は、北岳ですか?
私も、先日行ってきましたが、こちらもきっと最高だと思います。
是非楽しんできて下さい。
今後ともよろしくお願いします。
cirrusさん、拝見いたしました。
ほぼ同時に山頂に着いたのではないかと思います。
cirrusさんの50枚目の写真の駒ヶ岳の標識の裏で座っている(足だけ見えている)のは僕です。
素晴らしい山で素晴らしい景色でしたね。
下山中に刃渡りを過ぎてしばらくのあたりでcirrusさんに豪快に追い抜かれた気がします。青いシャツを着ておられましたよね?
今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
先に、kodakさんのレコにコメントしてしまいましたが、山頂にはkodakさんのすぐ後位に着きました。
七丈小屋を過ぎたあたりで、先に行っていただいたと思います。
甲斐駒、景色が良くて本当に最高でしたね。
あと、かっこいい山は、登るのが大変だなあとあらためて感じました
当日は、確かに青いシャツを着ていました。
下りがとっても長いので、半分やけっぱちのような感じで下っていました。ご迷惑かけてないといいですが
登りやTotalタイムではkodakさんの方が早かったのではないでしょうか。
またどこかでお会いするかもですね。
今後ともよろしくお願いします。
次の目標が決まりました!
ここ。
こんばんは!
M?な方には、じゃなくて
是非、楽しんできてくださいませ!
まさしく、修行登山でした。
cirrusさんの言う通り、自分と向き合うにはいいかも。
なんとなく地味な登山道で、人も少ないんでしょうね。
とても静かでいい山行でした。
ありがとうございました。
HAL1003さん、お疲れさまでした
北向きの尾根のせいか、樹林帯は薄暗い感じがして、地味に感じるのかもしれませんね。
そんな中での修行、堪能していただけたでしょうか。
私だけかもしれませんが、黒戸尾根を登られた方のレコを見ると、同じ苦労(?)を分かちあった同士のような感じがします
どこかで、お会いできるといいですね。
今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する