記録ID: 1226973
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳南陵〜中央稜を朝活で!
2017年08月14日(月) [日帰り]


- GPS
- 04:30
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,258m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
天候 | 朝のうちは晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩溝を雨水が流れてくるので、滑りやすいです。 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
帽子
バンダナ
タオル
ソフトシェルパーカー
1STドライレイヤー
2ndレイヤー
雨具
ヘッドライト
救急セット
地図
行動食
予備食(1食)
飲料水
虫よけスプレー
日焼け止め
|
---|
感想
お盆恒例、○津先輩の蓼科コテージに家族で遊びに行きました。
恒例の八ヶ岳朝活登山、14日の朝だけ山頂付近は晴れ間が出そうなので、夜明け前にスタートして、阿弥陀岳に向かいました。
舟山十字路に車を停めて、阿弥陀南陵ルートから登り、中央稜を下るルート。
3:50スタート。霧がかかった真っ暗な山道で、南陵広河原の取付でちょっと慎重にルートファインディングをしましたが、後は山頂まで明瞭な道で、昔は一般ルートだったと言うことも納得。夜半の雨で、下半身は夜露でびっしょり。
雨はあがり、途中からは雲海の上に出て、富士山から南アルプス〜中央〜北は穂高連峰、白馬岳まで眺めることが出来ました(^∇^)
阿弥陀岳の頂上では短時間でしたが、晴れ間も出てくれて、○津先輩のお母様が作ってくれたおにぎりを美味しくいただきましたm(_ _)m
バリエーションルートのハイライトはP3〜P4のルンゼでした。前夜の雨が岩溝を小川のように流れていたのでホールドをしっかり確認して登りました!
中央稜の下りも、のんびりした草付きや、岩稜、激下りと、なかなか変化に富んだ楽しいルートでした。
この天候不順の中、晴れ間も出てくれてテルテル坊主三世さまさまです♪
快晴な時にまた登りたいですね〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1135人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ご無沙汰しております。バリエーションかっこいーーですね!それにしても今年は天候不順で、その間をついて気持ち良さそうですね!私は麓でチャンスをうかがっていましたが、根性なしで結局、下で飲んだくれていました!またよろしくお願いします!
GLENN様
こんばんは。
コメントありがとうございます😊
今年は、週末の天気があまり良くないので困ったもんですね〜
おかげで、天気の読みがかなり正確になりました(^∇^)
朝活登山が定着してしまいそうです(´・_・`)
秋の彩りの山にご一緒したいですね〜♪
kiyohisaさん こんばんは
毎度の朝活 おつかれさまです!!
阿弥陀南稜、、、、
あれ以降タイミングがなくて
行きそびれちゃってるんですよね〜
いいないいな〜〜(●´∀`●)
南八ッもさすけ・あかねと一緒にと計画するも、
あかねが今一調子が悪く、計画立たず。
後半も何かと用事があり、さすけ・あかねとは連休後に
天気と場所が合えばになりそうです。
阿弥陀はアブとかブヨとか大丈夫でしたか?
南八ッというとブヨとか多そうな感じですが・・・・・
今回も朝活 正解でしたね!
おつかれさまでした〜【✫◕‿◕b⌒
akanetouchanさま
こんばんは〜♪
我が家では毎年、お盆は蓼科にある会社の先輩のコテージに泊まります。私はそこから八ヶ岳に登る事が恒例になってます。今年はとにかく天気に悩まされて山好きの方々は不完全燃焼だと思います…
今週末は久々に天気が回復しそうですね〜♪
また、お会いできるのを楽しみにしています!
追伸
あかねちゃん心配ですね…早く本調子になって元気に山に登れるようになりますように!
(´・_・`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する