ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1228755
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田山・大岳 〜花レポ〜 酸ヶ湯温泉から左回り

2017年08月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
11.3km
登り
837m
下り
846m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:30
合計
4:22
距離 11.3km 登り 837m 下り 858m
7:54
7:55
18
8:13
8:15
4
8:19
12
8:46
16
9:02
9:03
15
9:18
9:20
7
9:27
9:43
10
9:53
9:54
21
10:15
5
10:20
10:21
5
10:26
4
10:30
20
10:50
20
11:10
2
11:14
酸ヶ湯温泉
天候 晴れ→ガッスガス&弱い霧雨→晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
八甲田山の最高峰・大岳(1584m)を酸ヶ湯温泉から周回しました。
昭文社のガイドブックでは左回りで紹介されています。

登り始めは雨後で土がすべりやすかったです。

下山し始めの岩が多い箇所で2度も右足のベンケイを打ち付けました。。

1箇所で道迷いをしましたけど、それ以外はわかり易かったです。
その他周辺情報 酸ヶ湯温泉¥600
東北自動車道・黒石ICを下りてからずっと八甲田山方面はぶ厚い雲に覆われていました。。
酸ヶ湯温泉上部の公共駐車場に駐車。
画像右がインフォメーションセンターとトイレ。
登山口はその少し左の辺り。
2017年08月15日 06:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 6:35
東北自動車道・黒石ICを下りてからずっと八甲田山方面はぶ厚い雲に覆われていました。。
酸ヶ湯温泉上部の公共駐車場に駐車。
画像右がインフォメーションセンターとトイレ。
登山口はその少し左の辺り。
インフォメーションセンターとトイレ。
登山口はここから道路を渡った所にあります。
2017年08月15日 06:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 6:37
インフォメーションセンターとトイレ。
登山口はここから道路を渡った所にあります。
酸ヶ湯インフォメーションセンター内部に潜入。
今日歩くコースを復習がてら押してみると青く光った!
2017年08月15日 06:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 6:38
酸ヶ湯インフォメーションセンター内部に潜入。
今日歩くコースを復習がてら押してみると青く光った!
お花情報、熊情報等を知ることが出来ました。
2017年08月15日 06:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 6:47
お花情報、熊情報等を知ることが出来ました。
登山口。
2017年08月15日 06:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 6:51
登山口。
キツネのボタンとトゲトゲの果実。
2017年08月15日 06:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 6:52
キツネのボタンとトゲトゲの果実。
最初は傾斜の緩い樹林帯の道。
2017年08月15日 06:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 6:53
最初は傾斜の緩い樹林帯の道。
ダケカンバ。標高1500m以内で見られるので東北の山だなあと再認識。
ちなみに私は埼玉県人で、奥武蔵がホームグラウンドです。
2017年08月15日 06:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 6:55
ダケカンバ。標高1500m以内で見られるので東北の山だなあと再認識。
ちなみに私は埼玉県人で、奥武蔵がホームグラウンドです。
「火山ガスに注意」の地帯なのですみやかに移動します。
150m程の区間。
2017年08月15日 07:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 7:03
「火山ガスに注意」の地帯なのですみやかに移動します。
150m程の区間。
今日一番見た花、ノリウツギ。
2017年08月15日 07:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 7:05
今日一番見た花、ノリウツギ。
オトギリソウ。
2017年08月15日 07:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
8/15 7:05
オトギリソウ。
せり科の何でしょうか。。
2017年08月15日 07:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 7:08
せり科の何でしょうか。。
露でズボンがびしょ濡れになりました。
2017年08月15日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 7:18
露でズボンがびしょ濡れになりました。
ミヤマホツツジ。もう終わりかけの様子。
2017年08月15日 07:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 7:19
ミヤマホツツジ。もう終わりかけの様子。
ガスよ〜晴れてくれ〜。
2017年08月15日 07:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 7:28
ガスよ〜晴れてくれ〜。
願いもむなしく弱い霧雨なのでここらでザックにカバーをしました。
2017年08月15日 07:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 7:31
願いもむなしく弱い霧雨なのでここらでザックにカバーをしました。
ツルリンドウ。
2017年08月15日 07:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
8/15 7:40
ツルリンドウ。
小さくて可愛い花。初めて見ました。
2017年08月15日 07:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 7:41
小さくて可愛い花。初めて見ました。
視界が開けると地獄湯ノ沢。少し硫黄臭?がします。斜面の黄色は硫黄?
2017年08月15日 07:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 7:47
視界が開けると地獄湯ノ沢。少し硫黄臭?がします。斜面の黄色は硫黄?
ここで道間違いを犯しました。。
中州の様な尾根を超えて奥に見える沢へ行くのが正解なのですが、手前の沢を距離で200mほど登り詰めてしまいました。
2017年08月15日 07:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 7:50
ここで道間違いを犯しました。。
中州の様な尾根を超えて奥に見える沢へ行くのが正解なのですが、手前の沢を距離で200mほど登り詰めてしまいました。
その結果、シラタマノキ(白玉の木)の群生が見られました〜。
2017年08月15日 07:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
8/15 7:59
その結果、シラタマノキ(白玉の木)の群生が見られました〜。
沢上部から来た道を見下ろす。一個だけ石が積んであったから他にも間違えた人はいるのでしょう。
2017年08月15日 08:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 8:09
沢上部から来た道を見下ろす。一個だけ石が積んであったから他にも間違えた人はいるのでしょう。
正規の道に復帰。
2017年08月15日 08:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 8:13
正規の道に復帰。
距離の書かれた道標が励みです。
2017年08月15日 08:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 8:15
距離の書かれた道標が励みです。
この岩ゴロの沢を登って行きます。
2017年08月15日 08:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 8:16
この岩ゴロの沢を登って行きます。
何度か小橋で小川を横切ります。
2017年08月15日 08:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 8:22
何度か小橋で小川を横切ります。
湿原の中の木道歩きに変わり、花が沢山咲いていました。
2017年08月15日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 8:28
湿原の中の木道歩きに変わり、花が沢山咲いていました。
ウメバチソウ。
2017年08月15日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
8/15 8:28
ウメバチソウ。
アザミ。
2017年08月15日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
8/15 8:29
アザミ。
キンコウカ。
2017年08月15日 08:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
8/15 8:29
キンコウカ。
タチギボウシ。
2017年08月15日 08:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
8/15 8:32
タチギボウシ。
仙人岱小屋との分岐。小屋まで5分程のようです。
2017年08月15日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 8:34
仙人岱小屋との分岐。小屋まで5分程のようです。
チングルマの実。
2017年08月15日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
8/15 8:35
チングルマの実。
ミヤマアキノキリンソウ。
2017年08月15日 08:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 8:36
ミヤマアキノキリンソウ。
ヨツバシオガマ。
2017年08月15日 08:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
8/15 8:42
ヨツバシオガマ。
エゾシオガマ。
2017年08月15日 08:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 8:44
エゾシオガマ。
地糖。
2017年08月15日 08:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 8:47
地糖。
イワイチョウ。
2017年08月15日 08:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
8/15 8:50
イワイチョウ。
ミミコウモリ。
2017年08月15日 08:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 8:59
ミミコウモリ。
アオモリトドマツ地帯を抜けると・・
2017年08月15日 09:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 9:00
アオモリトドマツ地帯を抜けると・・
森林限界となります。
2017年08月15日 09:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 9:05
森林限界となります。
ナナカマドが少し紅葉していました。
2017年08月15日 09:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 9:12
ナナカマドが少し紅葉していました。
ガンコウランの実。生食可で渋みのある甘酸っぱさだそうです。
2017年08月15日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 9:15
ガンコウランの実。生食可で渋みのある甘酸っぱさだそうです。
鏡沼。水底にヤゴとオタマジャクシがいました。
※8/21追記 オタマジャクシではなかったようで・・・
次の画像をどうぞ
2017年08月15日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 9:17
鏡沼。水底にヤゴとオタマジャクシがいました。
※8/21追記 オタマジャクシではなかったようで・・・
次の画像をどうぞ
※8/21 画像追加
クロサンショウウオのようです。地元の方のレコ参照。
奥多摩の三頭山の滝で高校生(生物部)達が小さい種類のサンショウウオを採集しているのを見た以来。地元方面では大変珍しいのです。。
2017年08月15日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 9:18
※8/21 画像追加
クロサンショウウオのようです。地元の方のレコ参照。
奥多摩の三頭山の滝で高校生(生物部)達が小さい種類のサンショウウオを採集しているのを見た以来。地元方面では大変珍しいのです。。
空が広がってきて、いよいよ頂上です。
2017年08月15日 09:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 9:20
空が広がってきて、いよいよ頂上です。
広い山頂は迷わない為なのか杭で囲まれています。
2017年08月15日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 9:25
広い山頂は迷わない為なのか杭で囲まれています。
ケルンに小さな祠、山頂標識、一等三角点、展望板等がありました。
2017年08月15日 09:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 9:26
ケルンに小さな祠、山頂標識、一等三角点、展望板等がありました。
一等三角点にタッチ。
2017年08月15日 09:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 9:27
一等三角点にタッチ。
ガッスガスだけど嬉しい!誰もいなかったのでセルフ撮りです。
2017年08月15日 09:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
8/15 9:29
ガッスガスだけど嬉しい!誰もいなかったのでセルフ撮りです。
イワギキョウ。今年は少ないと年配男性がおっしゃっていました。
2017年08月15日 09:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
8/15 9:35
イワギキョウ。今年は少ないと年配男性がおっしゃっていました。
「次」があるので登山者が増えてきたので下りることにしました。
2017年08月15日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 9:47
「次」があるので登山者が増えてきたので下りることにしました。
ウサギギク。一輪咲きの目を引く花。
2017年08月15日 09:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 9:50
ウサギギク。一輪咲きの目を引く花。
大岳避難小屋。ベンチが沢山あります。晴れていれば良い景色なんだろうなあ。
2017年08月15日 09:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 9:54
大岳避難小屋。ベンチが沢山あります。晴れていれば良い景色なんだろうなあ。
チングルマ。まだ残っていました。
2017年08月15日 09:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
8/15 9:57
チングルマ。まだ残っていました。
上毛無岱の湿原。ここら辺から完全に晴れです。
こちら側のキンコウカはほぼ終わってました。
2017年08月15日 10:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
8/15 10:17
上毛無岱の湿原。ここら辺から完全に晴れです。
こちら側のキンコウカはほぼ終わってました。
右を向くとロープウェイ駅がある田茂萢岳(たもやちだけ)と井戸岳でしょうか。
2017年08月15日 10:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 10:18
右を向くとロープウェイ駅がある田茂萢岳(たもやちだけ)と井戸岳でしょうか。
振り返ると・・大岳はガスの中。
2017年08月15日 10:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 10:18
振り返ると・・大岳はガスの中。
舞台の様な休憩所が2〜3ありました。
2017年08月15日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 10:21
舞台の様な休憩所が2〜3ありました。
急な階段。
2017年08月15日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 10:26
急な階段。
ミズギク。いくらか群生していました。
2017年08月15日 10:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 10:36
ミズギク。いくらか群生していました。
オオカメノキの赤い実。
2017年08月15日 10:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
8/15 10:45
オオカメノキの赤い実。
樹林帯に変わり、若干の登り返しあります。
2017年08月15日 10:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 10:50
樹林帯に変わり、若干の登り返しあります。
ヨツバヒヨドリ。登山口の方にも咲いていましたが、こちらの方がキレイな株でした。
2017年08月15日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
8/15 10:58
ヨツバヒヨドリ。登山口の方にも咲いていましたが、こちらの方がキレイな株でした。
手前が酸ヶ湯温泉で、奥が酸ヶ湯温泉公共駐車場です。
2017年08月15日 11:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8/15 11:01
手前が酸ヶ湯温泉で、奥が酸ヶ湯温泉公共駐車場です。
酸ヶ湯温泉の入り口にある湧き水は、冷たくて甘い感じがしてオイシかった〜。
2017年08月15日 11:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
8/15 11:08
酸ヶ湯温泉の入り口にある湧き水は、冷たくて甘い感じがしてオイシかった〜。
何故か駐車場のナナカマドが一番真っ赤でした。。
2017年08月15日 11:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
8/15 11:13
何故か駐車場のナナカマドが一番真っ赤でした。。
酸ヶ湯温泉の有名な混浴の「ヒバ千人風呂」に入りました。
洗い場はなく白濁した酸性の硫黄泉です。掛け湯で頭を洗おうとしたら目に入って痛い痛い!流すにはめちゃくちゃ冷たい真水しかありません。
皆さんの気になる女性?目をギラつかせた「ワニ」しかいませんでした(笑)
1回の入浴で10分も入れば十分でしょう。。
本日の「次」の岩木山へと向かいます。
2017年08月15日 11:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
8/15 11:35
酸ヶ湯温泉の有名な混浴の「ヒバ千人風呂」に入りました。
洗い場はなく白濁した酸性の硫黄泉です。掛け湯で頭を洗おうとしたら目に入って痛い痛い!流すにはめちゃくちゃ冷たい真水しかありません。
皆さんの気になる女性?目をギラつかせた「ワニ」しかいませんでした(笑)
1回の入浴で10分も入れば十分でしょう。。
本日の「次」の岩木山へと向かいます。
撮影機器:

感想

   今回はお盆休みを使って火曜日の日帰り山行となりました。

母の岩手への里帰りのついでにここ数年は山を1つ登っていましたが、今回は欲張って2つ登る計画を立てました。
毎度ながらOhMy_Naruさんの昨夏のレコをお気に入りにいれて参考にしました。
 
前日に埼玉県から母の実家のある湯田温泉峡まで車で約510キロを移動。
1泊して体を休めたあとでしたが、往復で(岩木山も含めて)約580キロもあるのでとにかく疲れました。

ガッスガスのため八甲田山の全貌は見られなかったので、また機会があれば登ってみたい山域でした。
行きと帰りが雰囲気が全然違うので変化があり面白かったです。
また地元奥武蔵ではお目に掛かれないお花も多いのでとても楽しめました。
霧雨でメガネが濡れてしまって見落としたお花も多かったようで心残りです。。

次は「岩木山」へ続きます。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら