記録ID: 1228755
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田
八甲田山・大岳 〜花レポ〜 酸ヶ湯温泉から左回り
2017年08月15日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 837m
- 下り
- 846m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:22
距離 11.3km
登り 837m
下り 858m
11:14
酸ヶ湯温泉
天候 | 晴れ→ガッスガス&弱い霧雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八甲田山の最高峰・大岳(1584m)を酸ヶ湯温泉から周回しました。 昭文社のガイドブックでは左回りで紹介されています。 登り始めは雨後で土がすべりやすかったです。 下山し始めの岩が多い箇所で2度も右足のベンケイを打ち付けました。。 1箇所で道迷いをしましたけど、それ以外はわかり易かったです。 |
その他周辺情報 | 酸ヶ湯温泉¥600 |
写真
東北自動車道・黒石ICを下りてからずっと八甲田山方面はぶ厚い雲に覆われていました。。
酸ヶ湯温泉上部の公共駐車場に駐車。
画像右がインフォメーションセンターとトイレ。
登山口はその少し左の辺り。
酸ヶ湯温泉上部の公共駐車場に駐車。
画像右がインフォメーションセンターとトイレ。
登山口はその少し左の辺り。
※8/21 画像追加
クロサンショウウオのようです。地元の方のレコ参照。
奥多摩の三頭山の滝で高校生(生物部)達が小さい種類のサンショウウオを採集しているのを見た以来。地元方面では大変珍しいのです。。
クロサンショウウオのようです。地元の方のレコ参照。
奥多摩の三頭山の滝で高校生(生物部)達が小さい種類のサンショウウオを採集しているのを見た以来。地元方面では大変珍しいのです。。
撮影機器:
感想
今回はお盆休みを使って火曜日の日帰り山行となりました。
母の岩手への里帰りのついでにここ数年は山を1つ登っていましたが、今回は欲張って2つ登る計画を立てました。
毎度ながらOhMy_Naruさんの昨夏のレコをお気に入りにいれて参考にしました。
前日に埼玉県から母の実家のある湯田温泉峡まで車で約510キロを移動。
1泊して体を休めたあとでしたが、往復で(岩木山も含めて)約580キロもあるのでとにかく疲れました。
ガッスガスのため八甲田山の全貌は見られなかったので、また機会があれば登ってみたい山域でした。
行きと帰りが雰囲気が全然違うので変化があり面白かったです。
また地元奥武蔵ではお目に掛かれないお花も多いのでとても楽しめました。
霧雨でメガネが濡れてしまって見落としたお花も多かったようで心残りです。。
次は「岩木山」へ続きます。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
by Mon-Day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する