谷川岳☆貧乏山登ラー紀行!ガスが晴れた一瞬のチャンス♡


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,400m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
- 山行
- 7:48
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 8:18
天候 | 曇りガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
池袋4:52→5:10赤羽5:23→6:55高崎7:12→8:17水上8:24→8:33土合 <復路>:ローカル線普通料金 土合18:16→18:28水上18:44→19:48高崎20:07→22:00東京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根は後半、いくつか鎖場がありますが、濡れていなければ、概ね鎖なしでものホールドも豊富で難易度は高くありません。 天神尾根は、概ね沢山のハイカーが歩くので混んでおり渋滞発生でした。道は岩稜地帯すぎると木道で整備されていますが、濡れていると滑りやすい 田尻尾根は、静かで独りを満喫できます。ただ、土壌が滑りやすく下りでは特に神経つかいます |
その他周辺情報 | 土合駅周辺は、自販機以外な〜んにもありません コンビニすらありません ビールはじめ、アルコール類その他食べ物類は、途中乗り換えの、高崎駅までがまん その高崎駅でも、駅弁はすでに売り切れ…orz |
写真
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1203702.html
セキミさん、おいしくいただきましたよ〜♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
装備
個人装備 |
ハイドレーション(水700mℓ)
ペットボトルお茶
手ぬぐい
ゲイター
登山計画書はネットで群馬県警に提出
スマホアプリのGPSは通信規制がかかったせいかダウンロードできず…
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
|
---|
感想
青春18切符があと残り1回残っていて、使用期限も近いので、日帰りができて、かつ運賃元取りできる距離、できればまだまだ暑いので、そこそこ標高も高い亜高山エリア以上、という条件での山行を思案
あがってきた候補は「人食い山」で有名な「谷川岳」
といっても、ワタクシが歩くはメジャーハイキングコース
去年秋に、友人たちと訪れて、時間切れで山頂踏めなかったリベンジも兼ね、登ってきました
ルートは、これまた貧乏山登ラーらしく、ロープウェイなどという贅沢な乗り物は使用せず、駅から周回
西黒尾根は、のっけからそこそこの急登で、長時間の電車乗車で惰眠を貪ったばかりの寝ぼけた身体がびっくりしてました(~_~;)
ほどなく鎖場も出てきますが、概ね登りでは、岩が濡れていなければ、なくても登れるレベルです
とはいえ山頂近くなると、さすがに勾配もきつくなり、ヘロヘロ気味でした…(^_^;)
高度が上がって植生が変わり、せっかく視界が開けてきたのですが、この日はあいにくのガスガスで、マッチロで、何も見えず…
と思っていたら、山頂エリア、トマノ耳、オキノ耳あたりで、ほんのわずかながらガスが晴れ、視界が広がり景色を堪能することができました☆
下りの天神尾根は、予想はしていましたが、やはり渋滞が…
田尻尾根分岐で、この尾根に入ると誰もいなく、出会ったのは1人だけでしたので、のんびりとボッチ山歩きを楽しめました。
ただ、この尾根、そこそこ勾配きつく、また土壌が滑りやすく、ちょっと難儀いたしました。
実は前日、自宅でうっかり左足小指を脚立にしたたかにぶつけ、ちょっと様子見の山行でした。
登りは案外大丈夫でしたが、やはり下りは幹部に刺激があたり、痛みに苦しめられ、後半半泣き状態でしたが、まぁ何とか無事下山することができました。
また、なんだってこんな状態にもかかわらず、山を歩かないと気が済まないのか、自分でも訳が分かりません…(^_^;)
今回の山行は、oreshioさん、seikimi86さんのレコを参考にさせていただきました^^
ありがとうございました!
マチャさん、おはよう。
便利な18切符も期限切れが近づくと心穏やかじゃ無くなるんだね。
捨てるに忍びずそれをほぼ無理やり使うという状況になるのは辛いなぁ・・
購入者本人しか使えないの?
大昔は岩場の順番取りで土合駅の階段を走って登ったんだよ、中にはどさくさにまぎれて正規料金を払わずに改札を強行突破する者も(笑) おおらかな時代でした。
このめまぐるしく変わる天気が谷川岳を”人食い山”にしている元凶です、命に関わら無い程度なら変化に富んで楽しめるんだけどね。
今度とろろソバの上手な担ぎ上げ方を教えて下さい
秋の田尻尾根の紅葉は見事ですよ、次回(が有れば)狙って下さい。
足指お大事に
mumさん、こんばんは☽
コメントありがとうございます
18切符を有効に使いたい!という思いもなきにしもあらずですが、もともと谷川岳は行ってみたかったです…(昨年秋に撤退してますので…)
ただ、やっぱり気になるのが交通費でして、正規だと、ローカル線利用でも往復6,000円越えで、痛いです…
ちなみに18切符、本人以外でも使えるはずです
いにしえの土合駅、走って登るって、さすがは昔の人は健脚ですね〜
「人食い山」のいわれは、天候でしたか…
私はてっきり一般ハイカー用でない、凄いルートがあるのかと思ってました…
天神尾根、渋滞で凄かったです…
紅葉期になると、もっと凄そう…
次回は、巌剛新道もいいかな〜って思ってます
足指は、結局整形外科に行き、炎症止めの薬を処方され、服用し始めたら、痛みが引いてまいりました
ここも厳しそうなコースですね
写真拝見で楽しんでいます
足指 気を付けてください 骨折でもしてたら大変
懐かしい! いつの頃だったかな
olddreamerさん、こんばんは☽
コメントありがとうございます
いえいえ、このコースは、一般道ですし、西黒尾根も天神尾根も、小学生くらいのお子様連れのハイカーさん方もたくさんいらっしゃいました
足指、幸い骨折ではありませんでした
割れた爪から雑菌が入り込み炎症を起こしていたようです…
整形外科から処方された抗生剤飲み始めてから、大分痛みも引いてきました
それにしても、山ではなく、下界、しかもその中においても更なる安全圏の「自宅」で遭難…じゃなくって怪我とは…
人生奇なり…じゃなくて、ただの注意不足ですね…
案外こういうところに危険って潜んでいるのかもしれません
ちょっと勉強に(?)なりました
machagonさん コンにちは
お盆の時にオッサンも土合駅周辺に駐車したが、電車で来る方は強靱な強者ばかりじゃー!オッサンなら駅で撤退ずら
そういえば、ロープウエイ乗り場下の登山者駐車場混んでいたな〜
皆あの岩場を行くとは驚きずら
オッサンなら迷わずロープウエイ利用ですがね〜
過去に残雪時行ったので、夏季の景色は新鮮味があります。
こっちにすれば良かったずら
Kazuhagiさん、こんばんは☽
コメントありがとうございます
残雪期に谷川岳ですか
自分、積雪期&残雪期は日帰り低山で精いっぱいですので…
高山の雪景色、きっとすばらしいでしょうね☆
土合駅、なかなか面白い造りの駅ですよね〜
のっけから、あの階段は、途中で心が折れそうになりましたよ
machaさん、私らもやりましたよー、ローカル線乗り継いで。
しかも、青春18切符は金券ショップで残り券を購入!
登山にはまったく興味のない頃だったので、山頂までいかず途中で下山し、帰りに温泉に寄りました
maamさん、こんばんは☽
うわ〜、maamさん方も18切符使用でやったんですね〜
しかも、金券ショップ利用とは、流石です
その手があったか…
自分、往路で18切符完全利用で、復路は正規の運賃でした…
日程に余裕があれば、温泉使用絡めてもいいですよね
machagonさん、こんにちは。
北ア縦走直後に間髪入れずに谷川岳ですか。凄い闘志というかパワーというか、何やら執念を感じてしまいました。
青春18切符を買うと、必然的に遠出することになるのでしょうか。machaさんの場合、赤岳、北ア、谷川岳ですもんね。ナイスです。
自分、おそらく小学生の3年生の頃、上野駅から夜行電車に乗って早朝に土合駅に到着、例の階段をエッチラオッチラと登った記憶があるんです。父親と仕事関係の人の合計10人程度で山歩きをしたのですが、谷川岳では無い山を歩いたようなんです。
足の痛みは如何ですか?無理せずにご自愛下さいね!
Takeshi1108さん、こんばんは☽
いくら高山とはいえ、最近実線ルートばかりのレコなのに、コメント恐縮です…
北アはともかく、八ヶ岳赤岳はほぼTakeshi1108さんのマネですし、今回の谷川は、定番ルートですから…
前回の北アは、悪天候で、沈殿ありの山行でしたから、大して体力消耗してないんですよ…(その証拠に翌日憂さ晴らしのレスミルズで弾けまくりました
その点、昨年のTakeshi1108さんの谷川岳弾丸は凄いです!
赤岳時よろしく参考にしようかとも思いましたが、まだこの山域、まだ2回目でしたので、ユルく参りました
少年期に土合駅拠点で登山でしたか…
ご尊父様も山男でおられたのですね
しかも谷川岳ではないお山とは
足ですが、結局、整形外科に行き、処方された抗生剤を服用し始めた途端、痛みが引いてまいりました
どうも痛みの原因は、ぶつけて破損した爪から入り込んだ雑菌による炎症だたようです
大変おさわがせいたしました
…にしても、山でもない、下界のしかも自宅という安全圏でのこうした怪我
まさに「すぐそこにある遭難」さながらです…
気を付けないといけませんね…
machagonさん、今晩は、
精力的だね〜。休む間がないね。
おまけに天気はイマイチっぽい感じの中で、凄いね。
こちらはヘタレて引き籠り生活を送っていたのにね。
あの土合駅の階段は辛そう。下るだけでも相当長いと思った。正直、登り始める前には当然嫌だけど、下山後に登る羽目になったら、想像もしたくないね。
西黒尾根のクサリ場はあまり何も感じなかったけど、一枚岩的な部分は、登りはまだしも下りで濡れていたら通過したくないと思った。
takatan_tさん、こんばんは☽
コメントありがとうございます
前回の北アが消化不良なものでして…休むも何も、あの遠征じたい、休養満載でしたから…
天気は「てんくら」のA判定を信じで決行でした…
なんだか毎週、山に行かないと気が済まない性分でして…
土合駅の階段、ここだけの話ですが、takatan_t 始め、山慣れている方でしたら、どうということはないです
あと下山後、登り電車でしたらホームは地上ですから大丈夫です
西黒尾根の鎖場、雨で濡れていて下山で使用っていうシチュエーションでいたら、すごく難易度高くていやらし場所なんでしょうね…
machagonさん、こんばんは!
青春18きっぷで夏山満喫しましたね〜
私なんて車生活なので、あのリュックを持って電車に乗ることを考えるだけで疲れてしまって…
でもmachagonさんの場合は、池袋からの電車にその時間に乗れるならいいですよね
とはいえローカル線に3時間も乗り続けるだけでもやっぱり体力あるなぁと思いますが
西黒尾根は楽しそうだなぁと思っていたけれど、machagonさんのレコでもやっぱり楽しそうですね
どうしても楽なことばかり考える私はロープウェイの谷川岳しか知らないけれど、次に行く時には挑戦してみますね!
ガスが晴れて景色も満喫できたし、今回も良い登山ができて何よりでした
peachyさん、こんばんは☽
コメントありがとうございます
そうですよね〜、都内の電車っていつでも混んでますし疲れちゃいますよね…
ローカル線乗り継ぎの旅、まあそれなりに疲れますが、自分、好きなんです
山行もさることながら、それはまた別に楽しんじゃってます
案外、寝ちゃったりしてますしね、そんなに体力必要ないですよ
石黒尾根、楽しかったです
オススメですよ〜
マチャさん、おはようございます。
おお!とろろ蕎麦、開眼されましたな
しっかりグチャグチャにかき回してズルズル大きな音を立てて食べましたか?
暑い夏の山頂で冷えたこいつはたまりません。栄養バッチリだし。それとデザート付き、これはもう完璧じゃないですか。一大ブームの予感、「TSTの会」立ち上げも時間の問題ですなぁ〜。。って、夏限定ですね、これは
我々と違って全部歩き通しも凄い
そういえば。。
セキミさぁ〜ん、やっと実現の「とろろ蕎麦」、堪能しましたよ〜
はい、しっかりかき混ぜて、セキミさんナイス表現通り、かっ込みました
ちなみに、デザートのゼリーは、大分前ですが、タケシさんのレコ参考です
いやぁ、皆さん美味しそうなヤマメシレコで、ホント参考になりますよ
ありがとうございました
ロープウエイ未使用は、下山時の天神尾根が激混みで混んでそうだったからなのと、基本ビンボーなもんで…(でも、酒買う金は惜しみません
チックショ〜、失敗したなぁ…
またリベンジですわ…
駅弁も売り切れていたので
おはようございます、machagonさん
谷川岳いいですねー
私が初めて登ったのが谷川岳なんで思い入れが強いです。
昨年は相棒にmachagonさんが今回登ったコースを勧められたんですが、ついついロープウェイに。相棒はmachagonさんと同じルートを登って感動してました。素敵なコースですね。天候が良ければもっと素晴らしい眺望だったんでしょうね。ファミマのトロロ蕎麦、ザックの中で中身がグチャグチャにならないのか…
教えてもらいなぁ。
fragranceさん、こんばんは☽
コメントありがとうございます
始めて登ったのが、谷川岳って、すごいですよ!
ロープウェイ利用といても、天神尾根、初めてだとキツくなかったですか?
でも、私はあいにくの天気でしたが、きっとfragranceさんが登られた時は素晴らしい景色だったことでしょうね
とろろ蕎麦、それぞれが、キチンとパッキングされてますので、案外大丈夫でしたよ👌
fragranceさんの、最近の「北ア」レコ、拝読いたしました
あの稜線、ワタクシも2年前、北ア、デビューで、歩きました
常念乗越からの景色が素晴らしく、徹底的に山から離れられなくなった瞬間でしたね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する