ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1242492
全員に公開
ハイキング
近畿

鏡山

2017年09月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:44
距離
11.1km
登り
367m
下り
367m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:13
合計
3:44
距離 11.1km 登り 367m 下り 367m
8:21
12
竜王町観光駐車場
8:33
8:36
35
滝不動
9:11
25
分岐(S-30)
9:36
19
脇道探索するも引き返す
9:55
9:57
3
野外活動センター
10:00
10
分岐(H-136)
10:10
7
分岐(H-133)
10:17
7
のどの千軒跡
10:24
10:25
0
10:25
26
分岐(H-150)
10:51
10:52
1
10:53
10:56
2
10:58
9
竜王山
11:07
11:10
11
雲冠寺跡
11:21
19
鳴谷池
11:40
7
林道に出る
11:47
18
希望ヶ丘リッチランド
12:05
竜王町観光駐車場
竜王町観光駐車場8:21→滝不動8:33→分岐(S-30)9:11→脇道探索するも引き返す9:36→野外活動センター9:55(水分補給)→分岐(H-136)10:00→分岐(H-133)10:10→のどの千軒跡10:17→ややうみ坂10:24→分岐(H-150)10:34→鏡山10:53(水分補給)→竜王山10:58→雲冠寺跡11:07→鳴谷池11:21→林道に出る11:40→希望ヶ丘リッチランド11:47→竜王町観光駐車場12:05着でした。
天候
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三井アウトレットモール近くの竜王町観光駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
竜王町観光駐車場〜滝不動〜分岐(S-30)、入口が分り難い、沢に近い道で岩場多く濡れていたら滑り易く足元注意、一部泥濘有り。
分岐(S-30)〜野外活動センター、分岐多め、山道は分り難い、舗装路も有り、途中で脇道探索しましたが行き止まりでした。
野外活動センター〜分岐(H-136)〜のどの千軒跡〜ややうみ坂、山道の入口には「のどの千軒跡」と書かれたプレートが有り目印になります、渡渉有り、藪濃いめ、分岐多め。
ややうみ坂〜分岐(H-150)〜鏡山、一部急坂有り。
鏡山〜竜王山〜雲冠寺跡〜鳴谷池、階段多め、一部泥濘有り、岩が濡れていたら要注意…滑って転びそうになりました。
鳴谷池〜希望が丘リッチランド、飛び石と木道が濡れていたら特に足元注意。
希望が丘リッチランド〜竜王町観光駐車場、舗装路。
その他周辺情報 トイレは希望ヶ丘の野外活動センター付近に有りました。
今回も竜王町観光駐車場を利用します。
2017年09月01日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
9/1 8:22
今回も竜王町観光駐車場を利用します。
オオフタバムグラだと思う。
2017年09月01日 08:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 8:26
オオフタバムグラだと思う。
大きめですが、イヌタデだろうか?
2017年09月01日 08:26撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 8:26
大きめですが、イヌタデだろうか?
メマツヨイグサかな?
2017年09月01日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
9/1 8:28
メマツヨイグサかな?
ブタナの花期は実に長い。
2017年09月01日 08:30撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 8:30
ブタナの花期は実に長い。
関電火の用心看板と石柱が目印です。
2017年09月01日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/1 8:30
関電火の用心看板と石柱が目印です。
不動滝にて。
2017年09月01日 08:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 8:34
不動滝にて。
リンドウが咲いていました。
2017年09月01日 08:39撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/1 8:39
リンドウが咲いていました。
いつ見ても魅力的なサギソウ。
2017年09月01日 08:41撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/1 8:41
いつ見ても魅力的なサギソウ。
とても小さなホザキノミミカキグサ。
2017年09月01日 08:42撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 8:42
とても小さなホザキノミミカキグサ。
ホザキノミミカキグサ、下唇弁があまり開かないのが特徴です。
2017年09月01日 08:45撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 8:45
ホザキノミミカキグサ、下唇弁があまり開かないのが特徴です。
イトイヌノヒゲだと思う。
2017年09月01日 08:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 8:49
イトイヌノヒゲだと思う。
サギソウ。
2017年09月01日 08:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/1 8:51
サギソウ。
陽を浴びるホザキノミミカキグサ
2017年09月01日 08:53撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 8:53
陽を浴びるホザキノミミカキグサ
サギソウは不思議な花です。
2017年09月01日 08:57撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 8:57
サギソウは不思議な花です。
希望が丘側は笹薮が濃い目です。
蜘蛛の巣も沢山で難儀しました。
2017年09月01日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/1 9:08
希望が丘側は笹薮が濃い目です。
蜘蛛の巣も沢山で難儀しました。
ガンクビソウ。
2017年09月01日 09:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
9/1 9:11
ガンクビソウ。
爽やかな色合いのコバギボウシ。
2017年09月01日 09:15撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 9:15
爽やかな色合いのコバギボウシ。
野菊の仲間?
2017年09月01日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
9/1 9:21
野菊の仲間?
ツルリンドウ。
2017年09月01日 09:24撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 9:24
ツルリンドウ。
前々から気になっていた魅力的な脇道へ入ってみた。
結果的には道がよく分からなくなり途中で引き返しました。
2017年09月01日 09:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
9/1 9:45
前々から気になっていた魅力的な脇道へ入ってみた。
結果的には道がよく分からなくなり途中で引き返しました。
可愛そうな名前のヘクソカズラ。
2017年09月01日 09:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
9/1 9:50
可愛そうな名前のヘクソカズラ。
センニンソウかな。
2017年09月01日 09:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
9/1 9:51
センニンソウかな。
希望が丘文化公園の野外活動センターにて。
2017年09月01日 09:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/1 9:55
希望が丘文化公園の野外活動センターにて。
砂防ダム脇から登山道へ入ります…
ボロボロの消防水利の看板も目印です。
2017年09月01日 10:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/1 10:00
砂防ダム脇から登山道へ入ります…
ボロボロの消防水利の看板も目印です。
のどの千軒跡にて。
2017年09月01日 10:18撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/1 10:18
のどの千軒跡にて。
小さな花を沢山咲かせるヒヨドリバナ。
2017年09月01日 10:22撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 10:22
小さな花を沢山咲かせるヒヨドリバナ。
ややうみ坂にて。
2017年09月01日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
9/1 10:25
ややうみ坂にて。
緑が豊かでお気に入りの場所です。
2017年09月01日 10:39撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 10:39
緑が豊かでお気に入りの場所です。
涼み岩より三上山、野洲方面を望む…遠くには比叡山も見えています。
2017年09月01日 10:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/1 10:52
涼み岩より三上山、野洲方面を望む…遠くには比叡山も見えています。
涼み岩より野洲方面を望む…遠くには比良山系が見えています。
2017年09月01日 10:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 10:52
涼み岩より野洲方面を望む…遠くには比良山系が見えています。
鏡山にて。
2017年09月01日 10:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
9/1 10:52
鏡山にて。
鏡山より菩提寺山を望む。
2017年09月01日 10:54撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/1 10:54
鏡山より菩提寺山を望む。
稜線より竜王町と鈴鹿の山々を望む。
2017年09月01日 11:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 11:04
稜線より竜王町と鈴鹿の山々を望む。
雲冠寺跡の三尊石仏。
2017年09月01日 11:08撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 11:08
雲冠寺跡の三尊石仏。
木漏れ日を浴びる雲冠寺跡の石仏。
2017年09月01日 11:10撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 11:10
木漏れ日を浴びる雲冠寺跡の石仏。
鳴谷池にて…水量は少な目でした。
2017年09月01日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
9/1 11:21
鳴谷池にて…水量は少な目でした。
鳴谷池にて…振り返ります。
2017年09月01日 11:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
9/1 11:21
鳴谷池にて…振り返ります。
木道も整備されています。
2017年09月01日 11:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/1 11:27
木道も整備されています。
魅力的なサギソウ。
2017年09月01日 11:29撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/1 11:29
魅力的なサギソウ。
敷石は滑り易いので注意。
2017年09月01日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/1 11:30
敷石は滑り易いので注意。
飛び乱れる様なサギソウ。
2017年09月01日 11:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/1 11:34
飛び乱れる様なサギソウ。
魅力的なサギソウ。
2017年09月01日 11:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/1 11:34
魅力的なサギソウ。
魅力的なサギソウ。
2017年09月01日 11:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/1 11:37
魅力的なサギソウ。
林道終点には自動車・バイク侵入防止の柵が有ります。
2017年09月01日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/1 11:40
林道終点には自動車・バイク侵入防止の柵が有ります。
トウコマツナギだろうか。
2017年09月01日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
9/1 11:44
トウコマツナギだろうか。
訂正します蛾では無かった様です…
ヒメイワダレソウとイチモンジセセリ。
2017年09月01日 11:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 11:49
訂正します蛾では無かった様です…
ヒメイワダレソウとイチモンジセセリ。
訂正…イチモンジセセリが熱心に蜜を吸っています。
2017年09月01日 11:50撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/1 11:50
訂正…イチモンジセセリが熱心に蜜を吸っています。

装備

個人装備
ザック
1個
ジュラ28
予備電池
2本
単三
ヘッドランプ
1個
コンパス
1個
GPS
1個
カメラ
2個
雨具
1枚
飲料
2.0L
炭酸水、お茶等
ロールペーパー
適量
タオル
2枚
携帯電話
1個
サバイバルシート
1個
半身用
適量
折り畳み傘
1本
手袋
1式

感想

今日は休日出勤の振替えで休み、近くの山でもサギソウの開花が見聞き出来たので鏡山へ行く事にします。

渋滞に少し巻き込まれ竜王町観光駐車場には8:15着、ここに車を停めます。
ルートは5月、6月、7月も歩いた滝不動道からとします。

序盤の岩場は少し濡れた岩も有るがほぼ乾燥しており問題なし。
岩場を越えるとなだらかな沢沿いとなり花を愉しみつつ歩きます。

下り坂になると草や笹が生い茂り足元が見え難い上に蜘蛛の巣が沢山有って難儀です。
希望が丘文化公園内に入ってもなるべく山道を繋いで歩くが、前々から気になっていた脇道に入ってみます。
沢沿いに踏跡が有るも450m程進んだ場所で不鮮明となり引き返します。

林道に戻り舗装路に出て、野外活動センターで小休止の後はキャンプ場近く砂防ダムからのどの千軒跡へ入ります。
入口には消防水利の朽ちかけた看板と小さなプレートに番号札が有る程度なので、少し分り難いです。

慣れた道なので淡々と進みますが蜘蛛の巣は一層多くなり払いきれず顔に着くと鬱陶しい。
のどの千軒跡経てややうみ坂へ至り、アップダウンが有る尾根道も風が吹いて気持ち良く歩けます。
涼み岩では三上山から野洲市街、遠くには比叡山から比良山系とスッキリとした展望が望め満足です、そしてすぐに鏡山到着です。

鏡山でも展望を愉しみ、稜線の展望地もなかなかの眺め。
そして雲冠寺跡の仏様にご挨拶をし鳴谷池より希望ヶ丘リッチランド経由で竜王町観光駐車場へと至りました。

花はオオフタバムグラ、イヌタデ?、メマツヨイグサ、ブタナ、キキョウ、サギソウ、ミミカキグサ、ホザキノミミカキグサ、イトイヌノヒゲ、ガンクビソウ、コバギボウシ、野菊の仲間、ツルリンドウ、ヒメキンミズヒキ、ヘクソカズラ、センニンソウ、ヒヨドリバナなどが咲いていました。
木に咲く花はトウコマツナギが咲いていたのみでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1295人

コメント

しつも〜ん
花の少ない時期に関わらず鏡山は結構色々あるんですね〜

鏡山と言えば三井アウトレットパーク。
三井アウトレットパークと言えば名神! ナンノこっちゃ
ということで、ここから鏡山とは全く関係のない
滋賀県民のなかとさんに質問なんですが・・・
この数年辺りからのこととは思うんですが
土日の夕方(平日は通らないから分かりませんが)
名神高速の竜王ICから大阪方面行きが渋滞するのはナゼなんでしょう?
三井アウトレットパークが出来たから?
でも、混むのは下の道で高速がそんなに混むハズはないよな〜?
とか思うんですが。
自分は名神を良く使うので帰りに決まってこの辺りから渋滞なんですよね〜
比良の帰りも湖西道路も雄琴辺りから混むしね
こんな事なかとさんに聞いても渋滞がなくなる訳じゃないし
ま、いつも思うので一度、滋賀県民の方にでも聞いてみようかな〜
と思っただけなんですが
2017/9/5 21:21
Re: しつも〜ん
多分ですが竜王ICの西側は山沿いでカーブに登り坂が在りますよね。
速度が落ちて渋滞するのでは?

混む時間帯を避けるのが良さそうですね。
2017/9/5 22:36
Re[2]: しつも〜ん
なるほど。確かに滋賀は意外と起伏が多いです。やっぱりアウトレットモールが出来たせいとは違うんですね。
くだらない質問にお付き合いくださりありがとうございます😊
2017/9/7 1:36
低い山や湿地が魅力的です
湖南から東近江や湖東、湖北に掛けては山裾が遠目で緩やかです。
でも鏡山付近は低い山や湿地が有って愉しめます。

竜王町のアウトレットより近くのイオンモール渋滞の方が困りものです。
昔より色々な店が入って来たことは嬉しいのですが残念ながら道路状況が追い付いていません。
2017/9/7 20:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら