三ツ岳、北横岳、縞枯山


- GPS
- 32:00
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 894m
- 下り
- 870m
コースタイム
→三ツ岳山頂10:10→三ツ岳分岐10:45→北横岳ヒュッテ10:50
→北横岳山頂11:10(昼食)→坪庭探勝路中間地点12:10→縞枯山荘12:35
→雨池峠12:40→縞枯山山頂13:10→茶臼山山頂13:10→中木場14:35
→大石峠14:50→麦草峠15:10→白駒荘15:50(宿泊)
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白駒荘宿泊:1泊2食8500円だった気がする・・・。お風呂あり。宿泊者少なく、個室利用できた。 |
写真
感想
これという理由もなかったのだが昨年10/23以来、山に行ってませんでした。
11〜2月は寒かったのでなんとなく気が進まず行ってませんでした。マイカー
登山が主でスタッドレスタイヤを持ってないのであんまり危険をおかしてまで
行く必要もないと思っていたからです。
そんな中3月には大地震あり、世の中がパニックに・・・。なんとそのあと私も
持病悪化で1ヶ月の入院をしていました。なので、いきなり無理できず・・・。
約3ヶ月は静かにしていました。ただ、入院中に山登り好きなら必読?の
新田次郎「孤高の人」を読破しました。それまでは買って本棚に入れたままで、
全く読んでいませんでした。暇な入院生活でまさに単独行の素晴らしさをまた
感じとってしまい、山に行きたい気持ちを強くさせてくれました。
まず、久しぶりの山はどうしようかと悩んだのですが、いきなりハードなところも
いかがなものかと思い、それほど激しいイメージのない北八ヶ岳をチョイスしました。
神奈川からの早朝移動もしんどいので、茅野のビジネスホテルで一泊しました。
メルヘン街道を走って白駒池入口駐車場へ駐車。支度をして、さ〜出発!!
残念ながら快晴ではありませんでしたが、また山へ行けた喜びで、気分は快晴!
北八ヶ岳は静かな森の中を歩いていくコースでした。麦草峠、茶水の池、雨池など
各エリアに立ち寄り。蝶、トンボが飛び交い、自然を満喫できました。
雨池峠からは三ツ岳へのやや上り道です。久しぶりといえど多少は頑張らないと・・・。
結構しんどかったけど、無事三ツ岳山頂到着。三ツ岳歩きのときは時折晴れ間もあり、
とても気持ちよかったです。ただし、足元には要注意です。岩の合間に気をつけないと
ストーンと下に落っこちてしまうようなポイントが何箇所か見受けられました。
三ツ岳からは北横岳へこのとき結構疲労がありましたが、こらえて無事北横岳山頂に
到着。去年登った蓼科山は綺麗に見えなかったけど、双子山のほうはくっきり見えました!
ここで昼食をとりました。
昼食後は縞枯山、茶臼山を経由して麦草峠に戻り、本日の宿泊先である白駒荘へ
向かいました。今回のもう一つの目的として縞枯現象を見ることでしたが、あいにく
午後は天気が回復しなかったため、お預けです。
白駒荘には宿泊する人が私を入れて3人のみでした。おかげで個室を一人で占有
できました。(ちょっと広すぎでしたけどね。)宿泊する一人の方は山雑誌「岳人」に
写真を投稿している方でした。小屋の人が教えてくれました。もう一人の方は「鳥」の
撮影をされている方でした。かなりいい望遠レンズをお持ちでした。食事の際は、この
お二人からいろいろとお話ができ、いい経験になりました。
特に、今回私がこれだけ歩いたのを聞いたら「西穂高岳には行ったほうがいいよ!」と
言われ、北アルプスチャレンジをするきっかけになりれました。以前父親からも西穂高岳
を薦められていたのですっかり頭はお盆休みの北アルプスチャレンジ計画に・・・。
あいごえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する