記録ID: 1251209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
結構ハード毛無山、結構怖い十二ヶ岳
2017年09月09日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,213m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
毛無山から十二ヶ岳までの間、特に11から12の間はかなり長い鎖場あり。 |
その他周辺情報 | 駐車場近くに温泉あり。大人900円、子供500円。 |
写真
2週間後に八ヶ岳縦走を控え、tomo-taくんの登山靴の試し履きをすると言うnaotomo-pさん。ウチの場合は、前回の反省もあるので、八ヶ岳そのものに行くか行かぬかを判断するために、同行させてもらうことに。
って、あれ??置いていかれてる??
実は毛無山、最後の急登がかなり辛い!!
テン泊装備は持たないものの、日本酒をイメージして水を5L背負ってしまった私。日頃の不摂生も相まって辛い辛い(^^;
実は毛無山、最後の急登がかなり辛い!!
テン泊装備は持たないものの、日本酒をイメージして水を5L背負ってしまった私。日頃の不摂生も相まって辛い辛い(^^;
ふうふう言いながら毛無山山頂にたどり着くと、涼しい顔した3人が写真を撮ってました。次男が元気になったのは嬉しいが、私自身は八ヶ岳本番を思うと、テン場までで体力を使い果たすのではないかと一抹の不安を覚える。
声の方向を見ると、明らかに断崖絶壁!!
え、十二ヶ岳って、あんなとこ登るの??嘘だよね、とnaotomo-pさんに尋ねるも、「いやぁ、ちょっと想定と違ったなあ!でも楽しそう!」と笑っていらっしゃる。
「いやいや、ほとんどロッククライミングじゃん、知ってればこんな装備持ってこなかったのに!!」と言いたい気持ちを私は飲み込んだ。そうか、いつも無計画な私に、事前のリサーチの重要さを伝えたかったのに違いない。ここは真摯に反省だ。それにしても、テントとシュラフとマット、そしてダウンジャケットまで持ってこなくてほんとに良かった、死と隣り合わせの登山になるところだった・・・。
え、十二ヶ岳って、あんなとこ登るの??嘘だよね、とnaotomo-pさんに尋ねるも、「いやぁ、ちょっと想定と違ったなあ!でも楽しそう!」と笑っていらっしゃる。
「いやいや、ほとんどロッククライミングじゃん、知ってればこんな装備持ってこなかったのに!!」と言いたい気持ちを私は飲み込んだ。そうか、いつも無計画な私に、事前のリサーチの重要さを伝えたかったのに違いない。ここは真摯に反省だ。それにしても、テントとシュラフとマット、そしてダウンジャケットまで持ってこなくてほんとに良かった、死と隣り合わせの登山になるところだった・・・。
感想
気楽な気持ちで、参加してしまった今回のコース。振り返ってみれば、累計登り1000m、水平移動距離10kmで、更に超怖い鎖場あり。わたしにとっては普通の荷物でもハードなのに、勘違いの大荷物で臨んでしまいました。
十一ヶ岳から十二ヶ岳にかけてのロング鎖場は、足元の景色がところどころ木で遮られているからいいものの、谷底まで見通せるような場所だったら足がすくんで動けなかったかも。
よい経験はできましたが、反省も多い山行でした。
ちなみに次男は下りの長さで参ったらしく、2週間後の八ヶ岳はパスすることにしたそうです。私には一人分の荷物が分相応なので、まずは私自身がしっかり実績を作りたいと思います。
naotomo-pさん、お疲れのところ、行きも帰りも運転ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1072人
こんにちはNobu00です。
十二ヶ岳、初めて聞きました。険しい岩場!鎖場、凄い迫力。
( ゚д゚)
お子さん達、ビビってませんでしたか?
一ヶ岳、二ヶ岳、...ってチェックポイントがあると安心できて良いですね〜。
nozawakiraさん、今回はお酒の代わりに水5L、どちらにせよお疲れ様です。私も真夏の丹沢5L担いで登っていたのでキツさはわかります。いいトレーニングになったと思いますよ。
(^o^)
Nobu00さん、いつもコメントありがとうございます!
十二ヶ岳、素人にはちょっと背伸びが必要な山でした。naotomo-pさんのセレクションにはいつも楽しませてもらってます。靴ならしにはもってこいの山でしたので、目的は果たされたと言うことになります。
私としては体力だけでなくバランス感覚も必要なコースのお陰で、鈍った体にカツを入れる事ができたので、目標を上回る成果を得たかも。
子供たちは、むしろ楽しんでいた感じでした。ただしほんとに落石するので、待機場所には注意しないと危ないです。
この経験、八ヶ岳に活かせればと思います!
十二ケ岳は御坂山塊の中では山慣れた人でもキツイ山です。
日帰りの山は行動時間が長くなりますからね。
私は3度ほど歩いていますが、八ヶ岳の1泊2日の方が楽ですよ。
但し、八ヶ岳は標高があるし、テント山行では荷が重いですからね。
次男君はかなり頑張ったと思います。
誉めてあげたい。
私が一昨年5月に登った時も同じルートでした。
疲れて、もう婆さんが登る山じゃないなと思いましたよ。
通学路の標識、ホントに不思議ですよね。
コメントありがとうございます!
十二ヶ岳は、登山に慣れた方にとっても大変な山だったんですね!三度も登られたとは驚きです!
八ヶ岳は、確かに標高があるし今度こそほんとのテント装備なので、可能な限り軽量化して臨みたいと思います。ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する