岩木山(嶽温泉往復)



- GPS
- 06:53
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,205m
コースタイム
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 6:44
天候 | ガス・強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
嶽温泉駐車場は狭い嶽温泉の奥の狭い道を上がったところに砂利敷きの駐車場があります。ちょっとわかりにくいです。 嶽温泉から8合目レストハウスまではブナの樹林帯の我慢の登山。 硬い粘土質の道で、非常によく滑るうえに転ぶと汚れます。 案外歩きにくく気の抜けないところです。 8合目から9合目はよくある急登ですが、リフトとの分岐からは尾根道になり風当りの強いところです。 鳳鳴ヒュッテからの急登は岩場の急登になります。右登り右降りで石には要注意(落とすのも落とされるのも)。 いったん平場に出て二度目の急登の先に頂上があります。 |
写真
8合目、9合目、百沢コースほかから上がってきた登山者と合流して一気ににぎやかな山に。
嶽温泉を後にするとき、山中で4回会った人が下山してくるのが見えました。この日3回岩木山に登ったそうです。度肝を抜かれる。
感想
岩手への派遣職員仲間で岩木山へ。
メンバーの一人は今まで登山経験なし。「でも岩手に来たからには一度、岩手山に登ってみたい!」ということだったので、本当は岩手山の計画だったのがあいにくの天気予報。
「北のほうがより天気が持ちそうだ」と踏んで、今回はトレーニング登山 in 岩木山となりました。
ルートは百沢からの周回と迷いましたが、我慢の嶽温泉往復。
エスケープに9合目リフトや8合目からのバス下山が取れるので初心者でも連れて行きやすいところです。
弘前市街地からは山頂までよく見ていていて、「午前中持つ予想が当たった!」と喜んだのもつかの間、駐車場に着くころには少しずつ雲が出始め、樹林帯を歩いている間に山頂は雲に覆われてしまいました。
登山道は粘土質の良く滑る道で思いのほか歩きにくく、想像していたよりハードな初山行になってしまったかもしれません。
8合目レストハウスからは白神山地や津軽平野が綺麗に見えましたが、それより上は終始ガスで眺望なし。風も強く山頂はあまり楽しめませんでした。
紅葉にはまだだいぶ早いように思われます。
山頂休憩所で昼飯休憩をしていると歩荷隊が。
話では年に一度、岩木山神社のご神体を山頂奥宮まで担ぎ上げてくる日だったそうです。なんでも60kgあるとか。そのほかにもたくさんの資材をジーンズ姿で担いできて驚きました。
写真撮影NGとのことで、拝むだけでしたがちょうどいいタイミングに居合わせることができてラッキーでした。
下山後はあまい嶽きみを食べながら津軽三味線を聞き、嶽温泉に入ってから弘前の大盛有名店でカロリーを取り戻して盛岡へ。
紅葉登山がいつ始まるか、各地の山情報が気になる季節になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する