ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1260329
全員に公開
ハイキング
白神山地・岩木山

岩木山(嶽温泉往復)

2017年09月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GON-BEE その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:53
距離
11.8km
登り
1,219m
下り
1,205m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:11
合計
6:44
距離 11.8km 登り 1,219m 下り 1,220m
7:01
8
7:09
12
7:21
19
7:40
7:42
53
8:35
8:56
36
9:32
9:34
5
9:39
9:42
9
9:51
10:00
45
10:51
10:56
6
11:08
11:12
29
11:41
12:05
50
12:55
23
13:18
10
13:28
13:29
9
13:38
4
13:42
ゴール地点
天候 ガス・強風
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
嶽温泉駐車場は狭い嶽温泉の奥の狭い道を上がったところに砂利敷きの駐車場があります。ちょっとわかりにくいです。

嶽温泉から8合目レストハウスまではブナの樹林帯の我慢の登山。
硬い粘土質の道で、非常によく滑るうえに転ぶと汚れます。
案外歩きにくく気の抜けないところです。

8合目から9合目はよくある急登ですが、リフトとの分岐からは尾根道になり風当りの強いところです。

鳳鳴ヒュッテからの急登は岩場の急登になります。右登り右降りで石には要注意(落とすのも落とされるのも)。
いったん平場に出て二度目の急登の先に頂上があります。
「18日午前中は持つかも・・・」という期待に応えるように、弘前市街地から山頂まではっきり見える岩木山(6:30)
1
「18日午前中は持つかも・・・」という期待に応えるように、弘前市街地から山頂まではっきり見える岩木山(6:30)
嶽温泉の上にある駐車場は朝7:00の時点でまだ空きがありました。
嶽温泉の上にある駐車場は朝7:00の時点でまだ空きがありました。
登山口のお稲荷さま。拝んでいる途中にもう降りてきたソロの方がいて驚いたのは序の口、その後何度も驚くことに。
登山口のお稲荷さま。拝んでいる途中にもう降りてきたソロの方がいて驚いたのは序の口、その後何度も驚くことに。
しばらくはブナやナラの樹林帯歩き。花もほとんどなく、紅葉には早い端境期でしばらくアルバイト。初登山のメンバーにはちょっと退屈すぎるかな。
しばらくはブナやナラの樹林帯歩き。花もほとんどなく、紅葉には早い端境期でしばらくアルバイト。初登山のメンバーにはちょっと退屈すぎるかな。
昨年12月の頭に来て以来の岩木山で、無雪期は初めての道。硬い粘土質の道は非常によく滑る上に、触ると汚れるので気が抜けない。落ち葉で黒っぽくなったところを狙って歩くと比較的滑りません。
昨年12月の頭に来て以来の岩木山で、無雪期は初めての道。硬い粘土質の道は非常によく滑る上に、触ると汚れるので気が抜けない。落ち葉で黒っぽくなったところを狙って歩くと比較的滑りません。
去年もよく見かけたこの特徴的な幼木。やはりヤマウルシ!鋸歯があるとかないとかべたべた触ってました。
1
去年もよく見かけたこの特徴的な幼木。やはりヤマウルシ!鋸歯があるとかないとかべたべた触ってました。
登山道では見ませんでしたが、8合目駐車場の合流地点近くで小さな花を見かけました。
登山道では見ませんでしたが、8合目駐車場の合流地点近くで小さな花を見かけました。
8合目の登山道入り口。麓の景色はばっちり。
8合目の登山道入り口。麓の景色はばっちり。
営業中のレストハウス。前回知り合った方とは会えず残念。
営業中のレストハウス。前回知り合った方とは会えず残念。
8合目から上はガスにまかれてしまいました。2時間遅かったようです(;´Д`)
8合目から上はガスにまかれてしまいました。2時間遅かったようです(;´Д`)
山頂以外は雲はなく、8合目からの眺めが一番良かったかも。津軽半島の曲線もここからは見えました。
山頂以外は雲はなく、8合目からの眺めが一番良かったかも。津軽半島の曲線もここからは見えました。
9合目へ向かうリフトは営業時間前。数人の列ができています。紅葉はまだもう少し先の雰囲気でした。
1
9合目へ向かうリフトは営業時間前。数人の列ができています。紅葉はまだもう少し先の雰囲気でした。
8合目駐車場の脇で見つけたタカネナデシコ。これも8合目付近でしか見られませんでした。
1
8合目駐車場の脇で見つけたタカネナデシコ。これも8合目付近でしか見られませんでした。
レストハウスで一休みしてから、9合目の鳳鳴ヒュッテへ。リフト乗り場への分岐と合流してからは強風吹きすさぶ稜線歩きです。
レストハウスで一休みしてから、9合目の鳳鳴ヒュッテへ。リフト乗り場への分岐と合流してからは強風吹きすさぶ稜線歩きです。
9:40、鳳鳴ヒュッテ着。中では数人休んでいました。とりあえず山頂を踏んで、戻ってきたら昼(?)飯にしようと出発。
8合目、9合目、百沢コースほかから上がってきた登山者と合流して一気ににぎやかな山に。
2
9:40、鳳鳴ヒュッテ着。中では数人休んでいました。とりあえず山頂を踏んで、戻ってきたら昼(?)飯にしようと出発。
8合目、9合目、百沢コースほかから上がってきた登山者と合流して一気ににぎやかな山に。
ヒュッテから先は岩場の急登。右登り右降りです。
1
ヒュッテから先は岩場の急登。右登り右降りです。
山頂ケルン到着。先週8合目から登ったばかりのメンバーは、「これでちゃんと岩木山に"登った"と人に言える。」
残念な天気でしたがピークハントの喜びはまずまず。
4
山頂ケルン到着。先週8合目から登ったばかりのメンバーは、「これでちゃんと岩木山に"登った"と人に言える。」
残念な天気でしたがピークハントの喜びはまずまず。
八甲田山方面も眺望は開けず。
八甲田山方面も眺望は開けず。
奥宮を拝んでから山頂休憩所へ。
奥宮を拝んでから山頂休憩所へ。
山頂休憩所に入れたのでヒュッテへ下らずに昼食。今日はイベントのある日だったそうで、年に一度の岩木山神社ご神体を拝んで来れました。60kg担いでくるそうです。
1
山頂休憩所に入れたのでヒュッテへ下らずに昼食。今日はイベントのある日だったそうで、年に一度の岩木山神社ご神体を拝んで来れました。60kg担いでくるそうです。
下山開始です。初登山のメンバーは高いところが苦手だったこともあり、怖い思いをする場面。ガスで遠くが見えないほうがかえっていいのかも。
下山開始です。初登山のメンバーは高いところが苦手だったこともあり、怖い思いをする場面。ガスで遠くが見えないほうがかえっていいのかも。
足元のチングルマ紅葉。フェイバリット紅葉の一つ。
足元のチングルマ紅葉。フェイバリット紅葉の一つ。
長平コース分岐から藪藪の長平コース。あまり歩く人もいないんだろう。
長平コース分岐から藪藪の長平コース。あまり歩く人もいないんだろう。
赤い実の照葉樹。
赤い実の照葉樹。
樹林帯には日差しも入っていい雰囲気。ブナの純林が北東北を思わせる。
1
樹林帯には日差しも入っていい雰囲気。ブナの純林が北東北を思わせる。
クロモジ、オオカメノキ、ヤマウルシ。非常に多く見られた灌木。
クロモジ、オオカメノキ、ヤマウルシ。非常に多く見られた灌木。
日差しに透かして見る。紅葉期が待ち遠しい。
日差しに透かして見る。紅葉期が待ち遠しい。
下山した14時の時点では車も増えていました。県外ナンバーもたくさん。
下山した14時の時点では車も増えていました。県外ナンバーもたくさん。
嶽温泉で嶽きみを食べてからの温泉。嶽きみは甘くておいしいトウキビでした。温泉は硫黄臭で汗のひかない温泉です。
嶽温泉を後にするとき、山中で4回会った人が下山してくるのが見えました。この日3回岩木山に登ったそうです。度肝を抜かれる。
4
嶽温泉で嶽きみを食べてからの温泉。嶽きみは甘くておいしいトウキビでした。温泉は硫黄臭で汗のひかない温泉です。
嶽温泉を後にするとき、山中で4回会った人が下山してくるのが見えました。この日3回岩木山に登ったそうです。度肝を抜かれる。
帰りがけ、弘前の大盛定食屋「鶴亀」へ。空腹を満たすにはもってこいの店です。
1
帰りがけ、弘前の大盛定食屋「鶴亀」へ。空腹を満たすにはもってこいの店です。
びっくりかつ丼(1,000円)。ぜったいにびっくりしないと思って食べましたが、不覚にも驚いてしまいました。しばらくかつ丼は見なくていいです・・・
6
びっくりかつ丼(1,000円)。ぜったいにびっくりしないと思って食べましたが、不覚にも驚いてしまいました。しばらくかつ丼は見なくていいです・・・

感想

岩手への派遣職員仲間で岩木山へ。

メンバーの一人は今まで登山経験なし。「でも岩手に来たからには一度、岩手山に登ってみたい!」ということだったので、本当は岩手山の計画だったのがあいにくの天気予報。

「北のほうがより天気が持ちそうだ」と踏んで、今回はトレーニング登山 in 岩木山となりました。

ルートは百沢からの周回と迷いましたが、我慢の嶽温泉往復。
エスケープに9合目リフトや8合目からのバス下山が取れるので初心者でも連れて行きやすいところです。

弘前市街地からは山頂までよく見ていていて、「午前中持つ予想が当たった!」と喜んだのもつかの間、駐車場に着くころには少しずつ雲が出始め、樹林帯を歩いている間に山頂は雲に覆われてしまいました。

登山道は粘土質の良く滑る道で思いのほか歩きにくく、想像していたよりハードな初山行になってしまったかもしれません。

8合目レストハウスからは白神山地や津軽平野が綺麗に見えましたが、それより上は終始ガスで眺望なし。風も強く山頂はあまり楽しめませんでした。
紅葉にはまだだいぶ早いように思われます。

山頂休憩所で昼飯休憩をしていると歩荷隊が。

話では年に一度、岩木山神社のご神体を山頂奥宮まで担ぎ上げてくる日だったそうです。なんでも60kgあるとか。そのほかにもたくさんの資材をジーンズ姿で担いできて驚きました。

写真撮影NGとのことで、拝むだけでしたがちょうどいいタイミングに居合わせることができてラッキーでした。

下山後はあまい嶽きみを食べながら津軽三味線を聞き、嶽温泉に入ってから弘前の大盛有名店でカロリーを取り戻して盛岡へ。

紅葉登山がいつ始まるか、各地の山情報が気になる季節になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら