ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126118
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

鬼面山1889m マイナーな豊丘村虻川ルートより

2011年08月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:28
距離
5.0km
登り
818m
下り
818m

コースタイム

10:17登山口-10:40トチノ木-11:09西尾根の稜-12:17山頂(登り2時間)

13:05山頂-14:22トチノ木-14:45駐車場(下り1時間40分)
天候 下界は晴れ、山頂はガスで見通し悪し
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
豊丘村の野田平キャンプ場へ通じる村道は全舗装だが、落石は多い。
野田平キャンプ場手前から喬木村の大島へ抜ける林道へ右折してすぐに
林道「虻川線」との交差あり。虻川線は未舗装でところどころ掘れてい
ますが、幅は十分。普通車でも何とか行けそうですが、念のためオフロ
ードバイクで行きました。

駐車場は5・6台は駐車可能。

公共交通機関はありません。
コース状況/
危険箇所等
メインの登山道である「地蔵峠」ルートに比べて、全般的に急傾斜。
思いのほか整備されており、道に迷う心配は皆無。

出だしの川沿いは傾斜こそ無いものの、大部分が幅30cm未満と道は細い。
川まで落ちてもせいぜい15mなので痛い思いをするだけで済むであろう。

栃の木沢を渡るとすぐに急登。膝や腰が悪い人は苦労するかもしれない。
その後も比較的急な登りが続く。地図の等高線を見れば一目瞭然。
しかし歩行距離はかなり少なくて済むので、意外と楽な印象。


野田平キャンプ場手前を右折後すぐに「虻川線」への分岐あり。標識があるので迷うことはない。林道へ入った直後に未舗装となる。
2011年08月05日 15:04撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 15:04
野田平キャンプ場手前を右折後すぐに「虻川線」への分岐あり。標識があるので迷うことはない。林道へ入った直後に未舗装となる。
豊丘村文化財の「トチノ木」があるらしい。
2011年08月05日 15:04撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 15:04
豊丘村文化財の「トチノ木」があるらしい。
林道は所々深く掘れているが、普通車でも通行可能。
2011年08月05日 15:01撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 15:01
林道は所々深く掘れているが、普通車でも通行可能。
登山マップでは「第2駐車場」と表示されている場所。もう400m上の「第1駐車場」までは車は行けません。
2011年08月05日 14:55撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 14:55
登山マップでは「第2駐車場」と表示されている場所。もう400m上の「第1駐車場」までは車は行けません。
ここが登山口。2台ほど停められるスペースはあるが、途中から道が「河原」状態なので車はここまで来れない。
2011年08月05日 10:17撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 10:17
ここが登山口。2台ほど停められるスペースはあるが、途中から道が「河原」状態なので車はここまで来れない。
よく滑り、よくしなる橋を渡る。
2011年08月05日 14:41撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 14:41
よく滑り、よくしなる橋を渡る。
沢沿いの登山道は、ほとんどが20cmくらいの幅しかない。
2011年08月05日 10:25撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/5 10:25
沢沿いの登山道は、ほとんどが20cmくらいの幅しかない。
朽ちかけた梯子。この山は湿気が凄いからすぐ朽ちてしまうのだろう。
2011年08月05日 10:26撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 10:26
朽ちかけた梯子。この山は湿気が凄いからすぐ朽ちてしまうのだろう。
途中から栃の木沢の河原を歩く。
2011年08月05日 10:36撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 10:36
途中から栃の木沢の河原を歩く。
トチノ木に到着。
2011年08月05日 10:40撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 10:40
トチノ木に到着。
豊丘村の文化財らしい。
2011年08月05日 10:41撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/5 10:41
豊丘村の文化財らしい。
ここの看板は読みづらい。林道入り口の「新看板」も同じ文章なので、そちらを参照のこと。
2011年08月05日 10:41撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 10:41
ここの看板は読みづらい。林道入り口の「新看板」も同じ文章なので、そちらを参照のこと。
沢を渡ってからは一気に標高を上げる。あっと言う間に1500mへ。
2011年08月05日 11:08撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/5 11:08
沢を渡ってからは一気に標高を上げる。あっと言う間に1500mへ。
下伊那北部を一望。
2011年08月05日 11:09撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 11:09
下伊那北部を一望。
アップで。高森町の吉田から山吹一帯。
2011年08月05日 11:09撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 11:09
アップで。高森町の吉田から山吹一帯。
上伊那南部まで見渡せる。
2011年08月05日 11:18撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/5 11:18
上伊那南部まで見渡せる。
陣馬形かな〜?
2011年08月05日 11:19撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 11:19
陣馬形かな〜?
再び急登。
2011年08月05日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 11:26
再び急登。
樹皮だけになっているようだが、立派に生きている。植物って凄い。
2011年08月05日 11:41撮影 by  CX3 , RICOH
2
8/5 11:41
樹皮だけになっているようだが、立派に生きている。植物って凄い。
やや危険地帯。岩に生えた苔から水が滴る。
2011年08月05日 11:47撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 11:47
やや危険地帯。岩に生えた苔から水が滴る。
大岩をトラバース。
2011年08月05日 11:59撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 11:59
大岩をトラバース。
立ち枯れ。鹿の食害によるものだろうか?この辺りからガスに包まれる。1800m地点。
2011年08月05日 12:02撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 12:02
立ち枯れ。鹿の食害によるものだろうか?この辺りからガスに包まれる。1800m地点。
大岩の上からの眺望・・・残念
2011年08月05日 12:11撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 12:11
大岩の上からの眺望・・・残念
お!木の上にペンギン?ツバメ?が集まって雑談している。
2011年08月05日 12:12撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/5 12:12
お!木の上にペンギン?ツバメ?が集まって雑談している。
松ぼっくり!?だった。
2011年08月05日 12:12撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/5 12:12
松ぼっくり!?だった。
記名帳。あ、登山届け出し忘れた。というか、たしか登山口にポストは無かった。
2011年08月05日 12:19撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/5 12:19
記名帳。あ、登山届け出し忘れた。というか、たしか登山口にポストは無かった。
鬼面山名物の山頂やぐら。改修が行われているもよう。眺望は・・・見てのとおりです(>_<)
2011年08月05日 12:19撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 12:19
鬼面山名物の山頂やぐら。改修が行われているもよう。眺望は・・・見てのとおりです(>_<)
お、少し晴れてきた。大鹿村の牧場っぽい。
2011年08月05日 12:20撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 12:20
お、少し晴れてきた。大鹿村の牧場っぽい。
急激にガスが消え、喬木村の大島地区が見えた。秘境だ、秘境♪
2011年08月05日 12:49撮影 by  CX3 , RICOH
3
8/5 12:49
急激にガスが消え、喬木村の大島地区が見えた。秘境だ、秘境♪
ハイランドしらびそも見えた。
2011年08月05日 12:50撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 12:50
ハイランドしらびそも見えた。
たぶん大鹿村の「大西山」
2011年08月05日 12:51撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 12:51
たぶん大鹿村の「大西山」
下山。栃の木沢を渡る。水量は多くないので危険はない。
2011年08月05日 14:15撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 14:15
下山。栃の木沢を渡る。水量は多くないので危険はない。
セミ
2011年08月05日 14:22撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 14:22
セミ
緑に透きとおっている
2011年08月05日 14:22撮影 by  CX3 , RICOH
3
8/5 14:22
緑に透きとおっている
登山口から第2駐車場までの道。荒れている。
2011年08月05日 14:44撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 14:44
登山口から第2駐車場までの道。荒れている。
林道の様子。けっこう広い。
2011年08月05日 15:01撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 15:01
林道の様子。けっこう広い。
帰りは喬木村大島から。鹿・猪の侵入防止フェンスが山の斜面まで続いている。
2011年08月05日 15:10撮影 by  CX3 , RICOH
8/5 15:10
帰りは喬木村大島から。鹿・猪の侵入防止フェンスが山の斜面まで続いている。
開けたら必ず閉めましょう!長谷にも同じようなフェンスがあった。特に鹿の被害が甚大らしい。
2011年08月05日 15:10撮影 by  CX3 , RICOH
1
8/5 15:10
開けたら必ず閉めましょう!長谷にも同じようなフェンスがあった。特に鹿の被害が甚大らしい。
撮影機器:

感想

 同僚の間で富士登山計画が進行中なので、予備登山の第1回。

 鬼面山・・・名前にインパクトがある。正面から見ると夕焼けに
赤く染まった山容が鬼の顔に見えることから付けられたという。山
頂からの眺望が良いため、意外と人気のある山らしく、また遭難事
故も比較的多いので調査に出かけた。

 大鹿村と上村をつなぐ地蔵峠からのルートが一般的であり難易度
も低いらしいが、訓練と調査を兼ねているのであえてマイナーであ
る虻川ルートから登ることにした。

 いろんなHPでも険しいと言われているが、思っていたよりも整備
されており登り易かった。またマーキングもしっかりされているの
で迷うことはまずないであろう。とはいえ、急な斜面が続くので地
蔵峠からの入山をお勧めします。

 次回の予備登山は8月9日に飯島町の烏帽子岳へ。富士山へ行くな
ら3000m級に登らなきゃ予備登山にならんだろっ!という突っ込みは
無しで(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5520人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら