ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126154
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山北尾根 スタート悪けりゃ・・・

2011年08月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.7km
登り
1,292m
下り
1,427m

コースタイム

道路封鎖バリケード前駐車ポイント6:47 - 7:56さざれ石公園8:09 -
10:10静馬ヶ原 - 11:41御座峰 - 12:151083ピーク13:07 - 13:28御座峰 -
14:25静馬ヶ原 - 16:07さざれ石公園
天候 晴れ 午後は遠雷が聞こえていましたが、下界では35度を越える真夏日となりました。
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の「さざれ石公園」に駐車を予定して関が原から向かった道が災害のため「当分のあいだ」通行止め。 仕方なくバリケードのところに駐車し、公園まで歩いて一時間。 公園は20台くらい駐車できます。 そこから登山道と並んで林道が登っていますが、かなり上がったところにも駐車できるスペースがあります。
コース状況/
危険箇所等
さざれ石公園の登山口横に登山ポストがあります。

北尾根に入ってからは、藪こぎ状態のところも多く、草の下の岩は露で濡れていて滑りやすく、充分な注意が必要です。
「さざれ石公園」の登山口に向かう林道で予想外の封鎖!
迂回するのが面倒で、思いつきでここに車を残し歩き出します。
時間は6:47
2011年08月07日 06:47撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 6:47
「さざれ石公園」の登山口に向かう林道で予想外の封鎖!
迂回するのが面倒で、思いつきでここに車を残し歩き出します。
時間は6:47
スタートしていきなり林道を下るのは妙な感じです。
2011年08月07日 06:53撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 6:53
スタートしていきなり林道を下るのは妙な感じです。
このあたりは手持ちの地形図からはみ出るところで、登山口までの距離が読めないのは困ります。
スタートからの下り道、ついついオーバーペースになりがちで。
2011年08月07日 07:15撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 7:15
このあたりは手持ちの地形図からはみ出るところで、登山口までの距離が読めないのは困ります。
スタートからの下り道、ついついオーバーペースになりがちで。
さすがに水がきれいです。

泳ぐ魚の姿もちらほら。
2011年08月07日 07:19撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
8/7 7:19
さすがに水がきれいです。

泳ぐ魚の姿もちらほら。
2011年08月07日 07:22撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 7:22
2011年08月07日 07:23撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
8/7 7:23
反対車線に向けたバリケード

ん・・・?
この間の道に異常は見当たらなかったが・・・
2011年08月07日 07:28撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 7:28
反対車線に向けたバリケード

ん・・・?
この間の道に異常は見当たらなかったが・・・
笹又の集落にたどり着きました。
2011年08月07日 07:32撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
8/7 7:32
笹又の集落にたどり着きました。
2011年08月07日 07:33撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
8/7 7:33
2011年08月07日 07:36撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 7:36
2011年08月07日 07:38撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 7:38
神社の前で道を折れて公園に向かいます。
2011年08月07日 07:39撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 7:39
神社の前で道を折れて公園に向かいます。
伊吹山頂部分を東から
2011年08月07日 07:41撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 7:41
伊吹山頂部分を東から
2011年08月07日 07:45撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 7:45
さざれ石公園に着きました。
時間は7:56
予定ではここを5時に出発するはずでしたが・・・
2011年08月07日 07:55撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 7:55
さざれ石公園に着きました。
時間は7:56
予定ではここを5時に出発するはずでしたが・・・
トイレに登山ポストが付いています

2011年08月07日 07:57撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 7:57
トイレに登山ポストが付いています

2011年08月07日 08:11撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
8/7 8:11
オオナルコユリ・・・だったかな

todokitiさんから、ギボウシと
教えてもらいました♪
2011年08月07日 08:11撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
8/7 8:11
オオナルコユリ・・・だったかな

todokitiさんから、ギボウシと
教えてもらいました♪
トイレの裏から登山道が始まります。
2011年08月07日 08:12撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 8:12
トイレの裏から登山道が始まります。
ヒルに要注意! の雰囲気
2011年08月07日 08:14撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 8:14
ヒルに要注意! の雰囲気
九十九折の林道を何度も横切ります。
2011年08月07日 08:18撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 8:18
九十九折の林道を何度も横切ります。
ここにも登山ポストがあります

注意を促す側が首をかしげてしまっています。
2011年08月07日 08:25撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 8:25
ここにも登山ポストがあります

注意を促す側が首をかしげてしまっています。
このあたりの畑は、信長が宣教師に作らせたという伊吹の薬草園ゆかりの地だそうです。
2011年08月07日 08:29撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 8:29
このあたりの畑は、信長が宣教師に作らせたという伊吹の薬草園ゆかりの地だそうです。
2011年08月07日 08:36撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 8:36
2011年08月07日 08:36撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 8:36
2011年08月07日 08:38撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 8:38
2011年08月07日 09:32撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 9:32
このコルから左に上がるとドライブウェイに突き当たります。
2011年08月07日 09:34撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 9:34
このコルから左に上がるとドライブウェイに突き当たります。
振り返ると
2011年08月07日 09:38撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
8/7 9:38
振り返ると
カミキリムシ

けっこうでかいです!
2011年08月07日 09:39撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 9:39
カミキリムシ

けっこうでかいです!
2011年08月07日 09:41撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 9:41
登ってきた谷を見下ろします。
2011年08月07日 09:43撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 9:43
登ってきた谷を見下ろします。
カワラナデシコ
2011年08月07日 09:46撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 9:46
カワラナデシコ
メタカラコウ
2011年08月07日 09:51撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
8/7 9:51
メタカラコウ
はじめて北尾根が目の前に現われます。

稜線っていいですよね!
2011年08月07日 09:51撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 9:51
はじめて北尾根が目の前に現われます。

稜線っていいですよね!
2011年08月07日 10:00撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 10:00
ドライブウェイに平行して歩きます。
2011年08月07日 10:03撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 10:03
ドライブウェイに平行して歩きます。
2011年08月07日 10:08撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 10:08
2011年08月07日 10:08撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 10:08
2011年08月07日 10:08撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 10:08
ここから北尾根に入ります。
2011年08月07日 10:11撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
8/7 10:11
ここから北尾根に入ります。
1149mピークからドライブウェイを眺めます。
2011年08月07日 10:20撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 10:20
1149mピークからドライブウェイを眺めます。
背の高さを越える笹の中を進みます。
2011年08月07日 10:21撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 10:21
背の高さを越える笹の中を進みます。
稜線がずっと続きます。
2011年08月07日 10:22撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 10:22
稜線がずっと続きます。
2011年08月07日 10:32撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 10:32
地面が見えているところはいいのですが
2011年08月07日 10:40撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 10:40
地面が見えているところはいいのですが
草の下の岩は濡れていて、油断すると足を滑らせます。
2011年08月07日 10:51撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 10:51
草の下の岩は濡れていて、油断すると足を滑らせます。
普段歩いている登山道を私たちは「自然の中を歩いている」と思っていますが、実は人の手がかかっていることを実感します。
2011年08月07日 11:13撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 11:13
普段歩いている登山道を私たちは「自然の中を歩いている」と思っていますが、実は人の手がかかっていることを実感します。
2011年08月07日 11:17撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 11:17
この縦走路を開いた人たちの功績を称えるもの
2011年08月07日 11:44撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 11:44
この縦走路を開いた人たちの功績を称えるもの
御座峰
2011年08月07日 11:45撮影 by  SH02A, DoCoMo
8/7 11:45
御座峰
2011年08月07日 11:57撮影 by  SH02A, DoCoMo
1
8/7 11:57
この葉っぱの模様もお気に入りです。
2011年08月07日 12:02撮影 by  SH02A, DoCoMo
3
8/7 12:02
この葉っぱの模様もお気に入りです。
撮影機器:

感想

いつも琵琶湖側から眺める伊吹山は、独立峰の威厳もたっぷりにそびえていて男らしい山です。
その伊吹山に北尾根があるのは読んだり聞いたりして知ってはいましたが、今回そのルートを歩くことができました。

毎回ルートを決めたり行程を組んだりするたびに思いますが、まだ自分の体力や歩くペースもつかんでいない・・・というか、気分次第で体力なんかあったりなかったりの私に予定を組む意味はあるんでしょうか?

地図とにらめっこしていても、想像の中で歩いている私はまるでTVゲームのキャラクターのように線上を移動しているだけなんです。
当然頭の中では「もっと動かしてやれ!」と欲張りな行程になってしまうわけで、もっと経験を積んで現実的なプログラムを組みたいところです。

今回のスタート地点は「さざれ石公園」という由緒正しき場所で、「君が代」に登場する「さざれ石」が実在するなんてことも初めて知りました。
この公園が知る人ぞ知る伊吹山の第二の登山口だそうで、初めて歩く私にとって楽しみなことこの上なしです!

予報では猛暑になるとのこの日、暑くなる前に尾根に出ようと自宅を3時に出発、公園を5時にスタートの予定を立て、準備万端整って眠りに着いた前夜でした。

ところがここ数日の仕事の忙しさに体が負けてしまったのか、目が覚めたのは3:30自宅を出たのは4時と出だしから1時間の遅刻・・・
それでもこの時間、まだひっそりと静まる道を走りながら自分の中のテンションが上がっていくのを感じます。
東の空が白みだして、鈴鹿の山々のシルエットが鮮明になってくると、今日は見事な日の出の予感。 伊吹山頂でご来光を待っている人たちはきっと楽しみにしているだろうと目を向けます。
(人がいるかなんて見えるわけはないんですが・・・)

関が原から山越えをして公園に向かおうと集落を抜けたあたりで通行止めの表示。
別の道からとまた峠を越えて下る途中でそこでも通行止め!
迂回路を探すのが面倒になり、そこに車を置いて公園まで歩こうと決めたのは良かったのですが、一体ここはどのあたりであとどれくらいで公園に着くのか見当もつかないまま林道を下っていきました。

迷いながらでも歩き出したことで体は喜んでいるようです。
いきなりの下り道に出だしゆっくりのペースが作れず、歩調は速くなっています。

あとになって響くんですよね、これが・・・

8時前になってやっと公園に到着しました。
登山ポストと登山口がありましたが、せっかく来た以上は! と「さざれ石」なるものを見物に寄り道。(写真に撮っていたはずが、保存し忘れたのか画像がない!)

再スタートを切れたのが8:09と当初の予定はどこへやら、地形図と地図読みチェック表だけはしっかり持って歩き出します。

340mの公園から1060mの最初のピークまで一気の登りに体が悲鳴を上げます! あのよけいな1時間の林道下りのせいで・・・と頭の中で言い訳が始まり、次回はちゃんと予定通りスタートして・・・と今回失敗する前提の想像が頭をよぎります。 それはすごくかっこ悪いことで、今歩いてることを大切に!と自分を叱りながら歩を進めます。

気温がこれでもかと上がり、水分補給がいよいよ頻繁になった頃、「今日のテーマは、体力を消費しながら歩くこと、そのつらさを味わうこと!」というわけの分からないことを思いつき、そう思い込むことで足取りも軽くなったものです。
(この単純な思い込みは、たぶん私の特技だろうと思います)

伊吹山ドライブウェイの高さまで登るとしばらく並行して歩きます。
このあたりも花の多いところですが、日差しが強く、携帯電話のカメラ機能では露出の調整が追いつかず、白く飛んだり黒くつぶれたりの画像になってしまいます。
花の写真は今回(も?)落第作です・・・

いよいよ北尾根を歩き始めますが、最初からほとんど薮こぎ状態で、かき分ける、潜る、跨ぐの繰り返しがしばらく続きます。

1070mのピークを過ぎ、1083mのピークで昼食中の仲の良いご夫婦と挨拶を交わし、そのままそこで座って私も昼食TIMEに。
ご夫婦の登山暦や登った山の話など伺いながら、楽しい時間をいただいたところでそこを今日の折り返し点と決めました。

同じ稜線を戻るのをはっきり言って舐めていた私は予想外のきつさにじたばたします。
乱れる呼吸を整えようと大きく呼吸するうちに、呼気と一緒に声を出していました。 それもかなり大きな声で「アーッ・・・アーッ・・・」って、出産時のお母さんかと思うような声が・・・
前から来た人の驚いた顔を見て自分の声の大きさに赤面し、しばらくは疲れも忘れていましたが、他人様を驚かしてはいけません(汗)

下りで道連れになったのが若い男性。
このルートは散歩コースだと頼もしいことをおっしゃる彼としゃべりながら下りて来ました。
公園に車を停めていた彼は、通行止めの話をすると、車のデポ地点まで送ってくれると言います。 ちゃっかり甘えてしまった自分に再び反省・・・

反省点ばかりが目立った今回の山行。
現実的な立案とスケジュール。
歩き出しのペース配分。
行き当たりばったりの途中経過。
etc.etc....

次回はゆっくり歩いてみますか・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1578人

コメント

monsieurさん、こんにちは!
お写真を拝見すると、何だか雲に手が届きそうですね
北尾根、一見気持ち良さそうな笹原ですが、この時期は藪漕ぎですね

自分で思っているより大きな声を出している時ってあります・・・
私も時々、独り言を言ってみたり・・・、でもそんな時に限って振り向くと人がいたりするのです

最後の葉っぱのお写真、可愛い
私も先月の山歩きで見つけました。名前は分かりませんが、お気に入りです
2011/8/10 10:52
ゲスト
monsieurさん、こんばんは
岩手峠はまだ通行できない様ですね。
昨年の秋だったか、関ヶ原から抜けようとしましたが、引き返し、時間をロスしました。
ナルコユリとあるのは葉から見てもギボウシだと思います。

起きられず、計画だおれになることありますよね。
そんなときは行き当たりばったり山行でよいのでは。
無理しない範囲で帰ってくれば良いのです。
私など、計画といっても、コースタイムを多く見てるだけで本当に適当なんですがねー
反省しても忘れる方なので(笑)
2011/8/10 18:10
pippiさん、こんばんは!!
今回のレコは自分でもちょっと殺風景に見えて、見てもらえるのか心配でしたが、覗きに来てくれてありがとうございます

先週の白山よりもきつかった今回の伊吹山

山を征服するような歩きかたじゃなくて、山と会話できるような居心地のいいトレッキングをしたい
はずなのに、今回心が飛んでましたね
2011/8/10 22:52
todokitiさん、こんばんは!
思いがけないtodokitiさんからのゆるコメント

肩の力が抜けたような・・・ありがとうございます

計画 を立てるのは私にとって山歩きの一部みたいになっていて、浅い経験をイメージトレーニングで少しでもカバーできればと思っている次第・・・
いざ本番中には、計画通りに行かなきゃ、との思いがどこかへ消えて しまっているのは、過去のレコでよくご存知の通りです

次の週末には初めて3千mに立つつもりです。
2011/8/10 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹北尾根、笹又〜国見岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら