剱岳(早月尾根)


- GPS
- 11:09
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 2,442m
- 下り
- 2,423m
コースタイム
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
隣接のキャンプ場に水洗トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から急坂が続く。登山道は明瞭で、暗い中でも安心して歩ける。 山頂直下では鎖場、岩場が連続。特に危険な感じはしなかったが、ポールはしまった方が歩きやすい。 下山後の温泉:アルプスの湯@上市町つるぎふれあい館が登山口から20kmくらい。 |
写真
感想
夏の長期休暇。遠征して北アの3連チャンに挑戦。
まず初日は剱岳。
前日時間があったので、称名滝に立ち寄る。立山へはここから歩いて登るのもいいかも。
夕方に馬場島に到着し車中泊。
2:30に起きると、満天の星。ヘッデン灯けてスタート。
真っ暗な中だが、すぐ後を単独行の方が登ってこられて心強い。(後で、softbreezeさんと判明。ありがとうございました。)
急坂をがんばって登っていくと、もうだいぶ登ったかなと思ったところで標高1000mの標識。あと2000mもあるのかと思いチョットがっかり。でもこの後はなだらかなところもときどきあり、200m毎の標識を励みにして登っていく。
早月小屋まで登ると、剱岳がきれいに見える。周囲の山々の展望もきれい。
登っていくと雪渓のあたりで雷鳥を発見、写真を撮ろうとすると逃げてしまった。
山頂まで登っていく間に次第にガスが多くなり、ぎりぎりガスが来る前に山頂に到着したが、周りがガスで展望はほとんどなく残念。
山頂では剱沢方面から続々と登ってきていて大賑わいでした。
ガスが晴れそうもないので下山しようとすると、丁度登ってこられたsoftbreezeさんから、ヤマレコユーザですかと声をかけていただき、写真をとっていただきました。ありがとうございました。
下っていくと先ほどのところでまた雷鳥を発見。こんどはゆっくりと写真がとれた。
少し下ると、また別の雷鳥を発見。近づいて行くと登山道を下っていくので、しばらく雷鳥と一緒に下山。
途中チョット小雨がパラつきましたが、天気も崩れることなく下山できて良かったです。
下山後は温泉に入った後、翌日の薬師岳に備え、有峰林道を走って折立で車中泊。
こんにちは。
またここでお会いできたような気持ちです。
当日はありがとうございました。
登山口付近で、先行されたk shimmagさんのライトが心強いものでした。
k shimagさんの写真掲載させて戴きました。
k shimagさんのレポートは過去に何回か拝見していました。
笊ケ岳のエピソードなども楽しく見たことがありました。
まさか、その方とお会いできるとは。
実に精力的に歩かれていますね。
また、どこかでお会いできれば嬉しいですね。
ありがとうございました。
softbreezeさん、こんにちは。
こちらこそ、当日はありがとうございました。
早月尾根は、黒戸尾根同様に単独行の猛者が多いところなので、ヤマレコユーザさんにお会いできるかな。と思ってましたが、お声をかけて頂いてうれしかったです。
笊ヶ岳、失敗ばかりのレポートを読んでいただいて恐縮です。
次こそは何とか登りたいのですが。早月尾根より厳しいかもしれませんね。
また、どこかの山でお会いしたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する