剱岳、立山


- GPS
- 15:10
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 2,060m
- 下り
- 2,064m
コースタイム
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:11
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 7:45
天候 | 3日とも晴れ、最高の天気に恵まれた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰りも同じ |
コース状況/ 危険箇所等 |
剱岳は頂上まで9カ所の鎖場がある。下りは鎖場が続く難路。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
テント、寝袋、ヘルメット、雨具、ヘッドランプ、救急セット、レスキューシート、防寒具
ココヘリ ID 007208-096
|
---|
感想
7/23 晴れ 室堂~剱澤キャンプ場
4:55川崎の自宅を出発。長野まで新幹線、長野からバスで扇沢9:20着。扇沢から黒部立山アルペンルートのバス、ケーブルカー、ロープウェイ、バスを乗り継いで11:25に室堂に着。途中大観峰からの針の木岳の眺めは素晴らしかった。昼食後、11:50室堂発。12:30雷鳥沢キャンプ場を経て、雷鳥沢の長い登り。それほど急登ではないものの、きつい。剱御前小舎に14:00着。バテバテで20分休憩後、15:00に剱澤キャンプ場着。途中、雛を連れた雷鳥に遭遇。テント場から剱岳は雲に遮られなかなか姿を表してくれない。テント設営後(風もないのに30分もかかった)、剱沢小屋までビールを買いに行く。往復15分くらい(テント場管理所でビール売って欲しい!)。ビールを飲んでいい気分になって夕食(カレーライス、焼き鳥、スープパスタ)後、疲れたので19:00就寝
7/24晴れ 剱岳登頂
5:27テント場発 9:00頂上着CTを上回るペースで登れた。カニのタテバイは思ったほど垂直で無かったが、高度感を感じないように下を見ないで登った。カニのヨコバイも足を置くべき親切なガイドがあって、噂ほど難しくはなかった。だが、暑さには参った。熱中症になりそうだったので、しばしば日陰での休憩を強いられた。また、下りの歩きにくさもあって、大変疲れた。当初の予定を変更して、剱澤キャンプ場にもう一泊。
7/25 晴れ
予定を変更して剱澤キャンプ場から別山に登る。これは正解だった。真砂岳からだと剱岳の一部しか見えないのに対し、別山からだとど迫力の剱岳を見ることができた。立山三山登る人は別山にも登って剱岳の絶景を見た方がいい。立山三山からの後立山連峰、薬師ケ岳、槍ヶ岳の眺めは素晴らしかった。一の越から立山雄山への登りは小・中学生の団体で大渋滞。これにはハマりたくない。
日本最難関の剱岳をついに制覇した!最終目標をクリアした感じ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する