神ノ川ヒュッテ駐車場。そんなに止められる台数は多くないです。
1
9/22 6:55
神ノ川ヒュッテ駐車場。そんなに止められる台数は多くないです。
犬越路にはここから登るみたいです。
0
9/22 6:55
犬越路にはここから登るみたいです。
神ノ川ヒュッテ。窓の前のポストに駐車料金を入れます。
0
9/22 6:56
神ノ川ヒュッテ。窓の前のポストに駐車料金を入れます。
さて出発!林道に戻って川の上流方面へ。
0
9/22 7:07
さて出発!林道に戻って川の上流方面へ。
ゲート。開けられるタイプではないので、左側の隙間から向こうに入ります。
0
9/22 7:09
ゲート。開けられるタイプではないので、左側の隙間から向こうに入ります。
道はいいのに車両通行止めなんですね〜。ちょっと崩れてた。
0
9/22 7:11
道はいいのに車両通行止めなんですね〜。ちょっと崩れてた。
矢駄(ヤタ)沢を渡ります。また崩れてる!
0
9/22 7:15
矢駄(ヤタ)沢を渡ります。また崩れてる!
橋の上からヤタ沢。水量豊富ですね。
0
9/22 7:15
橋の上からヤタ沢。水量豊富ですね。
登山道入り口に到着!檜洞丸まで3.9km。
0
9/22 7:16
登山道入り口に到着!檜洞丸まで3.9km。
堂々と2時間半登りって書いてありますね。。。
0
9/22 7:16
堂々と2時間半登りって書いてありますね。。。
のっけからなかなかの角度です。
0
9/22 7:17
のっけからなかなかの角度です。
尾根の樹林帯の中を登ります。
0
9/22 7:18
尾根の樹林帯の中を登ります。
0
9/22 7:26
天気悪そうですが、まだ少し日が差してきます。
1
9/22 7:29
天気悪そうですが、まだ少し日が差してきます。
急登が続いて汗が滝のように。。。
1
9/22 7:30
急登が続いて汗が滝のように。。。
え!まだ700m?笑
0
9/22 7:37
え!まだ700m?笑
人が少ないのか、道が狭く植物が生い茂ってます。
0
9/22 7:47
人が少ないのか、道が狭く植物が生い茂ってます。
ここで一旦林道に出ます。登山道は林道を横切ってそのまま上に。
0
9/22 7:47
ここで一旦林道に出ます。登山道は林道を横切ってそのまま上に。
今出てきたところを振り返ると、、、入り口わからないレベルw
0
9/22 7:48
今出てきたところを振り返ると、、、入り口わからないレベルw
かわいがるって難しいですよね。笑
1
9/22 7:50
かわいがるって難しいですよね。笑
稜線が見えた!小こうげ1,288mのピークです。
1
9/22 7:51
稜線が見えた!小こうげ1,288mのピークです。
ずーっと同じ感じw
0
9/22 7:53
ずーっと同じ感じw
岩場出現。両手も使って登ります。
0
9/22 7:54
岩場出現。両手も使って登ります。
丹沢名物が来るのか??
0
9/22 7:57
丹沢名物が来るのか??
来ました、綺麗な木道階段。ここからずっと階段かな〜汗
0
9/22 8:00
来ました、綺麗な木道階段。ここからずっと階段かな〜汗
そうでもなかったw
また樹林帯を上がります。道がわかりにくいですが、尾根をずっと上がる感じです。
0
9/22 8:05
そうでもなかったw
また樹林帯を上がります。道がわかりにくいですが、尾根をずっと上がる感じです。
熊笹ノ峰までやっと半分。。
0
9/22 8:10
熊笹ノ峰までやっと半分。。
カエルに遭遇!
この後も何回もカエルに遭遇しました。
2
9/22 8:17
カエルに遭遇!
この後も何回もカエルに遭遇しました。
ここから少し緩やかになります。といっても角度ありますが。。
0
9/22 8:20
ここから少し緩やかになります。といっても角度ありますが。。
キノコ〜!
0
9/22 8:25
キノコ〜!
1,252m地点。休憩にちょうどいいです。
0
9/22 8:31
1,252m地点。休憩にちょうどいいです。
ここは特別保護区だそうです。自然を大事に。
0
9/22 8:31
ここは特別保護区だそうです。自然を大事に。
さてもう少し!
といっても800m登り続けるという意味ですよねコレw
0
9/22 8:34
さてもう少し!
といっても800m登り続けるという意味ですよねコレw
植生回復でいろいろとやってありますねー。
真ん中の道を登ります。基本尾根なので、尾根を上がる感じでいけば大丈夫です。
0
9/22 8:35
植生回復でいろいろとやってありますねー。
真ん中の道を登ります。基本尾根なので、尾根を上がる感じでいけば大丈夫です。
またカエル!わかりますかねこの写真で。。
2
9/22 8:37
またカエル!わかりますかねこの写真で。。
また急登に戻って最後の登り!
0
9/22 8:42
また急登に戻って最後の登り!
ここらへんで鹿に遭遇。目が合いましたが写真はとれず。
1
9/22 8:52
ここらへんで鹿に遭遇。目が合いましたが写真はとれず。
0
9/22 8:56
うわー眺望ダメですねー今日は。
0
9/22 9:00
うわー眺望ダメですねー今日は。
この階段を登ると熊笹ノ峰直下の休憩所!
0
9/22 9:00
この階段を登ると熊笹ノ峰直下の休憩所!
熊笹ノ峰到着!たしかに熊笹に囲まれてました。納得。
0
9/22 9:01
熊笹ノ峰到着!たしかに熊笹に囲まれてました。納得。
ベンチ。ここでちょっと休憩。晴れてたら眺めいいでしょうね。
1
9/22 9:01
ベンチ。ここでちょっと休憩。晴れてたら眺めいいでしょうね。
西丹沢自然教室方面。
1
9/22 9:01
西丹沢自然教室方面。
これ!アザミの棘がすごいんです。服を貫通してくるので気をつけて。かなりたくさんあります。
0
9/22 9:08
これ!アザミの棘がすごいんです。服を貫通してくるので気をつけて。かなりたくさんあります。
キノコの木。笑
1
9/22 9:09
キノコの木。笑
野苺!この後かなりたくさん生えてます。
1
9/22 9:10
野苺!この後かなりたくさん生えてます。
1
9/22 9:11
またキノコ。
0
9/22 9:12
またキノコ。
檜洞丸まではこんな感じの稜線上を進みます。
0
9/22 9:12
檜洞丸まではこんな感じの稜線上を進みます。
けっこう生い茂ってて、曇なので服が濡れます。
0
9/22 9:14
けっこう生い茂ってて、曇なので服が濡れます。
崩壊地。道はその上を。
1
9/22 9:15
崩壊地。道はその上を。
上の道かと思いきや、下が正解でした。
0
9/22 9:17
上の道かと思いきや、下が正解でした。
初鎖場。結構な斜面です。
ガスがでてきました。
1
9/22 9:17
初鎖場。結構な斜面です。
ガスがでてきました。
1
9/22 9:19
これもどっちかわからない。
左が正解でした。地形図が手放せません。
0
9/22 9:20
これもどっちかわからない。
左が正解でした。地形図が手放せません。
スマイル!こういうの好きです。和みます。
他にも「山♥」とか、「富士山」とか「檜洞丸」とかバリエーションあるので探してみてくださいw
1
9/22 9:22
スマイル!こういうの好きです。和みます。
他にも「山♥」とか、「富士山」とか「檜洞丸」とかバリエーションあるので探してみてくださいw
もう完全に雲の中。
1
9/22 9:22
もう完全に雲の中。
木道を進みます。けっこうたくさん咲いてました。
1
9/22 9:26
木道を進みます。けっこうたくさん咲いてました。
右側に滑ったら止まらないでしょうね。。
1
9/22 9:28
右側に滑ったら止まらないでしょうね。。
階段崩れてるし!
道は右側に迂回してます。
1
9/22 9:30
階段崩れてるし!
道は右側に迂回してます。
さぁあと100m!
0
9/22 9:32
さぁあと100m!
お!頂上かな??
0
9/22 9:34
お!頂上かな??
着いた〜!登頂成功!
1
9/22 9:35
着いた〜!登頂成功!
お祈りありがとうございます!
1
9/22 9:35
お祈りありがとうございます!
西丹沢自然教室からも上がってくることができます。でも遠いねw
1
9/22 9:35
西丹沢自然教室からも上がってくることができます。でも遠いねw
いつも通りJ3 SC相模原の宣伝をするも、誰一人いないので写真を撮ってもらえずこれが限界w
1
9/22 9:36
いつも通りJ3 SC相模原の宣伝をするも、誰一人いないので写真を撮ってもらえずこれが限界w
この看板、蛭ヶ岳側にもあるんですよ。どんだけ?
まぁ、この後体感するんですけどね、、、。
0
9/22 9:37
この看板、蛭ヶ岳側にもあるんですよ。どんだけ?
まぁ、この後体感するんですけどね、、、。
青ヶ岳山荘。荷揚げはヘリですね。
1
9/22 9:38
青ヶ岳山荘。荷揚げはヘリですね。
小屋も青い。チップトイレがあります。お金を払うと休憩もできます。
1
9/22 9:39
小屋も青い。チップトイレがあります。お金を払うと休憩もできます。
中華丼セット気になる!笑
2
9/22 9:45
中華丼セット気になる!笑
恒例の山ピンズ、バッジとは違って完全オリジナルの缶バッジ。
1
9/22 9:45
恒例の山ピンズ、バッジとは違って完全オリジナルの缶バッジ。
せっかく登ったのに、ここから一旦だいぶ下ります。約300m。
0
9/22 9:51
せっかく登ったのに、ここから一旦だいぶ下ります。約300m。
雨が降ってきたのでレインウェアとゲイター装着。
2
9/22 9:54
雨が降ってきたのでレインウェアとゲイター装着。
え?道ここ?みたいな。
0
9/22 9:58
え?道ここ?みたいな。
緩めではありますがどんどん下る、、、もったいない。
0
9/22 10:03
緩めではありますがどんどん下る、、、もったいない。
だから道ここ?笑
かなり生い茂ってます。人が少ないのかな。
0
9/22 10:04
だから道ここ?笑
かなり生い茂ってます。人が少ないのかな。
倒木。台風18号の影響ですかね。
0
9/22 10:06
倒木。台風18号の影響ですかね。
あれが蛭ヶ岳?
いやいや全然見えません蛭ヶ岳。。。
1
9/22 10:07
あれが蛭ヶ岳?
いやいや全然見えません蛭ヶ岳。。。
そこ塞がれると困るんですけど!
0
9/22 10:08
そこ塞がれると困るんですけど!
蛭ヶ岳?
いやいや多分手前の臼ケ岳。。。
0
9/22 10:12
蛭ヶ岳?
いやいや多分手前の臼ケ岳。。。
稜線上、といっても主脈のような気持ちのいい稜線歩きではないです。険しい。
0
9/22 10:13
稜線上、といっても主脈のような気持ちのいい稜線歩きではないです。険しい。
この辺は稜線上なので迷うことはないです。
雲の下に来たら暑かったので、レインウェアを脱ぎました。
0
9/22 10:14
この辺は稜線上なので迷うことはないです。
雲の下に来たら暑かったので、レインウェアを脱ぎました。
登り返しスタート。金山谷乗越へ。
0
9/22 10:17
登り返しスタート。金山谷乗越へ。
かなり痩せてます。そのうち崩れちゃうんじゃないかな。。
0
9/22 10:17
かなり痩せてます。そのうち崩れちゃうんじゃないかな。。
下を見るとこんな感じです。落ちたら止まりません。
0
9/22 10:22
下を見るとこんな感じです。落ちたら止まりません。
ハシゴ出現。
0
9/22 10:22
ハシゴ出現。
ハシゴの隙間に小さく咲いてた!
1
9/22 10:23
ハシゴの隙間に小さく咲いてた!
もうアスレチックにしか見えませんね。
1
9/22 10:24
もうアスレチックにしか見えませんね。
この橋に命を預ける。。。
ここ、上にもハシゴがかかってるんですが、そのハシゴはハズレです。巻道が当たりです。
1
9/22 10:25
この橋に命を預ける。。。
ここ、上にもハシゴがかかってるんですが、そのハシゴはハズレです。巻道が当たりです。
金山谷乗越に到着。通過。
0
9/22 10:28
金山谷乗越に到着。通過。
また倒木!
0
9/22 10:29
また倒木!
なかなかに険しい。。
0
9/22 10:34
なかなかに険しい。。
また下っちゃいます。
0
9/22 10:37
また下っちゃいます。
これ、登るんですよね?笑
0
9/22 10:39
これ、登るんですよね?笑
神ノ川乗越。ここから200m弱の登りです。
0
9/22 10:42
神ノ川乗越。ここから200m弱の登りです。
この辺はまだ雲の下。
1
9/22 10:43
この辺はまだ雲の下。
これ折れちゃうんだ。。。
0
9/22 10:43
これ折れちゃうんだ。。。
もう完全に崩れてますね。。
0
9/22 10:45
もう完全に崩れてますね。。
これはすごい。どうやって行こうかかなり迷いました。
大きく右の方から迂回しました。
0
9/22 10:49
これはすごい。どうやって行こうかかなり迷いました。
大きく右の方から迂回しました。
道がけっこう荒れてます。
0
9/22 10:50
道がけっこう荒れてます。
また倒木!これは乗り越え。
0
9/22 10:58
また倒木!これは乗り越え。
これも乗り越え。。。
0
9/22 10:59
これも乗り越え。。。
臼ケ岳最後の登り!
0
9/22 11:05
臼ケ岳最後の登り!
臼ケ岳1,433m到着〜!
ここで休憩にしました。
1
9/22 11:07
臼ケ岳1,433m到着〜!
ここで休憩にしました。
さて出発。また下ります。
0
9/22 11:13
さて出発。また下ります。
そんなに下るなよ〜、、、
0
9/22 11:20
そんなに下るなよ〜、、、
すっかり雲の中。
またレインウェアです。
0
9/22 11:28
すっかり雲の中。
またレインウェアです。
ちょっと下って、また登る。。
0
9/22 11:32
ちょっと下って、また登る。。
うわー。どうしよ。
左側に迂回しましたが、左は谷なので結構怖かった。
0
9/22 11:35
うわー。どうしよ。
左側に迂回しましたが、左は谷なので結構怖かった。
反対側から見るとこんな感じです。
右を抜けてきた。
0
9/22 11:35
反対側から見るとこんな感じです。
右を抜けてきた。
結構な斜面です。
0
9/22 11:36
結構な斜面です。
え?どっち?
左です。
1
9/22 11:37
え?どっち?
左です。
崩れそうこの階段。。。
0
9/22 11:38
崩れそうこの階段。。。
かなり痩せてます。気をつけて。
0
9/22 11:39
かなり痩せてます。気をつけて。
ここから地獄の登りです。約300mの標高差、30分ほど。。
0
9/22 11:44
ここから地獄の登りです。約300mの標高差、30分ほど。。
うわーすっごいなこれ、、登っていいんですよね?
1
9/22 11:46
うわーすっごいなこれ、、登っていいんですよね?
岩場かと思いきや藪の中へ。。
0
9/22 11:48
岩場かと思いきや藪の中へ。。
ここ、右側は岩壁で谷底へまっさかさまです。
先に急角度の山が見えますが、それを登ります。。
1
9/22 11:49
ここ、右側は岩壁で谷底へまっさかさまです。
先に急角度の山が見えますが、それを登ります。。
両手両足フル活用。
1
9/22 11:50
両手両足フル活用。
なーんにも見えない!
見えたら見えたで怖そうだけど。。
0
9/22 11:55
なーんにも見えない!
見えたら見えたで怖そうだけど。。
いや、看板あるけど、道どこ?
1
9/22 11:57
いや、看板あるけど、道どこ?
これが蛭ヶ岳です。。まだ結構ある。
0
9/22 11:57
これが蛭ヶ岳です。。まだ結構ある。
ん?道ここ?
ここ、道だと思えなくて引き返して道っぽいところに行ったら、外れでした。これが当たり。
0
9/22 11:57
ん?道ここ?
ここ、道だと思えなくて引き返して道っぽいところに行ったら、外れでした。これが当たり。
岩場と藪の複合技。なかなか無いです。
0
9/22 11:58
岩場と藪の複合技。なかなか無いです。
そりゃあ遭難者も出るだろう、この角度、この岩場、この藪。。
0
9/22 12:07
そりゃあ遭難者も出るだろう、この角度、この岩場、この藪。。
あと歩行距離200m、最後の登り!
0
9/22 12:12
あと歩行距離200m、最後の登り!
これを登れば、、、
0
9/22 12:17
これを登れば、、、
頂上〜!
誰もいない!笑
1
9/22 12:19
頂上〜!
誰もいない!笑
こんなにうまいコーヒーもなかなか飲めません。
2
9/22 12:31
こんなにうまいコーヒーもなかなか飲めません。
一応撮りました。
蛭ヶ岳でも誰にも会わないとか。。
2
9/22 12:44
一応撮りました。
蛭ヶ岳でも誰にも会わないとか。。
蛭ヶ岳山荘に寄ってバッジ買いました。
綺麗な小屋です。
2
9/22 12:47
蛭ヶ岳山荘に寄ってバッジ買いました。
綺麗な小屋です。
てるてる坊主が祈願しているのは実は晴れではなかったり。
2
9/22 12:48
てるてる坊主が祈願しているのは実は晴れではなかったり。
補給!ここまでで1L飲みました。ものすごく汗かいた。。
2
9/22 12:49
補給!ここまでで1L飲みました。ものすごく汗かいた。。
さて、姫次へ下り。
0
9/22 12:52
さて、姫次へ下り。
うわーこわ、、、ここも約300m一気に下ります。
1
9/22 12:54
うわーこわ、、、ここも約300m一気に下ります。
ずっと階段です。
冬に来た時はここ登ってきたんですけど、よく登ったなぁと。
0
9/22 12:56
ずっと階段です。
冬に来た時はここ登ってきたんですけど、よく登ったなぁと。
ちょっと振り返るとこの角度。
0
9/22 12:58
ちょっと振り返るとこの角度。
ここで一旦ゆるくなりますが、まだまだ下ります。
0
9/22 13:00
ここで一旦ゆるくなりますが、まだまだ下ります。
樹林帯へ。
0
9/22 13:01
樹林帯へ。
ここ、冬に来た時に写真撮ったなぁ〜と。
1
9/22 13:02
ここ、冬に来た時に写真撮ったなぁ〜と。
まだまだ下る。
姫次はあの一番遠いところあたりです。遠いね〜。
0
9/22 13:05
まだまだ下る。
姫次はあの一番遠いところあたりです。遠いね〜。
丹沢、けっこう崩れてますね。
0
9/22 13:06
丹沢、けっこう崩れてますね。
また倒木が出てきました。
0
9/22 13:12
また倒木が出てきました。
姫次へ1.2km。ここでレインウェア脱ぎました。
0
9/22 13:23
姫次へ1.2km。ここでレインウェア脱ぎました。
この辺からは比較的緩やかに。楽しい。笑
0
9/22 13:26
この辺からは比較的緩やかに。楽しい。笑
あの向こうまで行きます。
0
9/22 13:28
あの向こうまで行きます。
眺望回復しませんねー。姫次の富士山だけ見えたというオチを期待したんですが。
1
9/22 13:28
眺望回復しませんねー。姫次の富士山だけ見えたというオチを期待したんですが。
黄色!もうすぐ紅葉。
1
9/22 13:30
黄色!もうすぐ紅葉。
足、なが!
1
9/22 13:31
足、なが!
まだ半分か。笑
0
9/22 13:34
まだ半分か。笑
このへん道が結構わかりにくいです。地形図を。
0
9/22 13:35
このへん道が結構わかりにくいです。地形図を。
地蔵平。通過!
0
9/22 13:40
地蔵平。通過!
こことか全然道わかんない。笑
0
9/22 13:43
こことか全然道わかんない。笑
原小屋平。通過!
この辺は平坦なのでどんどんいけます。
0
9/22 13:47
原小屋平。通過!
この辺は平坦なのでどんどんいけます。
この倒木は古いですね。
0
9/22 13:49
この倒木は古いですね。
あと少し!
0
9/22 13:54
あと少し!
姫次へ最後の登り!
0
9/22 13:56
姫次へ最後の登り!
到着!さぁ富士山見えるか?笑
0
9/22 14:05
到着!さぁ富士山見えるか?笑
見えません!笑
冬と同じアングルの写真を撮ってみました。
1
9/22 14:05
見えません!笑
冬と同じアングルの写真を撮ってみました。
さて袖平山へ向かいます。
ここからは東海自然歩道。
0
9/22 14:06
さて袖平山へ向かいます。
ここからは東海自然歩道。
すぐですね。
0
9/22 14:06
すぐですね。
おお〜こういう道いいなぁ。笑
0
9/22 14:07
おお〜こういう道いいなぁ。笑
正面蛭ヶ岳で右が檜洞丸、、、
1
9/22 14:07
正面蛭ヶ岳で右が檜洞丸、、、
ちょっと登って、、
0
9/22 14:09
ちょっと登って、、
袖平山かと思いきや手前のピークw
0
9/22 14:11
袖平山かと思いきや手前のピークw
これが本物。
0
9/22 14:13
これが本物。
到着!ここで休憩にしました。
0
9/22 14:17
到着!ここで休憩にしました。
コーヒーもう一杯ある!
これ飲んで一気に下まで下ります。
1
9/22 14:23
コーヒーもう一杯ある!
これ飲んで一気に下まで下ります。
うわー結構な斜面ですねー。
0
9/22 14:37
うわー結構な斜面ですねー。
すっごい角度で下ります。
1
9/22 14:38
すっごい角度で下ります。
また倒木!
乗り越えました。
0
9/22 14:38
また倒木!
乗り越えました。
土嚢階段。結構すべるので注意。
0
9/22 14:40
土嚢階段。結構すべるので注意。
登山道の脇。ガッツリ崩れてますね。
0
9/22 14:41
登山道の脇。ガッツリ崩れてますね。
こんな感じ。。。こわ。
1
9/22 14:42
こんな感じ。。。こわ。
もうひたすら下り。飛ばしすぎると止まれないくらいなので、ご注意を。
0
9/22 14:45
もうひたすら下り。飛ばしすぎると止まれないくらいなので、ご注意を。
あと4.2km。けっこう下るのね。
0
9/22 14:51
あと4.2km。けっこう下るのね。
眺望なんてどこへやら。
0
9/22 15:02
眺望なんてどこへやら。
たまにちょっと登ります。
0
9/22 15:06
たまにちょっと登ります。
あれ?さっきと同じ?
もうずーっと同じ感じです。
0
9/22 15:07
あれ?さっきと同じ?
もうずーっと同じ感じです。
角度もずっとキツイ。
0
9/22 15:09
角度もずっとキツイ。
ガレてて危ないところもあります。
0
9/22 15:11
ガレてて危ないところもあります。
振り返ればこの角度!
1
9/22 15:14
振り返ればこの角度!
ちょっと登り。
0
9/22 15:16
ちょっと登り。
ここに来てまさかの鎖場!
1
9/22 15:17
ここに来てまさかの鎖場!
また倒木!台風ってすごいね。
0
9/22 15:23
また倒木!台風ってすごいね。
尾根の上を進みます。この辺はちょっと平坦。
0
9/22 15:24
尾根の上を進みます。この辺はちょっと平坦。
いやもう登らなくていいよ笑
0
9/22 15:26
いやもう登らなくていいよ笑
お!小屋がある!
0
9/22 15:28
お!小屋がある!
綺麗な休憩所〜!
雨でも大丈夫。
ここでレインウェア脱ぎました。
1
9/22 15:29
綺麗な休憩所〜!
雨でも大丈夫。
ここでレインウェア脱ぎました。
さてあと2.8km!
0
9/22 15:29
さてあと2.8km!
屈指の急登だそうです。でしょうね。
0
9/22 15:36
屈指の急登だそうです。でしょうね。
振り返るとこの角度アゲイン。
0
9/22 15:40
振り返るとこの角度アゲイン。
こんなとこに道作った人をすごいと思う。。
0
9/22 15:40
こんなとこに道作った人をすごいと思う。。
景色はずっと同じです。
0
9/22 15:44
景色はずっと同じです。
あんんま減ってないな。汗
0
9/22 15:48
あんんま減ってないな。汗
土嚢階段。。。結構多いです。
0
9/22 15:58
土嚢階段。。。結構多いです。
ケルンでも積みたくもなりますよね〜
0
9/22 16:04
ケルンでも積みたくもなりますよね〜
ちょっと平ら!もう休憩しないでいっちゃいます。
0
9/22 16:08
ちょっと平ら!もう休憩しないでいっちゃいます。
この写真さっきもあったような、、、笑
0
9/22 16:13
この写真さっきもあったような、、、笑
この地点で尾根を外れて下ります。わかりにくいので注意。
0
9/22 16:20
この地点で尾根を外れて下ります。わかりにくいので注意。
しかし結構な角度の斜面を横切りますね。
1
9/22 16:21
しかし結構な角度の斜面を横切りますね。
横切りますね、、。
0
9/22 16:22
横切りますね、、。
え!まだ1.2kmもあるの?笑
0
9/22 16:24
え!まだ1.2kmもあるの?笑
最後の階段。コークスクリュー!
0
9/22 16:25
最後の階段。コークスクリュー!
あ!なんかすごい橋が見える!!
0
9/22 16:27
あ!なんかすごい橋が見える!!
ここまで豪華の必要があるのか謎ですが、楽しいw
1
9/22 16:28
ここまで豪華の必要があるのか謎ですが、楽しいw
橋の上から山を見る。下は、雨降ってないんですよね。
0
9/22 16:28
橋の上から山を見る。下は、雨降ってないんですよね。
いや、もう登りいいって!笑い
0
9/22 16:29
いや、もう登りいいって!笑い
最後の登り。
0
9/22 16:29
最後の登り。
道に出ました〜!!!
1
9/22 16:30
道に出ました〜!!!
あとは林道下るだけ〜。
雨降ってましたけど、面倒だったので木陰に入りながら下ってしまいました。
0
9/22 16:31
あとは林道下るだけ〜。
雨降ってましたけど、面倒だったので木陰に入りながら下ってしまいました。
登山道入り口。周回完了!
0
9/22 16:33
登山道入り口。周回完了!
下りてきた山が全部見えます。結構歩いたな。
1
9/22 16:35
下りてきた山が全部見えます。結構歩いたな。
ゲート!
ゴールのゲートにしか見えない!
1
9/22 16:40
ゲート!
ゴールのゲートにしか見えない!
季節はずれだけど頑張って咲いてました。
1
9/22 16:40
季節はずれだけど頑張って咲いてました。
神ノ川園地のトイレは綺麗です。
看板でお勉強。
0
9/22 16:42
神ノ川園地のトイレは綺麗です。
看板でお勉強。
川を渡って駐車場へ。
伏流です。
0
9/22 16:43
川を渡って駐車場へ。
伏流です。
こんなに水流れてるのに、伏流。
0
9/22 16:44
こんなに水流れてるのに、伏流。
無事車がありました。終了!
1
9/22 16:44
無事車がありました。終了!
番外編。
登山口への林道も崩壊。。ここ通るの大変だったw
1
9/22 17:00
番外編。
登山口への林道も崩壊。。ここ通るの大変だったw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する