三浦アルプス



- GPS
- 06:26
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 506m
- 下り
- 511m
コースタイム
天候 | ☂/☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
着:JR逗子駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回使用した地図は、ネットで印刷した2種類の地図です。 (説明に出て来る「〇〇〇」等の記号は2番目の地図に記載されています) 1:京浜急行の三浦アルプストレッキングMAP www.geocities.jp/yokohama94bvs/bs/2014/miuraalpsmap 2:二子山山系主要分岐地図(こちらの地図は「FK3」地点にも有りました。) https://www.futagoyama.org/%E5%8D%94%E8%AD%B0%E4%BC%9A%E3%81%A8%E3%81%AF/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97/ 登山道入口から、馬頭観音と乳頭山の分岐「FK3」までは余り手入れがされていない様で雑草や枝が伸びていたり、クモの巣も多くて、何だか嫌な感じでした。 (雨も降っていたので、余計に入りたく無い感じでした。) 二子山上から下った所の「葉40」から「葉41」は沢を渡渉する個所が幾つか有りますが、そのまま沢の中を歩いて行けました。 森戸川林道終点の「葉41」から仙元山へ続く南尾根「D16」までは、連絡尾根で登りますが、こちらもこの時期は歩かれている方が少ない様で、荒れ気味で蜘蛛の巣が多かったです。 「D16」から仙元山まで尾根歩きになりますが「葉10」辺りまではやはり、いい感じでは有りませんでした。 今回歩いたルートは全般的に分岐や、踏み跡のある枝道が多いので、こまめに地図を確認しないと、間違え易い登山道だと思いました。 ※それと、今回訪れる時期を間違えたような気がしました・・・ |
写真
感想
今回は、珍しく電車を使って三浦アルプスに行って来ました。
丹沢より近いのですが、未だに訪れた事が有りませんでした。
この日は晴れ予報でしたが、京急田浦駅に着いた途端に強い雨が降り出したので、そのままUターンして帰ろうかと思いました。
(雨雲レーダーでは直ぐに止みそうだったので行く事にしました)
今回のルートの一部は藪っぽい所が有るようなので、雨が降った後は正直歩きたく有りませんでした。
結果から言うとルートの約1/3位は手入れがされていない状態で、草木が伸びてクモの巣だらけでした。
既にハイキングコースの入り口から入るのをためらいたくなる様な感じで、乳頭山と二子山の分岐「FK3」までは全く面白くも無く、ひたすらスクモの巣と格闘しながら進んでいる状態でした。
(この時は、訪れる時期を間違えたと、後悔しました・・・)
分岐を過ぎ馬頭観音ルートで二子山に向かうとクモの巣と格闘する事も無くなり、こちらのルートの方は歩く人が多い様でした。
二子山山頂に着いた時も小雨が降っていたので森戸林道に降りて今日はそのまま帰ろうかと思いましたが、下っている途中から晴れて来たのでやっぱりまだ帰らないで、ハイキングを続ける事にしました。
沢沿いのルートは沢の中も歩けたので楽しかったです。
当初の計画では、林道終点の「葉41」地点から乳頭山に行った後、南尾根で仙元山まで歩く予定でしたが、やっぱり大変そうでしたので同地点から連絡尾根で直接南尾根に上がってルートを短縮する事にしました。
連絡尾根も前半のルートの様にこの日はまだ誰も通って居ない様で、再びクモの巣と格闘する事になりました。
南尾根に出れば快適な稜線歩きが出来ると思っていましたが、期待していた程快適では有りませんでした。
観音塚を少し進んだ辺りからようやく手入れがされている道になり仙元山までは歩き易い道になりました。
仙元山から富士山や丹沢は雲に隠れていましたが海岸線や江ノ島が、よく見えていたので来て良かったと思いました。
コースを短縮したので、帰りは海岸線の道で景色を見ながら逗子駅まで歩いて帰りました。
三浦アルプスは季節を変えてまた訪れてみたいと思いました。
悪天候の中、大変お疲れさまでした。三浦アルプス、こうしてきちんとした形で誰かのレポを読むのも初めてかもです。こんな風になってるんですねぇ。しかしこんなに藪漕ぎしなければならないような道なんですか。ホント、ほぼバリルートですよね。地元の方でもあんまり訪れて縦走する人も少ないので手入れもされていない・・・みたいな感じなのでしょうかね。あと、この沢の辺りは渓谷のようですね。いやー、なんだか全てが想像していたものとちょっとずつ違うようで新鮮に思えました
あと、奥様が落としたカメラは無事に使えましたか?
三浦の登山地図持って無いので、どんな感じなのか私もチョット謎の山域でした。
今回ネットでハイキングコースの地図が用意出来たので、あまり考えずに行ってしまいましたが、コース取りのせいなのか、行った時期が悪かったのかはよく分かりませんが色々と大変でした。
近場で交通の便も良さそうですし、帰りに海岸線も歩けたらと思い、珍しく電車を使いましたが、晴れ予報なのに駅に着いた途端ザット降って来ました。
(慣れない事はするもんじゃないなーと、思いました)
でも町から直ぐの低山ですが、入ってみると結構山深い感じがして良い所でした。
特に沢沿いのルートは、登山靴でも沢の中を歩けたので楽しかったですよ!。
今回は時期的にハチやクモの巣が多くて大変でしたが、多分冬ならオススメだと思います。
鎌倉や三浦のご当地アルプスは近いので、ryoさんも是非訪れてみて下さい。
それと妻はよくカメラ落とすんですよ!でも伸びるヒモのお陰で衝撃は無くて大丈夫でした。
三浦アルプスはメインルートであっても、他の登山道のバリルート相当かもしれませんね。
シーズンはメインルートで11月後半から5月前半まで。
バリルートの場合は4月前半まででしょうか。
気温が上がる時期は笹ヤブと蜘蛛の巣が煩わしいです。
また細かなアップダウンが多く、雨の翌日は土がぬかるんでかなりスリッピーです。
逆に1月〜4月(ツバキ〜桜)上旬までの土日は、結構な人出となります。
特に南尾根ルートと二子山は団体さんと出会うことも多いです。
連絡尾根側から観音塚を目指した場合、今の季節ですと観音塚直前でメインルートが右に曲がる箇所が、生い茂った草木に隠されていて見逃した可能性がありますね。
巻き道(直進コース)を進んで、一色に抜けるバリルートと出会って、そこを右に折れて観音様の真正面に出られたのだと思います。
ぜひ季節を変えて再訪なさってみて下さい。
京急田浦からのコースも笹ヤブ・蜘蛛の巣に煩わされることなく、快適な山歩きを楽しんでいただけると思います。
はじめまして、honmokujinさん。
三浦アルプスは予想よりも大変で、あれ程ヤブやクモの巣が多いとは思いませんでした。
私達が歩いたのは普通のハイキングコースだと思うのですが、丹沢のバリルートでもあそこまでの所は、それ程無かったと思います。
ましてやココのバリルートになると、沢沿いの谷間などは展望も無いので、方向が分からなくなりそうですね。
観音塚の所は、ご指摘頂いた通り巻き道を進んでしまいました。
尾根を外れて行くのでおかしいと思いましたが、観音塚手前の右に曲がる個所は全然気が付きませんでした。
分岐や枝道が多くて間違えやすいのは知っていましたが、今回歩いてみてナルホドとおもいました。
これまでは低山でコンパクトな山域だと思っていましたが、実際に訪れてみると自然も豊かで山深く、歩き応えのある山だと分かりイメージが変わりました。
さすがアルプスと言われるだけの事はありますね!。
honmokujinさんは三浦アルプスをメインに歩かれているのですね、また訪れす時は是非参考にさせて頂きたいと思います。。
この度は色々教えて頂きまして、本当にありがとうございました!。
kazu01さん 今晩は
自分も三浦アルプスは好きで最寄り駅から快速で近いので
定期的に歩いています ちょっと最近は歩いてないですね
ジャングルの中歩いている山の感じですね
以前 南尾尾から下って林道終点で37枚目の南沢に歩いて沢沿いで迷ってしまい
戻って中尾根から登り返して乳頭山歩いた時は疲れました
森戸林道もまた自然豊かでした
仙元山から葉山の眺めはよかったと想いました
海まで歩いたんですね ビックリしました
海沿いは美味しいお店トレランの方から聞いたことがありました
教会から下って右には美味しいパン屋さんがありますよ
民家の庭先の花はランタナで今は見頃で種類も豊富ですよ
自宅でも咲いています
こんにちは、shou2さん。
shou2さんはよく、みさきまぐろ切符で三浦アルプスに行かれていましたね。
私は今回が初めてでしたが、メインルートにまさかこんなにヤブが有るなんて思いませんでした。(分岐も結構多いのですね。)
でも、沢沿いのルートは良い所で楽しめました。
仙元山からは富士山が見えませんでしたが、海沿いの眺めは思っていたよりも、眺めが良かったです。
実際に訪れてみて、丹沢より近場にこんな山深い所が有るとは思いませんでした。
以前shou2さんが山友さん達と田浦梅林へ行かれたコースも歩いてみたいです。
今回は、途中でコースを短縮したので、海沿いを歩いて帰りましたが、意外と遠回りで疲れました。
また花の名前を教えて頂きまして、ありがとうございます。
有名なパン屋さん有ったのも知らなかったので、今度寄ってみたいです。
kazさん
こんにちは〜
三浦アルプスっていっぱいコースがあるんですね〜
私は3月に三浦アルプスに行きましたが
歩きやすい道でした。
さすがにばりルート好きのkazさんですから
あまり人がいかれない蜘蛛の巣いっぱいのコースでしたね。
夏は草がすぐに大きくなるので
さすがの高尾山の一丁平から高尾山の南ルートは草が伸びていて三浦アルプス程ではありませんでしたがちょとすごい感じかしました。
三浦アルプス
最初の入り口ここに入るのは1人では不気味で怖い感じですね〜
どこまでもついて行かれるおく様いつも素晴らしいと思ってますが今回改めて素晴らしいと思いました(^^)
私もカメラ落とすのでビヨーンと伸びる紐つけようかと思います。
楽しいレコでした✨
baboより
ゲンノショウコとツユクサはマクロで綺麗に撮れてますね🍀
こんばんは、baboさん。
三浦アルプスは鎌倉アルプスとは違い意外と大変な思いをしました。
スタート直前に雨が降ったせいも有りましたが、ハイキングコースの入り口から、何だか入るのが嫌な感じがしていました。
丹沢のバリルートも少しは歩いているつもりですが、ここまでの所はナカナカ有りませんでした。(クモの巣にビクビクしているようでは、まだまだ修行がたりませんね!)
以前baboさんが、行かれたコースに砲台山や富士山がありましたが、三浦にはアルプスや富士山があって面白いですね。
私は、三浦周辺はホトンド知らなかったので、こんなに沢山コースがあって、また来たいと思いました。
※あと、ビヨーンと伸びる紐は100均にも有りますが、ホームセンターとかに有るワイヤー入りを使っています。
(何となく100均のだと、ビヨーンの後にプチッと切れそうな感じなので・・・)
kazさんお疲れ様でした!
昨日は出かけてる合間にレコを読ませていただき遅くに帰宅してから、ゆっくりコメントしようと思ってたら、ゆっくり読んでるうちに寝落ちしました💦
三浦アルプス、私も歩いた事があるので、まずは自分のレコで予習してからコメントとも思い見てみると、なんと!6年半も前に登ってました😅田浦駅〜田浦梅林から三浦アルプスに入り、ロープを伝ったり迷ったりしたのは覚えてますし、予想以上に大変だと思いました!私達は二子山には行かなかったみたいです、何で行かなかったかは覚えてないですけど、超初心者だったから回避したのかな?😅kazさんの写真の中でドングリ並木、観音塚、仙元山と手前の階段は歩いた覚えがあります!仙元山は海が一望出来て楽しかったです😊そこから下山して有名なパン屋に行ったら混んでたので、近くの焼肉ランチに行きました!
三浦アルプスにバリルートがあるとかは知りませんでした!遭難した人がいるとかも数年前に聞いたような気がするので低山だからと油断してはいけませんね💦
最後の写真の駐車場、私もその近辺の駐車場をたまに利用してます!境川でランニングする時は自宅から川までがちょっと遠いので😅1時間100円の駐車場を使い、長時間停める場合は24時間400円と使い分けてます✌
それから私はカメラにショルダーストラップを付けて肩に斜めがけにしてます❣ヒモでビヨーンは面白いですね!
三浦アルプスは地図を持っていなかったので、近いのにちょっと謎の山域でした。
京浜急行でハイキングMAPや、地元の二子山の自然保護協議会の地図がネットで入手する事が出来たので、ようやく行く事が出来ました。
他の方のレコで何となく大変そうなのかなと思っていましたが、丹沢のバリルートも少し位は歩いた事が有ったので、三浦アルプスは低山だから余裕でしょ!と、何処かでナメていたのかも知れません。
結果ら言うと、ハイキングコースでこのレベルだったので、完全にヤラレタ感が有りました。
今回あらてめて自分の経験がまだまだなのだと、思い知らされた思いでした!。
後半にコースを一部間違えたのに結果オーライでしたが、前半等に有ったヤブのしつこさや、クモの巣攻撃には正直、帰りたいと思いました。
(特に雨のヤブは嫌な感じでした。)
妻は後ろを着いてくるだけなので、例えて言うなら私がずっとラッセルをしている様なもので、後方を歩くのはラクだと思いました。(・・・チョット例えがオオゲサでしたネ!)
三浦アルプスには地元スペシャルのバリルートが多いらしく、沢ルートから登り詰める所もあるようですが、尾根が入り組んでいて低山で展望も無く、迷ってしまう位の上級者ルートもあるようですよ。(そう言う所は三浦ジャングルとも言うそうです。)
いずれまた、訪れてみようと思います。
今回は、電車で移動しましたが、先月大倉で開催していた好日山荘の山モリフェスに電車とバスで行って来ました!。(何度も行っている大倉ですが、いつもと違うと新鮮な感じでした)
私は最近妻と同じコースで今回の最寄り駅まで走っていますが、周辺のコインパーキングをチェックしています。
場所によっては、全部車移動より電車も使った方がラクかも知れませんね。
たまたま振り向いて撮った写真に、妻がカメラを落としている瞬間だったので自分でも笑ってしまいました!。
三浦もおもしろいっしょ。(*^^*)
ちゃんと地形図確認しないとルート外すっし・・・(^_^;)
でも、やっぱりここは冬場が良いっすね。
夏場は暑いし、スズメバチ多いし、道が下草に覆われて解りにくいっす。
あっ、護衛艦は多分船型から「あきづき型」っす。(5,050t)
横須賀っすからDD-116の「てるづき」だと思うっす。
何だか行った時期を間違えた間違えたみたいですね・・・。
ハイキングコースなのに、ヤブは凄いしクモの巣多いしで、大変でした。
分岐も多くて、後半間違えたりしましたが、沢沿いのコースや尾根コース等が有ってなかなか面白いと思いました。
他にもコースが沢山あるので、今度はハチとクモのいない時期に、また行こうと思いました。
山頂からの展望で、護衛艦が数隻見えていましたが、私はカメラのズームでも何型なのか全然分かりませんでした。
さすがミリオタのkrillさん、シルエットで分かるなんてスゴイっす!。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する