ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1273415
全員に公開
ハイキング
剱・立山

秋晴れの立山をお気楽さんぽ みくりが池〜弥陀ヶ原〜称名滝

2017年10月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
14.2km
登り
168m
下り
1,622m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:07
合計
5:55
距離 14.2km 登り 168m 下り 1,623m
7:34
9
スタート地点
7:43
4
7:59
52
8:51
73
10:04
10:05
35
11:46
11:51
9
12:00
62
13:02
10
13:12
13:13
4
13:17
12
13:29
0
13:29
ゴール地点

7:35 室堂発(みくりが池周遊)
8:20 天狗平へ
8:50 天狗平
10:00 一ノ谷
10:40 追分
(途中で昼食約30分)
12:00 弘法
13:05 八郎坂登り口
13:10 称名滝
13:30 称名滝駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅前の無料駐車場を利用
土曜日深夜到着時には第一駐車場前はところどころ空いていた
始発までに多くの車が到着し夜明け頃には満車
朝には各所満車になり、結構離れた場所に駐車させられたようです

ケーブルカーは、5時頃切符売り場に並んで当日券をGET
二便(6時10分発)に乗れました
時刻表には乗っていない臨時便を運行してくれます(もちろんバスも)
チケット窓口は5時20分頃に開くので、先に並んでから支度をしても良いかと

ケーブルカーからバスはスムーズな乗り継ぎが可能
6時台は下山のバスもないので約30分で山頂に到着しました

室堂は7時前から空いていて売店やトイレも利用可能です
また、この時間は扇沢からの便も着いていないので、比較的静かです(笑)

下山時はわかりませんが、結構バス待ちはありそうです

コース状況/
危険箇所等

【室堂及びみくりが池周辺】
コースはコンクリートで整備され、案内板も至る所にある
観光客も多く、キケンはまったくない

【室堂〜天狗平】
整備されたコースでキケンはまったくない
初心者でもOK

【天狗平〜弥陀ヶ原】
コースは全体的に整備された木道でキケンは少ない
天狗平や弥陀ヶ原周辺はアップダウンも少ないので初心者OK
ただし、天狗平から弥陀ヶ原へのルートは途中二箇所大きな沢を渡るので、そこのアップダウンは結構厳しい
登りはマシだが、下りは足の置き場など少し経験が必要なので要注意

【弥陀ヶ原〜弘法】
整備された木道で全く問題なし
一箇所浅い沢を渡るが初心者でもOKのレベル

【弘法〜称名滝】
岩と土の綴れ折りの急坂
踏み跡明瞭で道迷いはないが、かなり消耗するコースのため、初心者向けではない
その他周辺情報
【登山届】
室堂にあり

【トイレ】
室堂と称名滝には立派な公衆トイレあり
弘法は簡易トイレ

【コンビニ】
立山町のアルペン村のセブンイレブンが最終
立山駅や室堂の売店はそれなりにそろっていて、朝も早いうちから開いている

【入浴施設】
今回はグリーンパーク吉峰を利用
JAF割引あります

【紅葉情報】
1800mから2000mあたりは紅葉ピークに近い
今週末までがピークで、その後は落葉すると思われます
室堂付近の草紅葉は見頃ではないでしょうか?
予約できる山小屋
立山室堂山荘
天狗平山荘
写真が多めですが、お付き合いよろしくお願いします。朝の立山駅です。
2017年10月01日 05:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 5:58
写真が多めですが、お付き合いよろしくお願いします。朝の立山駅です。
立山駅のロープウェイ待ち。5時に並んで6時10分に乗れました。

チケット窓口は5時20分頃オープン
時間指定なので基本的に並ぶ必要なしです(f)
2017年10月01日 06:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:00
立山駅のロープウェイ待ち。5時に並んで6時10分に乗れました。

チケット窓口は5時20分頃オープン
時間指定なので基本的に並ぶ必要なしです(f)
何年振りかな。お久しぶりです。
2017年10月01日 06:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 6:06
何年振りかな。お久しぶりです。
室堂から出発です。せっかく早く着いたので、室堂をぷらぷらします。

立山の記念碑は写真撮影の大渋滞のためにスルー(f)
2017年10月01日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:34
室堂から出発です。せっかく早く着いたので、室堂をぷらぷらします。

立山の記念碑は写真撮影の大渋滞のためにスルー(f)
いいお天気〜。
2017年10月01日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:35
いいお天気〜。
贅沢やなぁ。
2017年10月01日 07:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:36
贅沢やなぁ。
秋ですねぇ。
2017年10月01日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 7:37
秋ですねぇ。
ミクリガ池でよかったですかね。
2017年10月01日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:38
ミクリガ池でよかったですかね。
美しいー。
2017年10月01日 07:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/1 7:38
美しいー。
こんな立山見ちゃったら、天気悪い時に来れませんわ〜。
2017年10月01日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:42
こんな立山見ちゃったら、天気悪い時に来れませんわ〜。
逆さ。
2017年10月01日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 7:42
逆さ。
地獄谷は今日ももくもく。
2017年10月01日 07:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/1 7:43
地獄谷は今日ももくもく。
みくりが池温泉。一度は泊まりたいかも。
2017年10月01日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:45
みくりが池温泉。一度は泊まりたいかも。
えーっと、山の名前は自信ないので、futoにパス。

浄土山です(f)
2017年10月01日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:46
えーっと、山の名前は自信ないので、futoにパス。

浄土山です(f)
別山方面
雷鳥沢も楽しそうでした(f)
2017年10月01日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:49
別山方面
雷鳥沢も楽しそうでした(f)
浄土山は美しいですね(f)
2017年10月01日 07:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 7:52
浄土山は美しいですね(f)
草紅葉。遠くを見るほうがきれい。

ハゲ同(笑)(f)
2017年10月01日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 8:00
草紅葉。遠くを見るほうがきれい。

ハゲ同(笑)(f)
秋の立山は初めてですが、いいですねー。
2017年10月01日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:00
秋の立山は初めてですが、いいですねー。
雄山方面。縦走しましたね。あの頃は怖いもの知らずだったなぁ。
2017年10月01日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:00
雄山方面。縦走しましたね。あの頃は怖いもの知らずだったなぁ。
室堂のチングルマはチリチリ。
2017年10月01日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:02
室堂のチングルマはチリチリ。
みくりが池周辺はヤマハハコぐらいしかありませんでした(f)
2017年10月01日 08:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:02
みくりが池周辺はヤマハハコぐらいしかありませんでした(f)
写真のほうがきれいな赤かも。
2017年10月01日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:03
写真のほうがきれいな赤かも。
かなり冷え込んだみたいであちこちに霜柱が。室堂は寒いのか長め霜柱。
2017年10月01日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:05
かなり冷え込んだみたいであちこちに霜柱が。室堂は寒いのか長め霜柱。
浄土山から一ノ越方面
多くの方が向かっていました(f)
2017年10月01日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:06
浄土山から一ノ越方面
多くの方が向かっていました(f)
池も凍ってました。不思議な紋様。
2017年10月01日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:07
池も凍ってました。不思議な紋様。
朝日で眩しい。。。
2017年10月01日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:09
朝日で眩しい。。。
草紅葉と大日三山
いつかは行きたいです(f)
2017年10月01日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:12
草紅葉と大日三山
いつかは行きたいです(f)
雄山と浄土山
ほぼ逆光でした(泣)(f)
2017年10月01日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:13
雄山と浄土山
ほぼ逆光でした(泣)(f)
さて、ミクリガ池を一周したので、天狗平方面へ下りて行きます。
2017年10月01日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:13
さて、ミクリガ池を一周したので、天狗平方面へ下りて行きます。
富山湾。

富山平野ですね(笑)(f)
2017年10月01日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:15
富山湾。

富山平野ですね(笑)(f)
矢印の秘密を初めて知りました。

バスの運転手さんの解説
室堂の屋根が雄山の方向を示しているらしいですね(f)
2017年10月01日 08:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:17
矢印の秘密を初めて知りました。

バスの運転手さんの解説
室堂の屋根が雄山の方向を示しているらしいですね(f)
霜柱を踏んでしまうのは仕方ない!?
2017年10月01日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:22
霜柱を踏んでしまうのは仕方ない!?
紅葉と空の蒼の対比(f)
2017年10月01日 08:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:28
紅葉と空の蒼の対比(f)
氷の紋様が美しい。
2017年10月01日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:32
氷の紋様が美しい。
futoのいつかは劔シリーズ。先週とは違う方面から。

いつになったら行けるのかなぁ(f)
2017年10月01日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 8:33
futoのいつかは劔シリーズ。先週とは違う方面から。

いつになったら行けるのかなぁ(f)
ばばーん。

ひょこっと出てきました(f)
2017年10月01日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:33
ばばーん。

ひょこっと出てきました(f)
天狗山
こちらから見ると丘みたい(f)
2017年10月01日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:34
天狗山
こちらから見ると丘みたい(f)
剣岳
遠くになりつつも全身が見れてGOOD!(f)
2017年10月01日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:35
剣岳
遠くになりつつも全身が見れてGOOD!(f)
天狗平までの道は広くて歩きやすいです。散策にもおすすめ。
2017年10月01日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:36
天狗平までの道は広くて歩きやすいです。散策にもおすすめ。
劔岳は美しい...(f)
2017年10月01日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 8:37
劔岳は美しい...(f)
パノラマ写真も取ってみました(f)
2017年10月01日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:39
パノラマ写真も取ってみました(f)
チングルマと劔。futoの写真を撮る手が止まりません。

略して「チンつる」
写真は上出来、略語はイマイチ(f)
2017年10月01日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 8:41
チングルマと劔。futoの写真を撮る手が止まりません。

略して「チンつる」
写真は上出来、略語はイマイチ(f)
天狗平が近づいてきました。
2017年10月01日 08:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:43
天狗平が近づいてきました。
どこを見ても撮ってもすばらしいです。
2017年10月01日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:44
どこを見ても撮ってもすばらしいです。
ようやく雄山もキレイに見えてきました(f)
2017年10月01日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:46
ようやく雄山もキレイに見えてきました(f)
剣岳サヨウナラ(f)
2017年10月01日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:46
剣岳サヨウナラ(f)
天狗平到着。
2017年10月01日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:49
天狗平到着。
散策している人も多かったです。
2017年10月01日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:52
散策している人も多かったです。
天狗平山荘
結構賑わっていました(f)
2017年10月01日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:52
天狗平山荘
結構賑わっていました(f)
では弥陀ヶ原方面へ行きます。
2017年10月01日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:53
では弥陀ヶ原方面へ行きます。
富山平野
この近さは不思議ですね(f)
2017年10月01日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:55
富山平野
この近さは不思議ですね(f)
ひょこ。

大日岳から剱沢乗越へのラインも美しい(f)
2017年10月01日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 8:58
ひょこ。

大日岳から剱沢乗越へのラインも美しい(f)
大日がばばーんと。
2017年10月01日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:00
大日がばばーんと。
室堂は見えなくなりましたが、立山の美しい山並みがバーンと(f)
2017年10月01日 09:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:02
室堂は見えなくなりましたが、立山の美しい山並みがバーンと(f)
こちらの道は時間が早かったのか静かでした。
2017年10月01日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 9:03
こちらの道は時間が早かったのか静かでした。
紅葉と大日山と空の蒼さと(f)
2017年10月01日 09:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:06
紅葉と大日山と空の蒼さと(f)
白山もバーンと
向こうからもこちらが見えていますね(f)
2017年10月01日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:07
白山もバーンと
向こうからもこちらが見えていますね(f)
天狗山と弥陀ヶ原(f)
2017年10月01日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:08
天狗山と弥陀ヶ原(f)
このあたりは樹々がないので草紅葉を楽しみます(f)
2017年10月01日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:08
このあたりは樹々がないので草紅葉を楽しみます(f)
誰もいないし、景色を独占!
2017年10月01日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:11
誰もいないし、景色を独占!
見えなくなる山と見えてくる山。

薬師岳ですね(f)
2017年10月01日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:18
見えなくなる山と見えてくる山。

薬師岳ですね(f)
薬師岳をアップで
美しい...(f)
2017年10月01日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:25
薬師岳をアップで
美しい...(f)
ここから沢に向かって下っていきます(f)
2017年10月01日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:26
ここから沢に向かって下っていきます(f)
弥陀ヶ原と薬師岳
すごいなぁ(f)
2017年10月01日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:27
弥陀ヶ原と薬師岳
すごいなぁ(f)
光が強すぎて紅葉がイマイチに見えます(f)
2017年10月01日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:28
光が強すぎて紅葉がイマイチに見えます(f)
ナナカマドは少し元気がないかな。
2017年10月01日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:31
ナナカマドは少し元気がないかな。
鍬崎山(くわさきやま)ですね
こちらも美しい(f)
2017年10月01日 09:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:33
鍬崎山(くわさきやま)ですね
こちらも美しい(f)
少しずつ樹々も増えてきました
草紅葉と樹々が混じってこちらも面白い(f)
2017年10月01日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:34
少しずつ樹々も増えてきました
草紅葉と樹々が混じってこちらも面白い(f)
ところどころ美人さんも(f)
2017年10月01日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:36
ところどころ美人さんも(f)
薬師と弥陀ヶ原(f)
2017年10月01日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:39
薬師と弥陀ヶ原(f)
この先に恐怖のアップダウンが...(f)
2017年10月01日 09:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:39
この先に恐怖のアップダウンが...(f)
ところどころ美人さんも(f)
2017年10月01日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:42
ところどころ美人さんも(f)
ガキ田。
2017年10月01日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:44
ガキ田。
だいぶ大日山よりも低くなってきました(f)
2017年10月01日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:44
だいぶ大日山よりも低くなってきました(f)
この先道が見えませんが、、、激下りです。
2017年10月01日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:47
この先道が見えませんが、、、激下りです。
本気で沢筋まで下りるのですね。。。ひー。
2017年10月01日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:54
本気で沢筋まで下りるのですね。。。ひー。
下りは結構危険でした。最下部は渡渉です。
2017年10月01日 09:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:57
下りは結構危険でした。最下部は渡渉です。
下からモアイ発見!
2017年10月01日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 9:58
下からモアイ発見!
下ったらもちろん登りますー。ひぃー。
2017年10月01日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:02
下ったらもちろん登りますー。ひぃー。
立派な橋をかけてくださってます。
2017年10月01日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:04
立派な橋をかけてくださってます。
弥陀ヶ原へ近づくと人が増えてきました。
2017年10月01日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:18
弥陀ヶ原へ近づくと人が増えてきました。
散策の人がたくさん。弥陀ヶ原はもうちょっと先が見頃かも。
2017年10月01日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:27
散策の人がたくさん。弥陀ヶ原はもうちょっと先が見頃かも。
天狗山
鼻の形が現れてきました(f)
2017年10月01日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:28
天狗山
鼻の形が現れてきました(f)
いいところです。
2017年10月01日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:29
いいところです。
天狗山と弥陀ヶ原(f)
2017年10月01日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:31
天狗山と弥陀ヶ原(f)
弥陀ヶ原散策ロードを終えるとバス道沿いに歩きます。
2017年10月01日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:39
弥陀ヶ原散策ロードを終えるとバス道沿いに歩きます。
何度もバス道に出ては木道に入りーの繰り返し。
2017年10月01日 10:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:40
何度もバス道に出ては木道に入りーの繰り返し。
下る人より登ってくる人とたくさんすれ違いました。
2017年10月01日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:45
下る人より登ってくる人とたくさんすれ違いました。
天狗山も遠くに
楽しみはあっという間に(f)
2017年10月01日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:45
天狗山も遠くに
楽しみはあっという間に(f)
大日三山も遠くなってきました
2017年10月01日 10:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 10:47
大日三山も遠くなってきました
名残惜しい(f)
2017年10月01日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 11:17
名残惜しい(f)
頑張って取ってみた(f)
2017年10月01日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:27
頑張って取ってみた(f)
この辺りの紅葉も美しかったです。
2017年10月01日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:30
この辺りの紅葉も美しかったです。
黄色さんも。
2017年10月01日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:37
黄色さんも。
少しずつ樹林も増えてきました(f)
2017年10月01日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:38
少しずつ樹林も増えてきました(f)
樹林帯へ突入。
2017年10月01日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:39
樹林帯へ突入。
草紅葉とは違う紅葉ですね。沢筋がきれかったです。
2017年10月01日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:40
草紅葉とは違う紅葉ですね。沢筋がきれかったです。
鍬崎山よりも低くなりました
あちらはバックカントリーが楽しいらしいです(f)
2017年10月01日 11:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:41
鍬崎山よりも低くなりました
あちらはバックカントリーが楽しいらしいです(f)
ナナカマドはチリチリと紅葉が半々ぐらいでした(f)
2017年10月01日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:43
ナナカマドはチリチリと紅葉が半々ぐらいでした(f)
こんな景色もありました
2017年10月01日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 11:56
こんな景色もありました
弘法あたりの浅い沢と大日山
このあたりの紅葉も良かったですね(f)
2017年10月01日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 11:57
弘法あたりの浅い沢と大日山
このあたりの紅葉も良かったですね(f)
弘法から八郎坂へ入ります。覚悟をきめて。
2017年10月01日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:00
弘法から八郎坂へ入ります。覚悟をきめて。
山々、さよなら。
2017年10月01日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:00
山々、さよなら。
称名滝がばばんと。上から見れるなんてぜいたくー。
2017年10月01日 12:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:05
称名滝がばばんと。上から見れるなんてぜいたくー。
でも、道はガンガン下ります。
2017年10月01日 12:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:10
でも、道はガンガン下ります。
こんな上から見てるのに1時間後は下に行けるのでしょうか。
2017年10月01日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:11
こんな上から見てるのに1時間後は下に行けるのでしょうか。
こちらはお花もちらほらと。

ダイモンジソウがあちこちで(f)
2017年10月01日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:12
こちらはお花もちらほらと。

ダイモンジソウがあちこちで(f)
2017年10月01日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:13
2017年10月01日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:17
すこーしずつを見る地点が下がってます。
2017年10月01日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:21
すこーしずつを見る地点が下がってます。
本当にダイモンジソウがいっぱい!(f)
2017年10月01日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:24
本当にダイモンジソウがいっぱい!(f)
展望台からかな。
2017年10月01日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:25
展望台からかな。
センジュガンピもあちこちで
この時期に咲く花でしょうか?(f)
2017年10月01日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:29
センジュガンピもあちこちで
この時期に咲く花でしょうか?(f)
うつくしいですね。でも、九十九折りでガンガン下ってます。道も岩岩で歩きづらい。。。
2017年10月01日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 12:39
うつくしいですね。でも、九十九折りでガンガン下ってます。道も岩岩で歩きづらい。。。
下も見えてきました。
2017年10月01日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 12:44
下も見えてきました。
モミジカラマツ(f)
2017年10月01日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 13:03
モミジカラマツ(f)
2017年10月01日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 13:03
最後はもくもくと下って到着です!観光客がわんさかいます。
2017年10月01日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 13:04
最後はもくもくと下って到着です!観光客がわんさかいます。
バスまで時間があるので、滝を見に。
2017年10月01日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/1 13:12
バスまで時間があるので、滝を見に。
滝を見る元気はあまりなく。。。
2017年10月01日 13:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 13:13
滝を見る元気はあまりなく。。。
こちらからいつかは下りてこないといけませんね。登る気はなし。
2017年10月01日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 13:20
こちらからいつかは下りてこないといけませんね。登る気はなし。
称名滝からはバスに乗って帰ってきました。ちなみにバスはほぼ登山客。おつかれー。
2017年10月01日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10/1 14:22
称名滝からはバスに乗って帰ってきました。ちなみにバスはほぼ登山客。おつかれー。
撮影機器:

感想

今週もお天気がよさそうな週末!
昨年、立山へ行ったのですが、雨で断念したので、秋の立山をリベンジしに行きました。

いつもながら直前に決めたので、当日券に並んでたのですが、5時に並んで50人くらいいたのかなぁ、2番目の6時10分が取れてラッキーでした。
列はその後も続いてましたが、メチャクチャ混み合ったという感じではなかったです。

室堂から最後までいいお天気で、草紅葉や立山周辺の山々を楽しむことができました。
やっぱり山はお天気に限りますね。立山はひと昔前に周回済みなので、振り返りつつ、また大日への思いもはせながら。
登るのは辛いけど、この日みたいに下るばっかりだと、やっぱり登りたくなるのはワガママですかね。

木道歩きに結構疲れて、弥陀ヶ原手前の激下りと八郎坂はフニャフニャでした。情けないです。

そろそろ体調も回復傾向なので、来週がっつり登るぞ!お天気がよければ。


リハビリ登山第二弾は弥陀ヶ原の紅葉さんぽ
元気なら八郎坂から登る or 室堂から大日三山経由で称名滝までですが、身体の準備ができていない?ので、今回もお気楽なコースです
室堂周辺は草紅葉がピークのようなので、今回は天狗平や弥陀ヶ原メインにしました

立山駅には土曜日深夜に着きましたが、思ったよりも少なめで一番近い駐車場も2割ぐらい空きスペースがありました
翌朝のチケット売り場もそれほど混んでいませんでしたが、下山してくると遠くの駐車場までいっぱいでしたので、ガチンコハイカーさんは少なめ、日帰りの観光の方が多めになっているようです

朝はそれなりに冷え込みましたが、室堂は凍っていました(笑)
山はすっかり秋から冬に移行しているようです

立山から朝イチで室堂に上がると扇沢からのバスが未着なので全体的に静か
この雰囲気は個人的には大好きです
バスの車窓からも青空一杯、青空と草紅葉で癒やされました

みくりが池を一周のウォーミングアップの後、天狗平から弥陀ヶ原へ下っていきます
いつもはバスでビューンと通り過ぎるコースですが、じっくり歩くと多くの山を十分に見ることができて素晴らしいですね
立山三山の次は合間から剣岳、鍬崎山の向こうに白山も
当然大日三山も間近で素晴らしい
弥陀ヶ原が見える頃には薬師岳の姿が見えて感動、さらに遠くに水晶岳が見えたりして
登るのは大変な山も遠くから見て楽しむことができるのは嬉しいご褒美です

なお、弥陀ヶ原に向かうコースに二箇所沢筋を渡りますが、ここが深くてビックリです
特に上部の沢は断崖の様なコースで、登るよりも下るほうが難儀します
それ以外は歩きやすい木道コースでお気楽でした

そして最大難所の八郎坂
バーンと開けると大日山と称名滝
いつも下から見上げていましたが、こんな風に見えるのかと、ビックリしました
ただし、坂は激坂、なかなか歩きごたえがありました

称名滝まで戻ってくるとすっかり観光地に
登山スタイルは浮くかなぁと思いましたが、大日山に登っている方も多いようで、特に問題ありませんでした(笑)

念願の立山の草紅葉も十二分に堪能できました
お次はどこの紅葉に行きましょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:484人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら