皇海山(銀山平クラシックルート・庚申山〜鋸山〜皇海山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,862m
- 下り
- 1,864m
コースタイム
- 山行
- 11:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 12:00
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一週間前に遭難者が出たよう。 ネットで上がるほど危険には感じませんでした。妙義の鎖よりはマシ。 藪こぎはストックで道開きながら行かないと間違いor倒木トラップに引っかかるでしょう。 |
その他周辺情報 | 登山口で国民宿舎(日帰り入浴可)あり。 ココ以外は群馬か日光に出ないと入浴施設少ない。 |
写真
感想
群馬で次の日用事のある連休、最後に残った関東の100名山制覇の為皇海山へ。
が、自分のFitでは悪路には自信がない・・・
そんなわけで自分の足のほうを信じて、難関クラシックルートへ。
過去に何度か行こうと思って調べていた山ではあるんですが、悪路のせいもあり、前日に台風が来たり雨が降ったりと中々相性の悪く、行けなかった山。
スタートはいつもどおり駐車場泊から。朝3時くらいに出るつもりでしたが、やはり日が短くなっており、コレでは1の鳥居時点でまだ暗闇だと判断し、2度寝。4時にも起きましたが、やはり早いか?と結局朝5時に発。コレで到着予定も17時へ変更。
鳥居までの車道歩きは特筆事項なし。自転車でショートカットしたい感じの道。
鳥居から山荘までは適度な山歩き、展望は無いがつまらなくもない。
山荘から庚申山までは奇石歩きといった感じ、若干切れ落ちている場所もありますが、ここに来ようと考える人なら問題ないでしょう。
庚申山からは展望ないですが、2分もしない展望台から始めて皇海山がこんにちは。正直今回の登山の展望のピークはココだったかもしれません。
ココから12のピークを経由して鋸山へ。
熊野岳までは軽い藪こぎがある程度で問題なし、新旧の案内標識とピンクテープがきっちりと着いています。
山頂標識のない熊野から剣の山へが鎖場のダウンとアップ。
妙義山の鎖場と同じレベルと考えてもらえれば十分なレベル、勿論落ちれば助からないでしょうが。
で、鋸山から皇海山までが下りて登るコース。鋸山からの道が悪路となってましたが、コレもそこまででは無い感じ。こっちは谷川岳の天神尾根以上・厳剛以下という感じでしょうか。
展望の無い皇海山頂でおにぎりを食べ、残りのルート半分へ。
一気に鋸まで上り返し六林班峠へ。正直ココが一番きつかった。
足元に倒木と首を超える藪こぎ。ピンクテープと標識もまばらでよく滑る。
足元のふみ跡はしっかりしているので、藪をストックで掻き分けると道はしっかり出てくるんですが、それを怠るとすぐに迷う+倒木に引っかかる。
展望も少ないですし、鎖が苦手でないならばそのままピストンしたほうがよっぽど楽だった気がします。
六林班峠では笹が刈り込まれてました。行方不明者が出たとのことで捜索のためか、単なる手入れか。
コレが全部笹で左から押されながら右が崖だったらと・・・想像したくないですね。
歩きづらい上にコースも山荘まで2時間20分程度なのに丸々2時間以上かかりました。自分の足的にはコースタイムの7割程度で歩くのが基本ではあるのですが・・・
山荘に着けば後は下るだけ。もう何も怖くない!的に駐車場までノンストップで下りました。
長距離コースは平ヶ岳クラシックルート・空木岳ピストン・燧ヶ岳大清水ピストン・鳳凰三山夜叉神と行って来ましたが、距離と難易度を備えた山としては一番楽しかったと思います。
景色は・・・他のコースが素晴らしいのでちょっと残念でしたかね、森林限界でない場所も多くて展望が少々無いのが残念でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する