ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1284326
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

うわ〜!の御池岳は撤退して、正楽寺山へ(鈴鹿の先っちょ山)

2017年10月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.4km
登り
260m
下り
245m

コースタイム

日帰り
山行
2:40
休憩
1:00
合計
3:40
8:00
50
スタート地点
8:50
9:50
110
11:40
ゴール地点
天候 御池岳は雨。正楽寺山は晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
正楽寺山へはR307号から滋賀県犬上郡甲良町「勝楽寺」のお寺を目指してね。
池側に駐車地有り。無料。
お寺の境内はダメだよ。ご縁さんに叱られるかもよ。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:なし。
危険個所:なし。
国道306号線。犬上郡多賀町大君ケ畑(おじがはた)を過ぎると、こんな案内がある。ここのゲートは半分開けっ放し。
2017年10月09日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/9 6:07
国道306号線。犬上郡多賀町大君ケ畑(おじがはた)を過ぎると、こんな案内がある。ここのゲートは半分開けっ放し。
やって来ました。鞍掛橋だよ。ここがスタート地点。右に歩いて出発!
2017年10月09日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/9 6:14
やって来ました。鞍掛橋だよ。ここがスタート地点。右に歩いて出発!
こんな道標がある。(大分前からあったけど)
2017年10月09日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/9 6:14
こんな道標がある。(大分前からあったけど)
元は林道。この林道下に大阪ガスの導管が通っている。
2017年10月09日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 6:14
元は林道。この林道下に大阪ガスの導管が通っている。
R306は、鞍掛橋を渡るとすぐに厳重なるゲート。人も通れんでね。
2017年10月09日 06:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/9 6:15
R306は、鞍掛橋を渡るとすぐに厳重なるゲート。人も通れんでね。
鉄塔の所が桜峠。右に茶野があって、左は鈴ヶ岳へ。
2017年10月09日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 6:16
鉄塔の所が桜峠。右に茶野があって、左は鈴ヶ岳へ。
さーて、朝曇りやけど、新宿の中村屋の羊羹を食べて行くぞ!
2017年10月09日 06:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
10/9 6:40
さーて、朝曇りやけど、新宿の中村屋の羊羹を食べて行くぞ!
大阪ガスが工事した後は、こんな段差が出来たんよ。脚立を使用して前進。
2017年10月09日 06:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/9 6:46
大阪ガスが工事した後は、こんな段差が出来たんよ。脚立を使用して前進。
御池岳登山口に着きました。
2017年10月09日 06:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/9 6:54
御池岳登山口に着きました。
登山ポストに計画書も入れましたよ。
2017年10月09日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/9 6:55
登山ポストに計画書も入れましたよ。
こっからは、いきなりの急登!登り始めて5分。
「ぅわー!」えりゃ土砂降りの雨。危険!
2017年10月09日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/9 7:06
こっからは、いきなりの急登!登り始めて5分。
「ぅわー!」えりゃ土砂降りの雨。危険!
走って、走って鞍掛橋に戻る。なんで?曇り後晴れって言ったのによ〜。御池岳はこれで終了です。
2017年10月09日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
10/9 7:23
走って、走って鞍掛橋に戻る。なんで?曇り後晴れって言ったのによ〜。御池岳はこれで終了です。
犬上郡甲良町正楽寺に来ました。青空が見えとるがね。
2017年10月09日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/9 7:48
犬上郡甲良町正楽寺に来ました。青空が見えとるがね。
勝楽寺の境内から登れるコースがあるんだよ。
思い付きでこの山に登ろう。
2017年10月09日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/9 7:55
勝楽寺の境内から登れるコースがあるんだよ。
思い付きでこの山に登ろう。
ここが勝楽寺。地名は正楽寺で、お寺は勝楽寺なんです。能や狂言の著名人が参拝される有名なお寺です。
2017年10月09日 07:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/9 7:56
ここが勝楽寺。地名は正楽寺で、お寺は勝楽寺なんです。能や狂言の著名人が参拝される有名なお寺です。
さて、境内の右手が登山口。
2017年10月09日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 8:06
さて、境内の右手が登山口。
お地蔵さんがイッパイ。
2017年10月09日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
10/9 8:06
お地蔵さんがイッパイ。
出て来ました。扉は、開けたら閉めてって書いてありました。
2017年10月09日 08:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 8:07
出て来ました。扉は、開けたら閉めてって書いてありました。
2017年10月09日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 8:09
ここにもお地蔵さんが・・・
2017年10月09日 08:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/9 8:09
ここにもお地蔵さんが・・・
仕置場だって。供養にお地蔵さん置いたらしい。
2017年10月09日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/9 8:10
仕置場だって。供養にお地蔵さん置いたらしい。
お経塚って場所に来ました。字は読めんかった。
2017年10月09日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 8:17
お経塚って場所に来ました。字は読めんかった。
こんな道が続いとるんよ。いいね。
2017年10月09日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 8:20
こんな道が続いとるんよ。いいね。
コンコンさんからは琵琶湖方向の展望がよろしい。名神高速が手前で、奥は琵琶湖。
2017年10月09日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
10/9 8:21
コンコンさんからは琵琶湖方向の展望がよろしい。名神高速が手前で、奥は琵琶湖。
名神高速を走る「0123」
2017年10月09日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 8:21
名神高速を走る「0123」
鳥居が出現!
2017年10月09日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/9 8:23
鳥居が出現!
狐塚(きつねづか)って場所。祠にコンコンさんお二人。
2017年10月09日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/9 8:24
狐塚(きつねづか)って場所。祠にコンコンさんお二人。
尾根に到着。意外に急登だった。下山は滑りそうな予感。右に曲がる。
2017年10月09日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/9 8:42
尾根に到着。意外に急登だった。下山は滑りそうな予感。右に曲がる。
尾根道はええね。
2017年10月09日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/9 8:46
尾根道はええね。
城跡(勝楽寺城跡)。
2017年10月09日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/9 8:49
城跡(勝楽寺城跡)。
削平地になってます。石垣が少し残っているらしいので探しみようっと。
2017年10月09日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 8:51
削平地になってます。石垣が少し残っているらしいので探しみようっと。
これか?石垣らしき石組を見つける。石垣にしておこう。
2017年10月09日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/9 8:54
これか?石垣らしき石組を見つける。石垣にしておこう。
石垣の横に咲いていたお花。何でしょうかね?
2017年10月09日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/9 8:57
石垣の横に咲いていたお花。何でしょうかね?
城跡でお昼に。しかし、誰にも会わん山だね。
2017年10月09日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
16
10/9 9:06
城跡でお昼に。しかし、誰にも会わん山だね。
珍しくゲイターの寅だよ。御池岳の夜露対策のままで来たもんね。
2017年10月09日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
21
10/9 9:41
珍しくゲイターの寅だよ。御池岳の夜露対策のままで来たもんね。
では、上臈落とし(じょうろうおとし)へ行きますよ。
2017年10月09日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 10:05
では、上臈落とし(じょうろうおとし)へ行きますよ。
由来はこれ読んで!分かった?
2017年10月09日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
10/9 10:07
由来はこれ読んで!分かった?
ここからも好展望!奥の山は彦根市の荒神山のようだ。
2017年10月09日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
10/9 10:07
ここからも好展望!奥の山は彦根市の荒神山のようだ。
さらに先を進むよ。何かあるの?そう!倒木を越えて。
2017年10月09日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 10:18
さらに先を進むよ。何かあるの?そう!倒木を越えて。
こんな尾根を歩いて。結構アップダウンがあるな〜。
2017年10月09日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 10:26
こんな尾根を歩いて。結構アップダウンがあるな〜。
三等△点に来ました。333,8m。(点標名池寺山)
本堂山になるんだけど、本堂山に△点はありゃしません。
2017年10月09日 10:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
14
10/9 10:28
三等△点に来ました。333,8m。(点標名池寺山)
本堂山になるんだけど、本堂山に△点はありゃしません。
三角点のあっぷ〜
2017年10月09日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/9 10:29
三角点のあっぷ〜
この先にはもっと高いピークがあるけど、境界杭だけだった。ここで引き返します。
2017年10月09日 10:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 10:32
この先にはもっと高いピークがあるけど、境界杭だけだった。ここで引き返します。
先ほどの仕置場まで戻って来ました。橋が架けてあるますが、もちろん渡ります。
2017年10月09日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 11:32
先ほどの仕置場まで戻って来ました。橋が架けてあるますが、もちろん渡ります。
橋の上流。水が流れています。が?
2017年10月09日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/9 11:33
橋の上流。水が流れています。が?
あれれ?水は?
2017年10月09日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 11:33
あれれ?水は?
橋の下に深い溝があったんや。なーんだ!
2017年10月09日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/9 11:33
橋の下に深い溝があったんや。なーんだ!
勝楽寺に戻って来ました。「車はここに駐車してよ」ってご縁さんは言ってました。
2017年10月09日 11:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/9 11:37
勝楽寺に戻って来ました。「車はここに駐車してよ」ってご縁さんは言ってました。
車の後ろは溜池。溜池に逆さ桜。きれいじゃないな。
2017年10月09日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/9 11:38
車の後ろは溜池。溜池に逆さ桜。きれいじゃないな。
多賀町富之尾から見た正楽寺山。
2017年10月09日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/9 12:01
多賀町富之尾から見た正楽寺山。
犬上川の流れ。
2017年10月09日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
10/9 12:05
犬上川の流れ。
「うわ〜」だった御池岳。やっぱり雲がかかっとるよね。
2017年10月09日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
10/9 12:08
「うわ〜」だった御池岳。やっぱり雲がかかっとるよね。
撮影機器:

感想

滋賀県犬上郡多賀町大君ケ畑の鞍掛橋から御池岳に登る予定で来ました。
それも、手作りのプレートまで用意してたんです。
朝6時40分出発→登山口7時着。
急登を登り始めたとたん、ザーと雨が降り出して「ぅわ〜!」
見上げれば、空は真っ黒だがや!どうなってんの?これ!
「これは滑るぞ!」危険を感じて直ぐ下山。
走って、走って車まで戻る。
このままでは面白くないんで、考えた挙句「正楽寺山から本堂山へ」を思い付て大変更。という訳でした。
手作りプレート?
次回、御池岳に登った時にご披露するけん、お楽しみにしとってネ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

とっても良い判断でした。
寅さん
おはようございます。
とっても良い判断でしたね。
これぞ寅さん流、山歩きの極意。
この辺りは何処に行っても戦国時代から
さらにその昔の城跡がでてきますね。
まさに歴史の宝庫、戦の草刈り場というわけ。
勉強になります。
2017/10/10 7:51
Re: とっても良い判断でした。
いい湯さん、コメントありがとう!
雨具は当然持っているんやけど、急坂のドロ土では、この先どうなるんか結末が想像出来るもんね。
危ないところでした。ありがとう!
雨に降られるって、初めての経験だったんですよ。
正楽寺山も城跡だね。
佐々木道誉(どうよ)が築いたお城なんです。
鎌倉時代の武将だから随分前だわ。
佐々木ってことは、近江源氏の血筋で名門の出なんやね。
近江源氏(近江の守護大名)は佐々木氏と京極氏に分かれるんよ。
大変中が悪くって、滋賀北部は京極が、南部は佐々木が支配。
最後は織田信長に攻められ滅ぶが、子孫は今もおられるらしいです。
あれ?勉強会?まっ、いいか・・・
2017/10/10 12:20
御池岳…
こんばんはー toraさん。

御池岳…って 遭難のレコを見たので怖いイメージがあります。
雨が強くなってプレート設置は駄目だったですが お天気の良い日にして下さい‼️

「仕置場」って……ここも怖いですやん
!Σ(×_×;)!
一人では行けないとこですわー。
2017/10/10 20:24
Re: 御池岳…
yanyanさん、コメントありがとう。
御池岳の山頂は広ーいテーブルランドになんよ。3キロはあるかも。
以前は道迷いで遭難騒ぎもあったけど、文明の力だねGPSが大活躍。
寅はもう15回以上登っとるんよ 。呆れた?
でもよ、雨に降られて退散は今回初めてなんよ
いつも好天気の登山で、今回もそのつもりやったのにね、いかんね。
プレートはお楽しみにてしとってよ〜

正楽寺山はね、結局誰にも会わんかった山ですよ
ヤマレコで検索してみて、いかに不人気かって分かりますよ。
「ホントだ!レコってこれだけ?」だよ

奥さんが「おとーちゃん、帰ろうよ!何か出てきそうよ
「うんだ!ん?何だあれは?キャー!ヒエ〜 !ワオ〜!
「おとーちゃんてば、寅さんだがね〜」
「あー、ビックリした〜」 おいおい!
正楽寺山物語でした!アッハハ〜
膝裏?寅も大丈夫でしたよ。太ももが筋肉痛!
2017/10/10 21:24
山の天気は気まぐれだねー
惜しかったね〜登っていれば1日違いのニアミスだったのに残念、でも雨で濡れると鈴北岳直下の登山道はドロドロで滑りまくるので撤退で良かったと思います。
メイドイン寅さんプレートを設置する予定だったんだね、どんなプレートなんだろうとっても楽しみ。わかりやすい所に付けてね〜プレートの前で記念撮影してくるでね〜
2017/10/10 20:55
Re: 山の天気は気まぐれだねー
マサちゃん、コメントありがとう。
山でも、雨降って地固まる?ノー! 
山では、雨降って地滑る?イエス!ベリーグー!
滑って捻挫でもしたら「遭難」に直結だもんね。

8日に登っていたら、ばったりの出会いだったかもね。
「マサちゃん、さっきから変な人がジーっと見とるんよ!イヤヤね〜」
「春子は美人だもんね  で、どの人?足の短いあの人?」オイオイ
そんな時は勇気をもって「ひょっとして寅さん?」て頼むよ。
目印はあの「にゃん」がザックに楽ちんしとるけんね。
プレートはね、3枚用意してあるんよ。
(こっそりと、内1枚はネ、東ボタンブチに設置予定だヨ )バレバレ?
toradoshiって書いてあるから、これだー!って分かると思いますよ。
登ったらレコアップするけん、楽しみにしてちょ!
2017/10/10 23:03
いきなり
御池岳土砂降りで残念でした、、
でも、登り初めですぐに引き返せてよかったですね!
せっかく赤のゲイターで気合十分でしたが

正楽寺山のほうは城跡やコンコンさんが出てきて
いかにも味のある寅さんレコで、良かったです
2017/10/11 7:06
Re: いきなり
タカちゃん、コメントありがとう。
スタートから雨降り出してはイカンよね。
タカちゃん、レイちゃんの野谷荘司山とはドエリャ違い。
ところが、昨日(10日)今日も上天気の青空。
行く日を間違ったな〜って思っています。
それに珍しく、太ももが筋肉痛なんよ (運動不足の典型的症状
正楽寺山、味があってよかった?
「いなり寿司、はいどうぞ!」
天気の良い日に、再度御池岳に行くからね。
2017/10/11 10:04
トラさんも撤退やったんや〜
トラさんこんばんは(*^▽^*)
月曜日、思わぬ雨でしたね!
手作りプレート見れなくて残念!

私たちも八経ヶ岳撤退して、大台ケ原に変更しました(;^ω^)
                             嫁
2017/10/11 16:57
Re: トラさんも撤退やったんや〜
chasse奥さん、んーとmittiさん、コメントありがとう。
ところでさ〜奥さん、「mitti」で登録はどうなんでしょうかね?
月曜日は、とんだ日でしたね。
chasseさんご夫婦も「なにこれ!」だったんや。
手作りプレート、お楽しみにしてちょ!
機会あれば、御池岳に登って下さいね。
滋賀県側からは厳しいので、三重県側からがええよ。
「なにこれ!ウッフ 」って奥さんに言われそう
では、後ほど大台ケ原に行ってみましょう。楽しみだね。
2017/10/11 19:36
あらま!
こんばんは、toradoshiさん♪
あらま、月曜は御池のあたりは雨だったんですね
次の御池岳レコを楽しみにしてます。
ところで306っていつ開通するんでしょうね(^^;
さて、正楽寺山、またまたはじめて聞きました!
さすが寅さん、詳しい!! 鈴鹿は広いな〜です!
誰にも会わない静かな山歩き、いいですね〜♪
2017/10/11 23:50
Re: あらま!
earielお姉さん、コメントありがとう。
朝曇りと思っていたんよ。晴れって予報だったし。
ポツポツではなく、ザーザーの土砂降り でした。
大君ケ畑(おじがはた)のおばちゃん(昔、山ガール)のお話しによると、「306は、来年3月開通予定って聞いてますよ。ホンマかね〜 」でした。
昔山ガールさんは、ついでにこんなことも「太ってもう登れん。ワッハハ〜 」でした。
開通期間より不通期間のほうが長い306号線、皆さん不便してますよ。
天気のいい日を狙って、御池に行って来ますよ。
正楽寺山?マイナーな山ですね。
マイナーな山では、たまに出会うとお互いが”ビックリ顔 ”になるんよ 。
お笑いだね
2017/10/12 9:16
流石 寅さん 臨機応変
寅さん こんにちは。
御池から天気に合わせて、臨機応変な動きどえりゃーすぎゃーです!!
寅さんの頭の中に滋賀県の地図が入ってるのかな!!
戦国歴史に思いを馳せる ロマンに乾杯
80,81より
2017/10/16 16:20
Re: 流石 寅さん 臨機応変
80さん、81さん、コメントありがとうございます。
雨の御池岳になるなんて、思ってもいなかったです。
このまま家に帰ったら「どうしたん?お腹でも痛いん?」なんてあや子に言われそうだがや
以前、勝楽寺の御開帳に行ったときに「おや!このお寺から城跡がある山へ登るコースがあるんだ」 これを思い出したんだわ
初めて登った山だったんで、新鮮さがありましたネ。
意外に早く家に帰ったんで「お帰り!もう帰って来たん?ご飯は?洗濯物は?
御池は雨降り?勝楽寺?それどこ?」の質問攻めだった
ところで、連日雨降りでイヤになりますね。
金曜日は晴れるといいですね。
晴れてくれ〜
はいらんぞ〜!
2017/10/16 21:59
歴史探訪♪
とらさん、こんばんは〜。
遅コメですみません

ありゃ〜御池に登るつもりで行ったのに、
手作りプレートまで持っていたのに…
…残念

寅さん流石ですね タダでは帰らない
ん〜不穏な空気…お仕置き場、上臈落としとか…
でも、城跡や歴史を感じながら歩くって大人な感じ。
お勉強になります。
2017/10/20 0:41
Re: 歴史探訪♪
フルちゃん、コメントありがとう。
遅くまでお仕事お疲れ様!
天気のいい日に、再度御池岳に行くつもりだよ。
寅は歴史大好き人間やけど、おんな城主直虎はじぇんじぇん観てな〜い❗
滋賀の北部は歴史の宝庫なんで、山に登れば何か出てくるんよ。
ヒル、シカ、サル?
フルちゃん、違うってば〜🎵
御池の前に、イブネ、クラシへ行くかも。
これ内緒だよ☺👀
2017/10/20 12:02
そりゃ、雨にはかてないがや!
すごい雨でしたね。
そうそう退却正解です。
諦めの早い私なんか、山頂手前300mでやめたことがあります。
「山は恋人、お互いの調子がいいときに会いましょう」
なんちゃって、きざ男です。(g)
2017/10/24 7:31
Re: そりゃ、雨にはかてないがや!
gさん、コメントありがとう。
雨には勝てんね。
退却で正解だよね👍
その後天気は悪いわ、台風も来るし、イヤになりますよ🙍
天気のいい日に、再度御池岳に登って来ますよ。 
gさんが18年も前に登った御池岳。
レコお楽しみにして下さいね❗
2017/10/24 13:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら