記録ID: 1291476
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三条ノ湯経由雲取山、奥甚助尾根で下山
2017年10月18日(水) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 08:35
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 3,234m
- 下り
- 3,231m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:32
距離 28.4km
登り 3,242m
下り 3,238m
12:18
ゴール地点
天候 | 秋雨前線が南下し、一時的に快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
心配していた長雨による落石や崩落は、林道、登山道ともありませんでした。ただし、これからまた雨が続くので心配ですが。 紅葉は、稜線付近で真赤な木がポツリポツリ程度。雲取山頂から奥多摩小屋方向の尾根のカラマツは黄葉していました。 三条の湯から奥多摩小屋まではメジャーコースなので、道は整備され何の不安もありませんが、今の時期は落ち葉が道を覆い、滑りやすくなっているので注意。また 大きな新しい倒木が複数ありました。 これに対し甚助尾根は地図にも載っていないマイナールートですが、意外に道は歩きやすく平坦です。写真の方に書きましたが、奥甚助窪直ぐ上のジグザグ分岐点を間違えない事、あとは、何箇所かある小さな崩落地の通過でしょう。 |
その他周辺情報 | 三条の湯は通過するだけでなく、一度は泊まってみたいですね。場所も素晴らしい渓流沿いで気持ちの良い所です。 日帰り温泉は丹波山ののめこい湯がお勧め。JAF割引あり。大きくてリーズナブル。ただ、駐車場(道の駅)から遠く、帰りは登り坂が大変。 奥多摩湖畔ののんきやのラーメンを食べました。此処は、ラーメン通には知られた所みたいです。スープは独特の物でとても美味しかったですが、自家製手打ち麺は、私的にはちょっと腰が足りないかな。 |
写真
暫くトラバース路を進むと、テープの巻かれた木があり、甚助尾根と表示が有ります。ここを右に降りていきます。これ以外にはテープが無いので、すぐわかるでしょう。甚助尾根の道は、踏み跡は何とかありますが、落ち葉等で不明瞭な所もありますが、地形的には顕著な尾根なので迷いません。
ただ、甚助尾根の下端近くで急に右に曲がり、山腹をジグザグする所がありますが、その曲がり角(写真)がわかりにくい。
真っ直ぐ行く踏み跡は、沢に降りてしまいます。うっかり行ってしまうと、小さな岩のコブに出ますが、そこまで行ったら間違い。
真っ直ぐ行く踏み跡は、沢に降りてしまいます。うっかり行ってしまうと、小さな岩のコブに出ますが、そこまで行ったら間違い。
一旦登り返してからトラバースを過ぎると、巡視道分岐に出ます。左に真っ直ぐ下りて行くのが塩沢橋への道、右上に行くのは巡視道。前回左から来たので、今日は試しに右上に行って見ました。
地図にもガイドにも載ってないし、皆んなの足跡も殆ど無い道ですが、実に良く整備され、幅1m位の平な路面がずっと続きます。しかし、100mも登り返すし、遠回りなので、利用価値は無い事が良く分かりました。
感想
秋雨前線が一時的に南下するのを狙って、月例雲取山登山を強行しましたが、これが大正解。朝早くに着いた山頂からは、富士山、南アルプス、丹沢山系、奥秩父の山々、八ヶ岳、手に取るように見え、こんなに見えたのは久しぶりです。しかし、昼には再び曇ってしまい、また秋雨。次はいつ山に行ける事やら。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する