100回目は、雪景色のオベリスクに逢いたくて♪〜鳳凰三山縦走〜【IN夜叉神峠→OUT広河原】

- GPS
- 28:54
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 2,040m
- 下り
- 1,919m
コースタイム
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:56
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 8:48
25日(水)
夜叉神峠登山口BS〜夜叉神峠〜杖立峠〜苺平〜南御室小屋(泊)
26日(木)
南御室小屋〜薬師岳〜観音岳〜赤抜沢ノ頭〜地蔵岳〜高嶺〜白鳳峠〜白鳳峠登山口〜広河原BS
コースタイムは、のんび〜り歩いてます(笑)
※アプリ不調と樹林帯でGPSが受信しにくかったのか、ログがかなりとんでるところがあります。
| 天候 | 25日:雨のち雪 (降雪時は−2℃) 26日:快晴〜〜 (朝−2℃、日中最高12℃) ※手持ちの温度計での気温です |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅からバス(9:05発)にて夜叉神峠登山口BS(10:17着)へ [帰り] 広河原BSからバス(16:40発)にて甲府駅(18:30着)へ ※道路事情により到着時間は変動します。 南アルプス登山バス(山梨交通) ※運行は11/5までです http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/hirogawara_Bus/2017hirogawara.htm |
| コース状況/ 危険箇所等 |
[夜叉神峠登山口〜夜叉神峠〜杖立峠〜苺平〜南御室小屋]↑ ○樹林帯の登山道で、しっかり整備されてます。 [南御室小屋〜薬師岳〜観音岳〜赤抜沢ノ頭〜地蔵岳]→アップダウンあり ○小屋をでてからしばらく樹林歩き、森林限界を抜けると岩場が多数でてきますので、慎重に。 [地蔵岳〜高嶺〜白鳳峠〜白鳳峠登山口]高嶺まで↑以後↓ ○高嶺を過ぎてからの下りで手足を使う岩場もありますので、ストックはしまったほうが安全です。 ○白鳳峠からの下りは、前半ゴーロ帯を歩き、樹林に入ると急下降の登山道となります。ゴーロ帯及び樹林の急下降エリアは特に注意してください。 ○樹林で梯子もでてきますが、金属製で滑りやすいので注意。 ○樹林帯の登山道としては、下り利用の場合、経験の浅い方にとっては難易度高めだと感じました。 ※25日に夕方まで降雪があり、これにより26日朝方には10cm程度、吹き溜まりは30cm程度の積雪がありましたが、日照により時間の経過とともに南斜面の雪はだいぶ溶けてきましたが、北斜面は少しの間雪が残ると思われ、朝は凍結の恐れもありますのでアイゼン等滑り止め道具を持参したほうが良いと思います。 (私は南御室小屋から白鳳峠までチェーンスパイクを装備しました) 今回は積雪があったため、ザレは雪に覆われてましたが、無雪期はザレでのスリップに注意が必要です。 |
| その他周辺情報 | 南御室小屋 http://www.houousan.com/index.html |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
軽アイゼン
チェーンスパイク
|
|---|
感想
ヤマレコ山行記録100回記念〜wということで、どこに行こうかな〜って思ってて。
鳳凰三山を縦走しようかなと考えていたところ、台風21号の影響で道が通行止めでバスが運休だって( ̄▽ ̄;)
あらら、では蝶ヶ岳とかどうかな〜って思ってたら、25日の始発からバスは運行開始との朗報が!
なので、予定通り鳳凰三山縦走へGO〜♪←今年密かに狙ってたw
ですが。。。25日の予報を見ていると、気圧の谷の影響で夕方まで雨(^_^;)
しかも、山の予報だと上は雪みたい( ̄▽ ̄;)
でも、26日は晴れ予報ですので、25日頑張れば26日には良いこと待っているはず♪(谷川馬蹄形縦走と同じパターンですww)
甲府駅から、バスに揺られて夜叉神峠登山口へと向かいます。
で、スタートからあめ。。。(やっぱりね〜)
樹林帯をえっちらおっちら登ってたら、みぞれになってすぐに雪に(^_^;)
予報とおりになりました(笑)
防水の手袋してたのに、2時間くらいでぐっちょりになり、手が冷えてきた( ̄〜 ̄;)
でも、予備持ってきてるので、雪に変わったタイミングで取り換える♪
予備手袋って大事ですね〜
それにしても、氷点下まで気温が下がり、小休止するも寒い寒い(^^;)))
とまれない、歩き続けねば(笑)
そんなこんなで、南御室小屋に到着〜(さぁ、暖まろう♪)
こたつとストーブで体を暖め、暖まったところでビールを飲む(笑)
↑寒くてもやっぱり飲みたいw
今日はこんなお天気なので、宿泊者は私を含めてふたりだけ〜
小屋生活を満喫し、明日に備えて・・・( ̄q ̄)zzz
よくあさ〜
予報とおり、快晴♪
雪は昨日の夕方には止みましたが、積雪は小屋前で10cm程度。
今回雪が積もる可能性があったので、状況に応じて使い分けられるようにと軽アイゼンとチェーンスパイクを持ってきました。
上もそれなりに積もっていると予想されるけど、樹林や雪がつきにくいところ、すぐに溶けてしまうところ等考慮して、軽アイゼンだと逆に歩きづらいと考え、今回はチェーンスパイクで登ってみることに。
樹林を抜けると。。。待ってました!雪化粧の南アルプスの眺望ヽ(*´∀`)ノ♪
富士山もよく見えてます〜〜♪
薬師岳で眺望を満喫し、鳳凰三山で一番高い観音岳で360度の素晴らしい景色を堪能♪
北アルプスもしっかりと白くなってて、八ヶ岳も上の方は白いです〜
そして、地蔵岳に着きました〜♪
甲斐駒ヶ岳登ったとき、そこから見えたオベリスクが気に入ってしまって(笑)、やっと逢えました!しかも雪化粧のオベリスクに(*´∇`*)
前日に雨雪のなか苦行を耐えてw小屋までたどり着き、そして小屋泊まりした登山者たちへのご褒美は、南アルプスの雪景色ヽ(*´∀`)ノ♪
雪を纏った山々の素晴らしい景色は、おそらく今日だけであろう
みるみるうちに溶けていき、周囲の山々は無雪期の顔に戻ろうとしていた。
ず〜っとこの景色を見ていたいけど、そうもいきませんwので高嶺〜白鳳峠経由で広河原へ降りることに〜
疲労が溜まってきてたから、しんどくなってきたけど、行程に余裕はありましたので、小休止しつつ焦らずに先に進みます〜
白鳳峠まで着いたら、あとは降りるだけ〜♪
。。。なのですが、地図の等高線みると激下りの匂いがプンプン(笑)
岩塊斜面のゴーロ帯のとこはまだ緩やかでしたが、樹林帯に入ってからは。。。まぁ激下りにもほどがあるでしょ(笑)
足も疲れてるし( ̄▽ ̄;)
機会があっても、ここを登ろうとは思いません〜〜(笑)
振り返って見上げるだけで、テンション下がる(笑)
で、下ってみた印象として、ここは経験浅い方は下りで使わないほうがいいかなぁと思いました。しかも長い(^_^;)
ここを通過するのは縦走の最後でもあるし、疲労でちょっとでも油断すると危ないかもと感じる箇所もありましたしね(^_^;)
そんなこんなで無事に下山〜〜
あとは広河原BSまで車道歩いて、ゴールです♪
無雪期縦走の予定が、場所によっては積雪期と変わらない状態となってしまった(笑)
今回は積雪があるということで、山行前に色々考えました。
雪降った場合の積雪状況やトレースの有無などなど。
2日目撤退の場合、ピストンで戻るのも時間かかるので、その場合のリターンポイントを考えたりと。
ソロだし、無理だと感じたら夜叉神峠側へ戻ろう。
で、実際は。。。積雪はひどくなく、トレースもある。
チェーンスパイクは、安全と無駄なスタミナロスを避けるため着けたまま。←これが良かった(笑)
計画も時間に余裕はある。←あそぶ余裕もあった?(笑)
あとは丁寧に歩けば大丈夫!と自分を励まして(笑)
森林限界を抜けて歩いてみて。。。これなら行ける!ということで、今回の山行は完遂できました〜♪
初めての場所ですし、「げっ、マジか〜!w」という雪の下りのとこではちょっとドキドキしたりもありましたが、そういう経験も自分を伸ばすためには必要かなと(笑)
あ、ドキドキしただけで、普通にクリアしましたよ(笑)
思いがけない雪道歩きと雪景色を堪能、レコ100回目にふさわしい(笑)山行となりました♪













こんにちは
26日は見事な晴天でしたね。結局、私も広河原まで行ってしまいましたw
「赤抜沢ノ頭」から高嶺を過ぎたところまでトレース一切なしの道を若干不安になりながらも楽しみました。
またどこかでご一緒になるかもですね!丹沢辺りでw
こんにちは、ababaさん
小屋ではお世話になりました
楽しい時間を過ごさせてもらいました〜
26日は予報とおり快晴になりましたね〜〜!
途中すれ違わなかったので、広河原へ向かわれていると思いましたよ(笑)
早い時間に小屋を出られたから、高嶺のほうはノートレースだったのですね(^-^;
私が通過したときは、トレースしっかりしていて、溶けてるとこもだいぶありました。
踏みあとのない雪道歩きも楽しいですよね〜
ドキドキですけどw
また、丹沢辺りでお会いするかも(笑)ですので、その際はよろしくお願いします〜!
こんばんは〜、tsuyoponさん♪
いち早く雪山(?)を楽しんできたんですね〜〜(笑)
雪だるま可愛い(笑)
鳳凰三山も行ってみたいけど・・・こちらからだと遠いんですよね〜(^^;
オベリスク・・・登らなかったんですね(笑)
こんばんは、earielさん(*´∇`*)
はい(笑)いち早くやや雪山wを楽しんできました〜〜♪
思いがけない雪道の稜線あるき、雪景色の山々が見れましたし。
鳳凰名物の花崗岩の白砂稜線あるきは、雪に埋もれてしまったので、次回は無雪期に登らないとです(笑)
時間あったので、雪だるま作って遊んでました(笑)
雑な作りでしたがww
手が冷たくてね←言い訳ww
東海からだと鳳凰や白峰三山は遠くなっちゃいますもんね〜(^-^;
是非来年は遠征していただき、ご一緒いたしましょう♪
オベリスク。。。恥ずかしながら登れるの知らなかったです(笑)
間近で見上げて、ここ登れるのかなぁ〜?って思ってて、(←病気ww)写真撮ってもらった登山者さんに聞いたら途中まで登れるって教えてもらった(笑)
でも、この日は雪ついてますし、イワスキー族wなのに登ろうと思わなかったな(笑)
次は登りますよ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する