記録ID: 130935
全員に公開
ハイキング
甲信越
大菩薩嶺
2011年08月30日(火) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 614m
- 下り
- 615m
コースタイム
上日川峠 - 唐松尾根 - 大菩薩嶺 - 石丸峠 - 上日川峠
天候 | ハレ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所はありません |
写真
感想
台風前でしたが
良い天気に恵まれました
富士山はちょこちょこ雲に入ったり出たり
遠くは南アルプスの山々
標高2000mの風はとても気持ちよく吹いていました
せっかくコーヒーを飲みにいったのですが
グラインダーを忘れてしまいました
昔見た映画のカウボーイみたいに
石で潰して パーコーレータ風に煮出してみました
初めてやってみたのですが 意外に上手に出来て
とても美味しかったです
写真ブログはこちらまで
http://blog.goo.ne.jp/yamacoffee/e/3bd72112ea3d0713bbdaf39ae5ea252b
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1445人
Coffeeさんコンバンワです。
好天気一番!
やはり山頂で飲むレギュラーコーヒーは格別ですよね。
そして画像が素晴らしいですね。
また山行記録楽しみにしています。
kintakunteさん こんばんは
山では雨男になりつつあったのですが
今日は名誉挽回 晴れました
(たまたまかもしれませんが…
涼しく、空高く晴れた青空にはコーヒーが美味しかったです
大菩薩お疲れ様です。
久しぶりの山行ですね。
好天の中気持ちの良い山歩きを楽しまれたことと思います。
しかも山ガをエスコートとは羨ましい
石で叩いたコーヒーはワイルドですね。
Coffeeさん、こんばんは。
大菩薩嶺お疲れ様でした。
元々のアメリカンコーヒーは・・・
煎りの浅いマメを粗引きにして、ポットで煮出したのが起源と聞きました。(嘘ですか?)
そういう意味で、本当のアメリカンコーヒーのようでワイルドで良いと思います。
台風がきているせいか
とても雲が面白かったです
やっぱり天気が良い山は格別ですね
楽しかったです
nightsさん おはようございます
アメリカンコーヒーの起源はよくわからないのですが
焚き火の横でカウボーイがコーヒーを入れてる図 は子供のころからやってみたいことの一つでした
今回のコーヒーの味は豆をいっぱい使ったせいか とても美味しくできました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する