記録ID: 1309553
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
歴史の恵那山は金色と淡青が香る道( ˘ω˘ )
2017年11月05日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:44
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,360m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:41
距離 17.7km
登り 1,360m
下り 1,356m
13:57
ゴール地点
天候 | ドピーカン! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘(前日の下山口)〜 上諏訪温泉 〜 一般道 〜 駒ケ根IC 〜 飯田山本〜駐車場 【駐車場】 広河原駐車場 (峰越林道の入口に「自主規制&自己責任」の看板あり) 【復路】 駐車場 〜 飯田市内(温泉)〜 飯田IC 〜 中央道 〜 大月JCT 〜 東富士五胡道路 〜 御殿場IC 〜一般道 〜 西湘バイパス 〜 自宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場〜広河原登山口】 ちょいと荒れてるけど舗装された林道。 (丹沢の玄倉林道より全然まし) 【〜1716m地点】 谷底の川を渡渉したら、急斜面をジグザグで登る。 落葉松で眺望は無いが、笹とのコンビが気持ちよい。 【〜ピーク尾根】 斜面は少しゆったり。 途中、林が切れて眺望が得られるところが数か所有り。 【〜ピーク〜山頂小屋〜前宮分岐】 針葉樹林帯。 尾根上のルートの周りは狩り払いされていて歩きやすいが眺望は無い。 小屋の上の岩稜からの眺めは圧巻。 【〜天狗ナギ】 一気に下る。 【〜大判山】 小刻みなアップダウンのお次は、一気に急坂を登る! 【〜鳥越峠】 ほぼ横ばいの里山のような道。 【〜パノラマ山頂】 林〜笹に変わる直登の急坂。 【〜林道】 笹原から林に入るとすぐに合流。 【〜ヘブンスそのはら分岐点】 林道にしてはキレイな舗装道。 【〜広河原登山口】 クネクネのトラバースの下り。 林道っぽい舗装の荒れ方。 【〜駐車場】 往路と同じ。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 花果山水簾洞温泉(500円) なんとなく仏教っぽい名前だなと思ったら、観音様がおられました(^^) お風呂は広め。 |
写真
【広河原登山口】
林道を歩くこと約20分。
見落とす人もいるらしいけど、超分かりやすい案内板の横から沢へ降ります(^^)
それにしても、同じ名前の登山口は全国にいくつあるのだろうね?
林道を歩くこと約20分。
見落とす人もいるらしいけど、超分かりやすい案内板の横から沢へ降ります(^^)
それにしても、同じ名前の登山口は全国にいくつあるのだろうね?
【天狗ナギへ下る】
ここまで続く中央アルプスが見えてきた(^O^)
食べ物と酒をタップリ持って縦走してみたいねぇ〜
ここまで擦れ違った人々は、異口同音に「ピーク尾根の分岐はまだまだ先ですか?」
その訳は、この後を歩いて理解できた(^^)
ここまで続く中央アルプスが見えてきた(^O^)
食べ物と酒をタップリ持って縦走してみたいねぇ〜
ここまで擦れ違った人々は、異口同音に「ピーク尾根の分岐はまだまだ先ですか?」
その訳は、この後を歩いて理解できた(^^)
【パノラマ山頂】
きれいな櫛形をしている恵那山の全貌\(^o^)/
眺望がないとか、なぜ百名山とか言われてるけど、所々で絶景を見せてくれながら、心地よい香りがする満足な山でした(^O^)
きれいな櫛形をしている恵那山の全貌\(^o^)/
眺望がないとか、なぜ百名山とか言われてるけど、所々で絶景を見せてくれながら、心地よい香りがする満足な山でした(^O^)
装備
個人装備 |
ザック:ガレナ30
靴:ツォロミーブーツ2
|
---|
感想
『歴史の恵那山は黄金と淡青が香る道( ˘ω˘ )』
11/5(日)は前夜のうちに奥秩父から移動し、快晴の下、中央アルプス南部にそびえる日本百名山「恵那山」をタタタッタと周回しました(^O^)
天照大神が生まれたときの胞衣(えな)を納めた伝説が残る櫛型のお山。
ゴールドの山々の上にはターコイズの空が広がり、冬への衣替えの空気の中、晩秋の陽光が心地よい匂いで包んでいました(^-^)
【山行記】
急峻な林がパッと広がり、ふわっと霜が溶ける匂い
振り返ると、陽光から太陽の香りが降ってくる
空気は冷たいのに、温かい匂いがくすぐる(^-^)
遠くの街々にたまった気は、澄んだ香りを感じる
輝く盟主の山々が白く、冬の匂いも感じる
いちばん上に流れる風は、ふんわりした香り(^-^)
林道を覆う唐松たちは、やさしい匂いを降らせてる
やさしさがあふれる登山口は、ホッとした匂い
駐車場への道は、小春の香りを漂わせてました(^O^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:742人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する