ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1311500
全員に公開
ハイキング
甲信越

羅漢寺山、白砂山の山歩きと昇仙峡観光

2017年11月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
15.5km
登り
971m
下り
966m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:18
合計
5:59
距離 15.5km 登り 971m 下り 981m
7:19
38
7:57
8:07
2
8:09
8:12
5
8:17
7
8:41
3
8:44
8:49
0
8:49
8:54
0
8:54
8:56
18
9:14
9:32
25
9:57
9:58
14
10:12
10:22
38
11:00
11:03
110
12:53
12:55
5
13:00
13:09
8
13:17
1
13:18
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2017年11月12日 07:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 7:27
2017年11月12日 08:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 8:02
2017年11月12日 08:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 8:03
2017年11月12日 08:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 8:04
2017年11月12日 08:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 8:04
2017年11月12日 08:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 8:04
2017年11月12日 08:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 8:07
2017年11月12日 08:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 8:07
2017年11月12日 08:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 8:07
2017年11月12日 08:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 8:10
2017年11月12日 08:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 8:11
2017年11月12日 08:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 8:12
2017年11月12日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 8:14
2017年11月12日 08:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 8:15
2017年11月12日 08:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 8:15
2017年11月12日 08:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 8:17
2017年11月12日 08:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 8:18
2017年11月12日 08:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 8:23
2017年11月12日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 8:26
2017年11月12日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 8:27
2017年11月12日 08:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 8:28
2017年11月12日 08:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 8:29
2017年11月12日 08:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 8:30
2017年11月12日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 8:32
2017年11月12日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 8:32
2017年11月12日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 8:34
2017年11月12日 08:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 8:43
2017年11月12日 08:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 8:47
2017年11月12日 08:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 8:56
2017年11月12日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 9:03
2017年11月12日 09:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 9:04
2017年11月12日 09:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 9:10
2017年11月12日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 9:11
2017年11月12日 09:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 9:12
2017年11月12日 09:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 9:14
2017年11月12日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 9:17
2017年11月12日 09:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 9:18
2017年11月12日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 9:19
2017年11月12日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 9:31
2017年11月12日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 9:33
2017年11月12日 09:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 9:54
2017年11月12日 09:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 9:55
2017年11月12日 09:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 9:57
2017年11月12日 09:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 9:57
2017年11月12日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 10:02
2017年11月12日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 10:07
2017年11月12日 10:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 10:09
2017年11月12日 10:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 10:10
2017年11月12日 10:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 10:12
2017年11月12日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 10:15
2017年11月12日 10:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 10:15
2017年11月12日 10:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 10:28
2017年11月12日 10:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 10:36
2017年11月12日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 11:08
2017年11月12日 11:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 11:17
2017年11月12日 11:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 11:30
2017年11月12日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 11:38
2017年11月12日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 11:45
2017年11月12日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 11:45
2017年11月12日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 11:49
2017年11月12日 12:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 12:34
2017年11月12日 12:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 12:34
2017年11月12日 12:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 12:35
2017年11月12日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 12:37
2017年11月12日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 12:37
2017年11月12日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
11/12 12:37
2017年11月12日 12:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 12:39
2017年11月12日 12:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 12:40
2017年11月12日 12:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 12:43
2017年11月12日 12:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 12:45
2017年11月12日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
11/12 12:46
2017年11月12日 12:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 12:46
2017年11月12日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
11/12 12:47
2017年11月12日 12:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 12:55
2017年11月12日 13:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 13:03
2017年11月12日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 13:07
2017年11月12日 13:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 13:09
2017年11月12日 13:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 13:09
2017年11月12日 13:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
11/12 13:13
2017年11月12日 13:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11/12 13:16
撮影機器:

感想

昇仙峡の紅葉が見頃ってことで昇仙峡へ。観光だけではアレなので、昇仙峡の上の山も歩いてきました。ロープウェイ脇の道を登って羅漢寺山へ。そこから白砂山など通って長潭橋に降り、昇仙峡を登りながら観光…という周回コース。山の上からは富士山、南アルプス、金峰山などの大きな展望、昇仙峡では渓谷の展望を楽しめました。天気が快晴でよかった!

はじめは他の山に登ってから昇仙峡を考えてました。でも、駐車場がネックで…。昼前なんて多分、激混みだろうし。いろいろ考えてたところ、今回のコースがあることがわかりました。このコース、というか羅漢寺山、『山梨県の山』や古いエアリアには載ってないのです。エアリアは買い替えないといけないな。

昇仙峡を朝イチで歩いても仕方ないだろうな。日が射してきてからでないと。できれば太陽を背にして下から上に歩きたい。となると、山は必然的に羅漢寺山から登って長潭橋に下りるコースとなります。ロープウェイは9時が始発なので、それまでに登れば静かな山歩きが楽しめそうです。

4時半過ぎに安曇野を出て、昇仙峡ロープウェイ近くの市営駐車場に7時頃着。まだガラガラだったけど、続々と車が入ってきてました。羅漢寺山へはエアリアに載ってる大回りのコース、怪しいけど近いロープウェイ下のコースがあるみたい。近いロープウェイコースの入り口を見てみると、そんなに怪しそうじゃなかったのでコチラから登ることに。

怪しいかどうかより、入口がわかりづらい…。GPSないとウロウロしてしまいそう。入口がみつかればあとは1本道。荒れてるという記事見たけど、長いこと手入れが入ってないといった感じ。木の橋が朽ちて抜けそうで怖いくらいかな。あとは大半が杉の植林地なので、とくにヤブもなく道も明瞭。大回りするよりずっと早かったのではないかと思われます。

山頂の一角に登り上げると、観光地らしくスポットがあちこちに。手近なところで『うぐいす谷』から散策。露岩になってて南アルプスが一望!富士山遥拝所からは富士山の絶景も!今日は冬型になってて、内陸や太平洋側は鉄板の晴れ予報。空気が澄みきっていて、展望がすこぶる良好です。ただ、南アルプスや富士山の雪はまぶした程度…。まあ、まだ11月半ばですからね。

紅葉シーズン真っ只中ということもあってか、ロープウェイの始発は8時20分みたい。放送が流れていました。もうすぐだな…。とりあえず羅漢寺山の山頂に行っておこう。羅漢寺山の山頂は弥三郎岳と書いてあります。弥三郎岳は1058mの山頂を指すようで、山頂やパンラマ台を含めた山頂部を羅漢寺山と呼ぶみたいです。

すぐのところに展望台。さらに進むと弥三郎岳の山頂と思われる岩峰が。観光地とはいえ、さすがにハイヒールは厳しそう。花崗岩を彫って階段にしてあるので、靴履いてりゃ問題なさそう。ただ、混んでると渋滞しそう。山頂すぐ手前には丸みのある大きな岩が。ここは最高のロケーションですな。ロープウェイが始まる前に独占できてよかった。端っこに寄ると転げ落ちそうで怖かったです。

パノラマ台に戻る途中で始発のロープウェイで登ってきた人たちとすれ違うようになりました。白砂山へはどこから行くの?ロープウェイ駅出たところの柵の外に『↓白砂山』の看板あり。踏み跡はあったけど、廃材が散乱してたりとかなり危うい道。少し下りると、うぐいす谷の方からしっかりした道が合流してました。うぐいす谷からが正解かな。

しばらく歩くと白砂山分岐。白砂山はメインの道から寄り道する格好です。結構登らされ、歩かされたな。地面に白砂が混じりだすと山頂近し。眺めの良い露岩が何か所かありました。白砂山の方が花崗岩の風化が進んでる感じで、だいぶ砂化?していました。さっき登った弥三郎岳がよく見えます。観光客も見えてます。!富士山、南アルプス、金峰山の眺めは相変わらず素晴らしい。

昨年歩いた太刀岡山、黒富士、曲岳が近いです。茅ヶ岳も。ここらへんの山もだいぶ登ったなあ。そろそろネタ切れだ。晩秋限定ですけど。

メインの道に戻ります。メインの道は尾根上に付いてなくて、山腹を巻くように付いています。アップダウンが少なく歩きやすいです。ただ、しばらく整備はされてないんでしょう、倒木が放置されてます。標識類も新しい物はなかったです。ホラー的なのはありましたが…

次なる立ち寄り地は白山展望台。白山が見えるわけではなく、ここが白砂だからかな…?上から青空、南アルプス、紅葉、白砂…の4段?紅葉が見事でした。ここの寄り道は少しだけ。次の寄り道は太刀の抜き岩。富士山と岩峰が一緒に見えました。これで4ヶ所の寄り道は全て終了です。どこも景色よかったです。

あとは長潭橋に向けて降りるのみ。ここまでの道と同じく、倒木は放置されてるけど歩きやすい道が続きました。草ボーボーって書いた記録も見たけど、ごく一部の区間だけでした。草地はほおっておけばすぐ草は生えるから仕方ないですね。太刀の抜き岩から長潭橋まで、ゆっくり40分ほどでした。

さて、ここからは昇仙峡観光。遊歩道を6キロちょい、標高差は200mほど。楽しみにしてたけど、前半は単調でした。○○岩などあるけど、無理矢理っぽくて…。途中にある県営のグリーンライン駐車場からがメインの観光地っぽかった。お客さんもお店も見どころも増えました。紅葉と覚円峰の景色が一番良かったかな。仙娥滝も迫力あったけど、明と暗の差があり過ぎて手に負えず…。全体的に昇仙峡は少し期待外れだったかな…。個人的にですけど。

昨年、黒富士や曲岳に登った時に寄った『アルプス食堂』というラーメン屋。店主が体調不良で休んでたのですが、復活の情報があったので行きました。2時過ぎに行ったけど、ほぼ満席。その後もコンスタントにお客さん入ってきました。お昼時は順番待ちできるんだろうな…

アルプス食堂が15時までというのがあったので、温泉はラーメン後となりました。首都圏から近いとはいえ、山梨県は全体的に温泉の相場が高い!その中でも白山温泉はまだ600円と良心的。だからなのか、今日は今までで一番混んでました。よく来るエリアなだけに、リーズナブルな日帰り温泉ないのかな…?帰りは諏訪〜塩尻を高速乗りました。諏訪は下道ヤダな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

白砂山への上り坂でお会いしましたね!
bunapowさん, tama-nyanさん こんばんは!

bunapowさんとtama-nyanさんが白砂山へ向かって歩いている時、白砂山から下りてきた者です。

その日私は長潭橋から時計回りで歩きましたが、仙娥滝駅駐車場からの反時計回りのコースも良さそうですね。もし機会があれば、今度是非試してみたいと思います。

それにしても天気に恵まれ、気持ちの良い山行でしたね!
2017/11/17 23:58
Re: 白砂山への上り坂でお会いしましたね!
コメントありがとうございます。
白砂山への枝道ですれ違った方ですね!
冬晴れで空気が澄んでて最高の天気と眺めでした!
逆回りということは、どこかでもう一度すれ違ってるはず。
時間的には石門と長潭橋の間っぽいですね。
2017/11/18 9:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
昇仙峡周遊ルート
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら