太子トレイルその2



- GPS
- 06:08
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 532m
- 下り
- 672m
コースタイム
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ゴールの太子山公園 南Pから車で城山麓のスタート点に移動し駐車していた車を取りに行く。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道が分かりにくい所が多く、特に”前山”は やぶ漕ぎ で踏み跡も全くなく登山口もないに等しいのでGPS等で確認しながら登る必要がある。 また、城山頂上から盾岩城址(NTT中継局)までの下りは登りルートはピストンだったが間違い易いので十分確認して下る必要ある。 |
その他周辺情報 | 地元の太子町なので今回は日帰りだったが、宿泊するなら姫路市内にホテル・旅館が多数ある。 温泉は付近にはないが、たつの市には「あかねの湯」がある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
|
---|
感想
太子町トレイル、地元 太子町の三角点を全て歩いて踏破しようと言う企画。
今回11月16日は その2で、先週の11月9日の続き、城山249.9m〜馬山174.1m〜松尾161.8〜前山87.0〜太子山 47.4m 5か所の三角点 トータル13.5kmを6時間5分ほどで踏破できた。
朝7:30 太子山の南Pに全員集合、メンバーは前回メンバーから1名離脱して5名で挑戦。
予定は城山を除いた4山をスタート点に戻るルートだったが、車で城山の麓へ移動スタートし、ゴール太子山まで歩くことに。
早速1台の車に全員乗り込み城山へ移動開始。
途中、近道を欲張って危うく車で遭難するところだったが、大開ゴルフへの道を2号線から入って、昔の老人ホーム跡付近へ到着。
登山スタート、先ずはNTTデジタルTV中継アンテナへ行き、その後三角点へ。三角点への登山道は標識があって入り口は分かるが、明確な登山道ではない。三角点には「山田 大山 三角点」の看板あり。
一山目をget。
下山で、道を誤ったがGPSの力で即修正し、無事に若王子神社へ下山。
下山路はハイキング道として最近整備されたとのことで歩きやすい道だった。
次の馬山は、登山道らしき踏み跡があったが、直登の激登りで負傷した足には少々つらかった。頂上には標柱はなく、三角点にタッチして下界の景色を楽しんで下山。
三山目の”松尾”は、分かりやすい登山道がある。 男明神の岩場は太子町の山々が眺望できる最高に見晴らしポイントだった。
頂上には標柱はなく、三角点にタッチして下山。男明神の岩場で弁当タイム。
四山目の”前山”は、登山口なし・岩場よじ登り・いばらだらけで藪 と言う最悪の山。だがWATさんの”神の足”が見事に三角点へ導いてくれて感動の藪登山だった。
五山目の太子山への道中で”斑鳩寺”お太子さんに立ち寄って、いよいよ太子山へ。
三角点は茂みの中に僅かに顔を出していて見つけられない。自分はGPSで数m圏内まで近づけたが、WATさんはどうやって見つけたんでしょう。
やはり”神の目”でしょうか。
これで太子町 九つの三角点を2回に分けて完全踏破し、負傷した膝がよく頑張ってくれてWATさんと仲間と自分の膝に感謝〃〃。
いよいよ山スキーシーズンに向けて いい準備ができそう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する