記録ID: 1322657
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								赤城・榛名・荒船
						初冬の低山歩き「諏訪山」(日本三百名山)[浜平コースをピストン]
								2017年11月25日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 04:21
 - 距離
 - 10.4km
 - 登り
 - 1,112m
 - 下り
 - 1,106m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						・駐車スペースは20台程度 ・仮設トイレ有  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:1〜3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :1(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:4人】 ◆登山道の状況(登山口から湯ノ沢の頭) ・渡渉を繰り返しながら沢を遡行するルート ・普段の水量は少なく渡渉には支障はないが、増水時は注意が必要 ・左岸側のトラバースに木製の片桟橋が数箇所設定されている。濡れていると滑るかも。 ・危険性は少ないがヘツリ箇所があるので、よそ見をしないで歩こう。 ◆登山道の状況(湯ノ沢の頭から山頂) ・序盤は西側、東側とピークを巻きながら緩やかな登山道が続き歩きやすい。 ・途中に三笠山を経由して山頂に向かうが、三笠山の山頂周辺は岩場が多く梯子やロープが数箇所設置されている。難易度は低いので、特段の技術は不要だが慎重に歩こう。 ・山頂も含め、登山道の大半は樹林帯で覆われているが、三笠山は、北側を中心にほぼ360度の展望が開け眺望が良い。  | 
			
写真
感想
					本日の天候も冬型の気圧配置。
青空を求めて雪雲の無い地域へエスケープします。
標高2500m以上は冬山になってきたので、今回は、標高2000m程度以下の200名山、300名山の中から未登頂の山を見繕ってみました。
まず、本日1座目は、日本300名山の諏訪山に登ります。
序盤は、渡渉を繰り返しながら水量の少ない沢を遡上していきます。
危険性は少ないものの、木製の片桟橋が多く、今年登った餓鬼岳を思い出しました。
諏訪山は、標高が低い分、登山道や山頂は樹林帯に覆われ眺望はイマイチでしたが、落葉した木々の隙間から昇る朝日は、温か味のある雰囲気が漂い良かったです。
また、登山道の整備度も良く、地元から愛される山といった印象を受けました。
落ち葉を踏みながらの冬山の低山ハイキングは、やはり楽しいですね!
<午後からの荒船山に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1322701.html
<2日目の御座山に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1322963.html
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:912人
	
								Joker
			
										
							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する