記録ID: 8871075
全員に公開
ハイキング
甲信越
【遠征3日目】諏訪山
2025年10月29日(水) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,293m
- 下り
- 1,293m
コースタイム
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
●諏訪山登山口→湯の沢の頭 ・登山道は細く、踏み跡も薄い。マイナーよりの低山の沢沿いの道という感じ。慣れた人なら問題ないが初心者は迷うかも。 ・沢に降りると道が判別しづらいが目立つ看板が設置されているのでなんとかなる。 ・丸太橋がかけられているが苔が生えて見るからに滑りそう。橋を使わずに渡渉したほうが安全。 ・沢沿いの斜面に登山道が切られているが、土砂の崩落で流されたり極端に細くなっている箇所あり。 ・沢を離れたら急斜面をつづら折りでガンガン登る。 ●湯の沢の頭→避難小屋跡 ・湯の沢の頭からしばらくは緩いアップダウンの稜線歩き。 ・広葉樹だが青葉。 ・風が通るので寒い。登りでかいた汗が冷えるのでソフトシェルを着込むと良い。 ●避難小屋跡→諏訪山 ・避難小屋跡からはロープやはしごを駆使して登る。 三笠山まで結構な岩場を登る。ルート通り進めば問題ないが、ルートを外すととんでもない崖に阻まれる。ルートの選択は慎重に。おかしいと思ったら別のルートを探した方が良い。 ・コメツツジやドウダンツツジなどのツツジ類が真っ赤に色付いていた。 ・三笠山の山頂は展望良好。 ・諏訪山の登りはロープやはしごはなく普通だが、道が分かりづらい。 ・諏訪山山頂は展望なし。 |
写真
撮影機器:
感想
遠征3日目は300名山の諏訪山。
沿面距離10km、累積標高差1100mなので昨日の御座山と同じだが、こちらはずいぶん手強いらしい。
そんなわけで明るくなるのを待って早めのスタート。
天気は日中曇り予報だが、そもそも展望に乏しい山なので問題ないだろう。
出発時の気温は2℃。
防寒3点セット(ネックウォーマー、ニット帽、防寒テムレス)着用でスタート。
ポカポカ暖かく快適。やはりあるものは使わないとね。
紅葉は最初はほぼ青葉。
湯の沢出合と避難小屋跡の中間地点付近から少しづつ色付いていた。
三笠山に近づくと広葉樹からツツジ類に変化。ドウダンツツジやコメツツジが真っ赤に色付いていた。
展望は無いと思っていたが、三笠山山頂は展望良好。
このあたりの山はよくわからないが、昨日登った御座山や浅間山、両神山あたりが見えていたのではないかと思う。
コースは前情報の通り少々手強い感じだった。
最初の沢沿いは迷うこと無くスムーズに進めたが、三笠山の岩場で右に巻くか左に巻くかを間違えて難儀した。コース通り進めば岩場自体は難しくはない。コースを間違えないことが肝要だ。
天気も予報に反して終日晴れを維持してくれた。
おかげで陽光のもと昨日とは違った紅葉を楽しめた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:54人
SR007











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する