記録ID: 1326648
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
初冬の茶臼岳 〜 沼平から 〜
2017年12月02日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:54
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 2,202m
- 下り
- 2,202m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:51
距離 19.1km
登り 2,211m
下り 2,208m
天候 | 快晴後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・スタート時外4台、下山時外7台の車が駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▼この時期は、落ち葉が降り積もり、足元が見えず、その下の小石を踏んだり、積もった落ち葉自体でスリップしやすい区間があります。特にヤレヤレ峠前後のトラバース路と横窪峠からウソッコ小屋の間が落ち葉の量が多く、下山時は慎重に歩行しました。 ▼凍結路となったため、標高1950m付近でチェーンスパイクを装着。下山時(大無間山)展望ベンチでチェーンスパイクを外すまで、通しで装着。 ▼先週人が入ったらしく、圧雪されていたおかげで、少しは歩きやすくなっていました。雪が緩み、常に沈み込み、たまに踏み抜くため、快適には歩けませんでした。特に、茶臼小屋直前のトラバース区間はズボズボ沈み込む、まさに「ツボ足」で歩く状態でした。少し夏道を外して歩きました。 ▼茶臼岳直下は雪が吹き溜っていて、ひざ丈、深いところではひざ上まで踏み抜く所もありました。 |
その他周辺情報 | ☆赤石温泉白樺荘で入浴。 ・大人510円。 ・ぬるっとした無色透明のお湯。前回までは仄かに硫黄臭がしていたのですが、今回は塩素臭…。塩素消毒強すぎません? |
写真
感想
南アルプスの歩き納めに、茶臼岳に登ることにした。
先週笊ヶ岳に登った際に見た茶臼岳は真っ白で、雪が深く苦戦することを見越して早めに出発。
しかし、ここ一週間温かかったこともあり、思いのほかあっさり登ることができた。
もちろん、楽することができたのは、先週登り踏み跡をつけていただいた方々のおかげでもある。先週はさぞかし苦戦されたことだろう。
茶臼岳はちょうど一年ぶり。
茶臼岳からは何度もその展望を味わっているにもかかわらず、その絶景を前にして、やはり感動せずにはいられなかった。
何度見ても色褪せない風景がそこにはあった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する