ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1328169
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

権現岳〜初冬の八ヶ岳南部で遊ぶ その1

2017年12月02日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
14.0km
登り
1,486m
下り
1,485m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
1:04
合計
8:57
距離 14.0km 登り 1,486m 下り 1,485m
6:53
6:54
19
7:13
7:14
3
7:17
7:18
10
7:28
7:33
114
9:57
10:07
40
10:47
5
10:52
10:54
64
11:58
12:09
9
12:18
12:37
3
12:40
48
13:28
13:30
3
13:33
16
13:49
13:51
15
15:23
15:25
7
15:32
15:33
2
15:35
12
15:49
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山に登る車道は11月で閉鎖になりました。八ヶ岳横断道路の天女山入口ゲートから歩くことになります。
ゲート前には7〜8台駐車できるスペースが有ります。この日は朝6時半頃到着でまだ余裕が有りました。
コース状況/
危険箇所等
この日はコース全般に積雪が少なく、持って行ったアイゼンやピッケルを使うことは有りませんでした。
但し、積雪が踏み固められてツルツルのアイスバーン状態になっていますのでチェーンスパイク等の軽アイゼンが有った方が安心です。
今後寒波が来ると一気に積雪が増えると思います。これから登る方は最新の積雪情報をご確認下さい。

【ゲート〜天女山】
天女山まで登る車道は閉鎖です、ゲートから遊歩道を20分程登ります。積雪は有りません。

【天女山〜前三ツ頭】
樹林帯の緩やかな登りから始まり、前三ツ頭に近づくにつれ急な道になります。積雪は標高2000m位から現れますが凍結した圧雪です。
コースは明白で積雪後トレースが無くてもルーファイで困ることは無いと思います。
前三ツ頭は大展望が広がっています。

【前三ツ頭〜権現岳】
前三ツ頭を過ぎると森林限界でやや風が強くなります。風の為積雪は少なめです。
三ツ頭からは一旦少し下り権現岳へ最後の登りとなります。
コースは岩場になりますが頂上直下まで特に困難な場所は有りません、頂上直下にピークを左に巻くトラバースとその後数メートルの直登(夏は鎖場)が有りここが核心部です。
本格的な冬山になるとこのトラバースが難物です。絶対に滑落の許されない場所になります。
この日は積雪が少なく鎖も出ていましたので楽勝でした。
権現岳のピークは尖った岩峰でルートから少し離れています、最高地点は一人立つのがやっとの場所ですので風の強い日等は登るのは止めておいた方が良いと思います。
頂上標識はルート上に有ります。
頂上を少し進んだ先に権現小屋が有ります。(冬期閉鎖中)
その他周辺情報 下山後は樅の湯の隣りに有る樅の木荘に泊まりました。
天女山に登る道路が11月で閉鎖になった為八ヶ岳横断道路のゲートからスタートです。駐車スペースが少ない為要注意ですね。
2017年12月02日 06:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 6:47
天女山に登る道路が11月で閉鎖になった為八ヶ岳横断道路のゲートからスタートです。駐車スペースが少ない為要注意ですね。
緊急車が通行する為ゲート前は駐車禁止です。
2017年12月02日 06:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 6:52
緊急車が通行する為ゲート前は駐車禁止です。
天女山まで遊歩道を20分ほどです。
2017年12月02日 06:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 6:53
天女山まで遊歩道を20分ほどです。
天女山。遠くに権現岳山頂が見えます。(以外に遠い!)
2017年12月02日 07:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 7:13
天女山。遠くに権現岳山頂が見えます。(以外に遠い!)
こちらが駐車場。先月まではここまで車で登れました。
2017年12月02日 07:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 7:17
こちらが駐車場。先月まではここまで車で登れました。
今日は快晴です。気温は-5℃。甲斐駒と北岳がよく見えます。
2017年12月02日 07:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 7:31
今日は快晴です。気温は-5℃。甲斐駒と北岳がよく見えます。
富士山もよく見えます。
2017年12月02日 07:31撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 7:31
富士山もよく見えます。
甲斐駒をアップで。
2017年12月02日 07:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/2 7:32
甲斐駒をアップで。
こちらは北岳。さすがに真っ白です。
2017年12月02日 07:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 7:32
こちらは北岳。さすがに真っ白です。
金峰山は雪少なめ。
2017年12月02日 07:32撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 7:32
金峰山は雪少なめ。
冬枯れの明るい道を前三ツ頭に向かいます。
2017年12月02日 07:42撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 7:42
冬枯れの明るい道を前三ツ頭に向かいます。
この大展望!景色ばかり眺めていて中々先に進めません。
2017年12月02日 09:34撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 9:34
この大展望!景色ばかり眺めていて中々先に進めません。
富士山が見えるとテンション上がりますね。
2017年12月02日 09:35撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 9:35
富士山が見えるとテンション上がりますね。
2000mを超えると踏み固められたつるつるの雪道になりました。チェーンスパイクが大活躍です。結局この日アイゼンやピッケルの出番はなく終日チェーンスパイクで大丈夫でした。
2017年12月02日 09:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 9:45
2000mを超えると踏み固められたつるつるの雪道になりました。チェーンスパイクが大活躍です。結局この日アイゼンやピッケルの出番はなく終日チェーンスパイクで大丈夫でした。
前三ツ頭到着。絶景が続きます。
2017年12月02日 10:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 10:04
前三ツ頭到着。絶景が続きます。
ここは南アルプスの展望台ですね。
2017年12月02日 10:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 10:04
ここは南アルプスの展望台ですね。
こちらは中央アルプス。手前は入笠山。
2017年12月02日 10:04撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 10:04
こちらは中央アルプス。手前は入笠山。
すぐそこに見える三ツ頭に向かいます。
2017年12月02日 10:05撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 10:05
すぐそこに見える三ツ頭に向かいます。
明日登る予定の西岳と編笠山。
2017年12月02日 10:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 10:48
明日登る予定の西岳と編笠山。
振り返ると南アルプス。
2017年12月02日 10:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 10:48
振り返ると南アルプス。
三ツ頭ではこの大展望。目の前に権現岳。となりに阿弥陀岳、中岳、赤岳の雄大な景色が広がります。
2017年12月02日 10:52撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 10:52
三ツ頭ではこの大展望。目の前に権現岳。となりに阿弥陀岳、中岳、赤岳の雄大な景色が広がります。
権現岳をアップで。なかなか尖ってますね。
2017年12月02日 10:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 10:53
権現岳をアップで。なかなか尖ってますね。
いつまでも見ていたい景色。足が進みません。
2017年12月02日 10:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 10:53
いつまでも見ていたい景色。足が進みません。
編笠山と西岳。どちらも雪は少なめです。
2017年12月02日 10:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 10:53
編笠山と西岳。どちらも雪は少なめです。
北アルプス、槍穂高をアップで。
2017年12月02日 10:53撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 10:53
北アルプス、槍穂高をアップで。
権現岳、縦位置で。
登山者は少なくこの日すれ違ったのは数名のみでした。
2017年12月02日 11:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 11:27
権現岳、縦位置で。
登山者は少なくこの日すれ違ったのは数名のみでした。
権現岳、横位置で。
同じような写真ばかりで申し訳ありません。
2017年12月02日 11:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 11:28
権現岳、横位置で。
同じような写真ばかりで申し訳ありません。
三ツ頭の先に富士山。
2017年12月02日 11:38撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 11:38
三ツ頭の先に富士山。
こちらが冬期の難所となる山頂直下のトラバースルート。
この日は夏道に少し雪が付いただけで、チェーンスパイクで楽々でした。
2017年12月02日 11:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 11:47
こちらが冬期の難所となる山頂直下のトラバースルート。
この日は夏道に少し雪が付いただけで、チェーンスパイクで楽々でした。
トラバースルートを過ぎると山頂はすぐそこです。
2017年12月02日 11:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 11:50
トラバースルートを過ぎると山頂はすぐそこです。
真新しい山頂標識。初めて見ました。山頂では無く直下の登山道脇に立っています。
2017年12月02日 11:57撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/2 11:57
真新しい山頂標識。初めて見ました。山頂では無く直下の登山道脇に立っています。
こちらが山頂。頂上は一人立つと満員です。
2017年12月02日 12:00撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/2 12:00
こちらが山頂。頂上は一人立つと満員です。
山頂から八ヶ岳主稜線を。遠く蓼科山まで見えています。
2017年12月02日 12:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 12:02
山頂から八ヶ岳主稜線を。遠く蓼科山まで見えています。
こちらは権現岳頂上稜線のギボシ。
積雪期はちょっとした難所ですが、今日は簡単に行けそうです。
2017年12月02日 12:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 12:02
こちらは権現岳頂上稜線のギボシ。
積雪期はちょっとした難所ですが、今日は簡単に行けそうです。
山頂から北アルプスの峰々。午後になってもよく見えています。
2017年12月02日 12:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 12:03
山頂から北アルプスの峰々。午後になってもよく見えています。
後立山。鹿島槍、五竜、唐松岳から北は少し雲が有りますが白馬岳方面まで見えます。
2017年12月02日 12:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 12:03
後立山。鹿島槍、五竜、唐松岳から北は少し雲が有りますが白馬岳方面まで見えます。
赤岳、横岳、硫黄岳をアップで。まだ雪は少なめ。
2017年12月02日 12:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 12:03
赤岳、横岳、硫黄岳をアップで。まだ雪は少なめ。
やはり富士山は別格ですね。
2017年12月02日 12:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 12:06
やはり富士山は別格ですね。
山頂直下に権現小屋。冬期閉鎖中です。
2017年12月02日 12:09撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 12:09
山頂直下に権現小屋。冬期閉鎖中です。
キレット方面へ縦走路を少し進んで見ました。
ここから見た権現岳が好きです。
2017年12月02日 12:13撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 12:13
キレット方面へ縦走路を少し進んで見ました。
ここから見た権現岳が好きです。
権現小屋とギボシ。
2017年12月02日 12:14撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 12:14
権現小屋とギボシ。
瑞牆山と金峰山をアップで。金峰山には積雪が有るようです。
2017年12月02日 12:25撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 12:25
瑞牆山と金峰山をアップで。金峰山には積雪が有るようです。
キレット越しに赤岳。手前はツルネ。
2017年12月02日 12:36撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 12:36
キレット越しに赤岳。手前はツルネ。
下山してきました。名残惜しく振り返りながら下山です。
2017年12月02日 13:18撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 13:18
下山してきました。名残惜しく振り返りながら下山です。
前三ツ頭まで降りてきました。
2017年12月02日 13:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/2 13:44
前三ツ頭まで降りてきました。
前三ツ頭から樹林帯に入るのでこの大展望も見納めです。
2017年12月02日 13:44撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 13:44
前三ツ頭から樹林帯に入るのでこの大展望も見納めです。
前三ツ頭にて
2017年12月02日 13:50撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 13:50
前三ツ頭にて
登りに気がつかなかった「ここが一番きつい」の看板。
今日は荷物も軽く快晴で気分も軽かった為「きつい」所はありませんでした。
2017年12月02日 14:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 14:06
登りに気がつかなかった「ここが一番きつい」の看板。
今日は荷物も軽く快晴で気分も軽かった為「きつい」所はありませんでした。
天の河原。この時間になっても雲一つ無い快晴のままです。
2017年12月02日 15:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 15:24
天の河原。この時間になっても雲一つ無い快晴のままです。
天の河原。南アルプスが逆光なりました。本当に良い一日でした。
2017年12月02日 15:24撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/2 15:24
天の河原。南アルプスが逆光なりました。本当に良い一日でした。
おまけ。
夜になると大きな満月が阿弥陀岳の上に出ていました。明日も良い天気でしょう。樅の木荘にて。
2017年12月02日 16:55撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/2 16:55
おまけ。
夜になると大きな満月が阿弥陀岳の上に出ていました。明日も良い天気でしょう。樅の木荘にて。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

冬山の季節になりました、しばらくはアルプスはお休みして八ヶ岳を中心にした山登りとなります。
この時期はまだ積雪が少ないので、本格的に雪が積もるとちょっと敷居が高くなる権現岳に行くことにしました。
権現岳に登るなら編笠山と西岳も周回して、青年小屋の冬期避難小屋に泊まるルートだと決めていたのですが、ここで問題発生。
青年小屋の水場(乙女の清水)が使えない可能性が有り、積雪も少ない為すべての水を背負っていく必要がありそうな事が分かりました。

色々記録を調べたのですが、乙女の清水が使える可能性は半々、賭をするには分が悪いようです。
体力があれば何と言うことも無いのですが、冬山装備に2日分の水まで背負って登るのは私にとっては「苦行」です。
と言うことで、軟弱に権現岳に登ったら一旦麓まで下山し、翌日に改めて西岳・編笠山に登る変則ルートにしました。

初日は権現岳です。
天女山まで登る車道は閉鎖になってしまった為、八ヶ岳横断道路から歩き始めます。
考えてみれば、学生の頃は車なんて無かったので八ヶ岳を東側から登るときはすべて小海線の駅から歩きました。
バスに乗らないので交通費が掛からなくて良いと喜んだものでした。
あの頃に比べるとずいぶん楽しているなぁ、と思いながら歩いていると意外に早く天女山に着きました。
今日は快晴、気温-5℃と山登りには絶好の天気で順調に歩を進め、前三ツ頭まで特に苦労することも無く到着しました。
前三ツ頭からは大展望が開け、特に甲斐駒ヶ岳や北岳、雄大な富士山など、冬ならではの透き通った景色を堪能しながら登りました。

積雪は思ったよりも少なく、標高2000m位から踏み固められた積雪が現れたのですが、山頂まで特に積雪が増えることも無く、持って行ったピッケルやアイゼンは結局出る機会は無く、最後までチェーンスパイクで快適に歩けました。
ちょっと心配していた山頂直下のトラバースルートも夏道に少し雪が付いただけで楽勝でした。

山頂からは間近に見える赤岳、横岳、阿弥陀岳を眺め、またこの季節が来たなぁと感慨にふけりました。
快晴の土曜日なのに登山者はきわめて少なく、途中2組とすれ違ったのみで山頂もずっと独り占めでした。
同じ八ヶ岳でもキレットを挟んだ南側はやはり空いてますね。

本来なら、ここから青年小屋に下って宿泊なのですが、今日は一旦下山です。
今日の体調なら水を持っても登れたかな?とも思ったのですが、荷物が重いと登るのに精一杯でゆっくり楽しむ余裕が無くなってしまうので、これで良かったと納得しました。
早く降りても下山してから時間が余ってしまうので、景色を楽しみながらゆっくりのんびり下りました。
初冬の八ヶ岳を存分に楽しんだ一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

雪山まではもう少しですね
yamayaさん、こんばんは。
先週末あたりは天気も良かったのでどちらかへ出かけているんじゃないかと思っておりました
八ヶ岳エリアあたりだと思っていたので赤岳か本沢温泉で硫黄岳かと勝手に決めていましたが、更に南の権現岳へ行かれているとは

yamayaさんの記録を見ておりましたら、山は結構降雪があるかと思いきやそれ程で無かったようですね。その分チェーンスパイクのみだったから歩くのもラクだったかな?
それにしても終日天気に恵まれ、近くに見える南アルプスの山々は真っ白な姿に変わってキレイですね

避難小屋泊から温泉旅館へ変更となりましたが、それはそれでご飯も作ることもありませんし、なんといってもこの時期ですから温々で過ごせるのも良いかも。
(私は冬季用のシュラフは持ち合わせてないので11月〜5月までは小屋泊と決めています )

先ずは1日目の山歩き、お疲れさまでした!
2017/12/5 18:22
Re: 雪山まではもう少しですね
opiroさんこんばんは。

早速のコメントありがとうございます。
「八ヶ岳初め」は北八ヶ岳のことが多いのですが、今年は趣向を変えて南にしてみました。
考えてみると権現岳は最近全くご無沙汰していました。
青年小屋か権現小屋が冬でも営業してくれれば良いのですが、厳冬期に避難小屋泊まりはちょっと厳しいので、このところ疎遠になっていました。
今回意を決して避難小屋泊まりで行く気満々だったのですが、最後の最後になって水が無いかもしれないとの情報で一気にくじけてしまい、いつもの軟弱山行になってしまいました
まああまりガッツリ登るのは私らしくないので、ちょうど良かったかなと思っています。
ただ予想以上に雪が少なかったのはちょっと残念でした。

山から下りて温泉泊まり、ちょっとした麻薬ですね、はまってしまいそうで心配です
2017/12/5 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら