ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1328179
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

西岳・編笠山〜初冬の八ヶ岳南部で遊ぶ その2

2017年12月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
12.2km
登り
1,312m
下り
1,302m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:34
合計
8:04
距離 12.2km 登り 1,312m 下り 1,312m
7:30
6
7:36
7:38
69
8:47
8:49
98
10:27
10:48
39
11:27
11:29
5
11:34
11:43
30
12:13
13:06
76
14:22
18
14:40
14:44
7
14:51
15
15:07
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士見高原ゴルフコースに登山者用駐車場が有ります。無料、広々しています。
コース状況/
危険箇所等
この日はコース全般に積雪は少なくアイゼンやピッケルは不要でした。
標高2100m位から凍結した雪道となりますので、チェーンスパイク等の軽アイゼンが有った方が安心です。
今後寒波が来ると積雪が増えることが予想されますので出かける人は最新の積雪状態をご確認ください。


【ゲート〜不動清水】
富士見高原ゴルフコースの駐車場に登山者用駐車スペースが有ります。
駐車場からしばらく車道を進み10分程度で登山口となります。ここに登山ポストが有ります。
登山口から先も林道とは何度か交差します。地図に有るより先まで林道は延びているようです。
不動清水はこの日は沢山の水量で出ていました。

【不動清水〜西岳】
不動清水からは登山道となり樹林帯の展望の無い道を緩やかに一直線に登っていきます。
急な傾斜が有るわけで無く、淡々とした登りが続きます。
この日は標高2100m位から凍結した圧雪が現れましたのでチェーンスパイクを使いました。
樹林帯が途切れガレ場に出ると山頂は間近です。
山頂は北東側は樹林帯ですが南西側には大展望が広がっています。

【西岳〜青年小屋】
山頂から東に向かって樹林帯を下っていきます。
青年小屋まで大きな上り下りは無く深い樹林帯を進みます。
この日は積雪も少なく明白なトレースも有りましたので楽勝でしたが、積雪後でトレースが無いとラッセルとルーファイが必要になり難路になると思います。
目印のテープは比較的沢山あります。
小屋の手前に乙女の清水の水場が有りますが既に凍結して使用不能でした。
青年小屋には本館とは別棟で冬期避難小屋が有ります。

【青年小屋〜編笠山】
小屋から目の前に見える編笠山へは大きな岩の重なった道をペンキマークに導かれて進みます。
積雪が多くなればどこでも歩けると思いますが、この日は積雪が少なく夏道通りにしか歩けない状態でしたが、岩の間に中途半端に積雪が有り難儀しました。
山頂は広々としており360度の大展望が広がっています。

【編笠山〜富士見高原】
山頂からは観音平に下る道と富士見高原に下る道があります(青年小屋に下る道も有りますが)。
標識が有りますので間違う事は無いと思いますが注意してください。
下り初めは大きな岩を伝って歩く歩きにくい道ですが、しばらく下ると樹林帯に入ります。
登山者が少ない為か樹林帯に入るとやや荒れた感じとなりますが、標識や目印のテープ類が多く有りますのでルーファイに困ることは無いと思います。
「杯流し」を過ぎると林道と交錯する様になり登山口のゲートに至ります。
その他周辺情報 駐車場の近くに八峰苑鹿の湯が有ります。内湯サウナ露天風呂有り。ホテルの温泉なので施設はきれい。
二日目。富士見高原ゴルフコースからスタートです。
登山者用駐車場はガラガラ。
2017年12月03日 06:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/3 6:58
二日目。富士見高原ゴルフコースからスタートです。
登山者用駐車場はガラガラ。
途中スキー場の駐車場も有り、どこに駐めて良いか迷います。
終点近くまで登るとゴルフコース駐車場のそばにこの看板が有ります。
2017年12月03日 06:58撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/3 6:58
途中スキー場の駐車場も有り、どこに駐めて良いか迷います。
終点近くまで登るとゴルフコース駐車場のそばにこの看板が有ります。
登山口はまだ先です。この舗装道路を進みます。
2017年12月03日 07:02撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/3 7:02
登山口はまだ先です。この舗装道路を進みます。
10分程林道を歩くと登山口です。登山ポストもここに有ります。
2017年12月03日 07:10撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/3 7:10
10分程林道を歩くと登山口です。登山ポストもここに有ります。
林道が交錯していてちょっと分かりにくいですが、上に向かえば大丈夫です。
2017年12月03日 07:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/3 7:17
林道が交錯していてちょっと分かりにくいですが、上に向かえば大丈夫です。
五叉路。編笠山と西岳の分岐です。(この先にも分岐は有ります)
2017年12月03日 07:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/3 7:30
五叉路。編笠山と西岳の分岐です。(この先にも分岐は有ります)
不動清水。おいしい水が出ていました。
近くにトイレもありましたが使用の可否は不明です。(余り近寄りたくない無いような・・・。)
2017年12月03日 07:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/3 7:37
不動清水。おいしい水が出ていました。
近くにトイレもありましたが使用の可否は不明です。(余り近寄りたくない無いような・・・。)
不動清水からは山道となります。
2017年12月03日 07:39撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/3 7:39
不動清水からは山道となります。
2100m程で積雪が出てきます。
2017年12月03日 09:22撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/3 9:22
2100m程で積雪が出てきます。
単調な登りに飽きる頃展望の開けたガレ場に出ます。
編笠山がすぐそこに見えます。
2017年12月03日 10:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/3 10:12
単調な登りに飽きる頃展望の開けたガレ場に出ます。
編笠山がすぐそこに見えます。
今日も快晴、良い天気です。
2017年12月03日 10:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/3 10:12
今日も快晴、良い天気です。
チラッと権現岳も見えました。
2017年12月03日 10:12撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/3 10:12
チラッと権現岳も見えました。
あれ!もう。と言った感じで山頂が見えてきました。
2017年12月03日 10:26撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/3 10:26
あれ!もう。と言った感じで山頂が見えてきました。
西岳山頂。雪は少なめです。
2017年12月03日 10:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/3 10:28
西岳山頂。雪は少なめです。
西岳山頂。権現岳が尖って見えます。
2017年12月03日 10:28撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/3 10:28
西岳山頂。権現岳が尖って見えます。
権現岳の奥に阿弥陀岳の南陵がよく見えます。
2017年12月03日 10:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
12/3 10:29
権現岳の奥に阿弥陀岳の南陵がよく見えます。
これから向かう編笠山と鞍部の青年小屋。
2017年12月03日 10:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:29
これから向かう編笠山と鞍部の青年小屋。
編笠山と富士山。
2017年12月03日 10:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:29
編笠山と富士山。
南アルプス。
2017年12月03日 10:29撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/3 10:29
南アルプス。
木の間越しに中央アルプスと御嶽山。
2017年12月03日 10:30撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/3 10:30
木の間越しに中央アルプスと御嶽山。
青年小屋に向かいます。
樹林帯で積雪は多めですがトレースはばっちりで楽勝でした。
2017年12月03日 11:03撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/3 11:03
青年小屋に向かいます。
樹林帯で積雪は多めですがトレースはばっちりで楽勝でした。
乙女の清水は凍って止まっていました。
今回青年小屋(冬期小屋)泊まりを中止した最大の理由はこの水場の利用可否が分からなかった為でした。結果として水の確保が出来なかった為、中止は正解でした。
2017年12月03日 11:27撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/3 11:27
乙女の清水は凍って止まっていました。
今回青年小屋(冬期小屋)泊まりを中止した最大の理由はこの水場の利用可否が分からなかった為でした。結果として水の確保が出来なかった為、中止は正解でした。
青年小屋。右に見えるのが冬期小屋です。
2017年12月03日 11:33撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/3 11:33
青年小屋。右に見えるのが冬期小屋です。
有名な小屋で泊まってみたいのですが、私はテン泊のみで泊まったことは有りません。
2017年12月03日 11:37撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/3 11:37
有名な小屋で泊まってみたいのですが、私はテン泊のみで泊まったことは有りません。
編笠山への道は嫌な感じに雪が積もって歩きにくくなっています。
2017年12月03日 11:40撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/3 11:40
編笠山への道は嫌な感じに雪が積もって歩きにくくなっています。
振り返って青年小屋と権現岳。ノロシバやギボシが立派です。
2017年12月03日 11:43撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/3 11:43
振り返って青年小屋と権現岳。ノロシバやギボシが立派です。
編笠山山頂。権現、赤岳など南八ヶ岳のオールスター勢揃いです。
2017年12月03日 12:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
4
12/3 12:16
編笠山山頂。権現、赤岳など南八ヶ岳のオールスター勢揃いです。
昨日登った権現岳。
山頂直下の権現小屋も見えます。左のギボシの方が高くて格好良く見えます。
2017年12月03日 12:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/3 12:16
昨日登った権現岳。
山頂直下の権現小屋も見えます。左のギボシの方が高くて格好良く見えます。
赤岳、横岳、(中岳)、阿弥陀岳をアップで。
中岳は横岳とかぶってしまってます。
2017年12月03日 12:16撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/3 12:16
赤岳、横岳、(中岳)、阿弥陀岳をアップで。
中岳は横岳とかぶってしまってます。
諏訪湖の先に乗鞍岳、槍穂高。
2017年12月03日 12:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/3 12:17
諏訪湖の先に乗鞍岳、槍穂高。
御嶽山と中央アルプス。
2017年12月03日 12:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/3 12:17
御嶽山と中央アルプス。
南アルプス。鋸岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒、北岳など。
2017年12月03日 12:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/3 12:17
南アルプス。鋸岳、仙丈ヶ岳、甲斐駒、北岳など。
そして富士山。
2017年12月03日 12:17撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/3 12:17
そして富士山。
もう一度権現岳、赤岳。
2017年12月03日 12:47撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/3 12:47
もう一度権現岳、赤岳。
2017年12月03日 12:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/3 12:48
権現、ギボシをアップで。
2017年12月03日 12:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
2
12/3 12:48
権現、ギボシをアップで。
阿弥陀岳をアップで。
2017年12月03日 12:48撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
3
12/3 12:48
阿弥陀岳をアップで。
思う存分展望を楽しんだので下山します。
この間登山者は他に1名のみ、静かな山頂でした。
2017年12月03日 13:15撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
1
12/3 13:15
思う存分展望を楽しんだので下山します。
この間登山者は他に1名のみ、静かな山頂でした。
山頂では風が寒くて大変でしたが少し下ると風もなく快適でした。
下山もあっという間でした。
2017年12月03日 14:45撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/3 14:45
山頂では風が寒くて大変でしたが少し下ると風もなく快適でした。
下山もあっという間でした。
ゲートまで戻って来ました。
2017年12月03日 15:01撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/3 15:01
ゲートまで戻って来ました。
駐車場到着。最後まで快晴の一日でした。
2017年12月03日 15:06撮影 by  NIKON D5300, NIKON CORPORATION
12/3 15:06
駐車場到着。最後まで快晴の一日でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

初冬の八ヶ岳、二日目は西岳と編笠山に登ります。
初日権現岳を下山後いつも日帰り温泉で馴染んでいる樅の湯に移動、豪華に樅の木荘に宿泊しました。
樅の湯の隣りに宿泊施設が有ることは以前から気になっていて、一度泊まってゆっくりしてみたい思っていました。
樅の木荘は山小屋では無く普通の旅館ですので、部屋は広々食事も立派、それでいて一人で泊まっても1万円でおつりが来るリーズナブルな宿でした。
さすがに朝食まで食べていては山に登る時間が無くなってしまう為、朝食は自前で済まし明るくなったらすぐに出発しました。

西岳の登山口は富士見高原ゴルフコースから、実はこのコースは初めて登りました。
元々西岳に下から登った事は無く青年小屋からピストンばかりでした。
八ヶ岳は40年以上前から毎年何回も登っているのですが、西岳に登ったのは数回のみ、私にとって八ヶ岳で最も登った回数が少ないピークです。
コースは冬枯れの明るい樹林帯を緩やかに登るだけのやや単調な道でしたが、八ヶ岳の広々とした裾野を実感できる道でした。
途中展望は殆ど無く、逆に山頂直下で一気に広がる展望が感動的でした。
積雪は少なく標高2100m位から若干積雪がある程度、チェーンスパイクで快適に歩けました。
西岳から青年小屋に向かう樹林帯はやや積雪が多かったのですが、しばらく新雪は降っていない様でラッセルなどは必要なく快適な雪道でした。
今回青年小屋(冬期避難小屋)泊まりを断念した最大の理由、「乙女の清水」はやはり凍結していて給水は出来ませんでした。
何となくほっとしました(^_^;)

青年小屋から編笠山に登る大きな岩が積み重なった道は中途半端に雪が積もって岩の間に落ちそうで、ちょっと緊張する場面も有りました。
編笠山では昨日今日と歩いたコースをすべて見渡せて、楽しかった初冬のハイキング振り返ることが出来ました。
今日も快晴の日曜日ですが、やはり登山者は少なく出会ったのは4人のみ、本当に静かな山でした。

さて、いよいよ八ヶ岳の季節スタートです、次回は大定番の赤岳に登ろうと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

こちらもまだ雪が少ないですね
yamayaさん、続いての書き込みです

2日目も終日快晴で気持ち良い山歩きが出来たようですね。
西岳〜編笠山の周回は距離的にも標高差も、冬山では私にちょうど良いコースだったと記憶しています。
数年前の年末にこのコースを歩いた事があるんですが、その時は数日前に降雪があり、西岳から青年小屋までは先行者がなくラッセルと言うほどではありませんでしたがヘロヘロになったのと寒風が吹き、寒がりな私にとっては 記憶です。
でも編笠山山頂から南八の阿弥陀・赤岳・権現が間近に見る事ができ、展望が良く好きな場所でもあります。

今夜あたりからの寒波で八ヶ岳あたりにも降雪があるんじゃないかと思いますが、次回yamayaさんが訪れるときはたっぷりと積雪もありそうですね
次回の赤岳レコも楽しみにまっております!

私も雪山に行きたいなぁ〜と思っておりますが所用が立て込んでおり、今シーズンも雪山初めは再来週あたりなりそうな感じです。
2017/12/5 18:49
Re: こちらもまだ雪が少ないですね
Opiroさん、引き続きコメントありがとうございます。

権現岳を日帰りで登ってそのまま帰ることも出来たのですが、今回登らないと西岳や編笠山は絶対に登らないなぁと思って、強引に行ってきました。
まあ、ゆっくり温泉に泊まりたっかたのも有りますが・・・
編笠山は多分10回位は登っていると思うのですが、西岳は3、4回目だと思います。
確かにメインルートから離れていて、これと言った特徴も少ない山なのでマイナーなのは否めませんが、その分人が少なく静かなのが良いですね
おっしゃる通り、距離や標高差もちょうど良い感じで1日静かにのんびり楽しむには最適な山かもしれませんね。

Opiroさんの雪山初めは再来週頃ですか?今年は雪が多そうなので期待できそうですね
でも良い雪が積もるとスキーにも行きたくなるので、難しい選択になりそうですね
スキーでも山でもレコお待ちしています

※今回2日とも山頂は独り占めでしたので、残念ながら自撮りは有りませんでした
2017/12/5 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら