ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1337510
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 留浦に車を置いて雲取山往復

2017年12月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.0km
登り
1,695m
下り
1,697m

コースタイム

日帰り
山行
10:05
休憩
1:45
合計
11:50
6:05
10
6:15
0:00
35
6:50
7:00
80
8:20
8:25
30
1150m地点
8:55
9:00
40
9:40
0:00
20
マムシ岩
10:00
10:10
55
11:05
11:15
45
12:00
12:10
40
12:50
12:55
25
13:20
14:00
15
14:15
0:00
20
14:35
0:00
25
15:00
15:05
30
15:35
0:00
30
16:05
16:10
15
16:25
0:00
50
1150m地点
17:15
0:00
30
17:45
0:00
10
17:55
留浦駐車場
天候 晴れ、時々曇り山頂付近で雪花、のち晴れ。
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往き:4:00川越IC−関越・圏央道−青梅IC−青梅街道−5:45留浦駐車場
帰り:留浦18:15−青梅IC−狭山PA:夕食−20:30川越IC
コース状況/
危険箇所等
登山道に雪は無かった。日陰の巻道に、一部凍結があったが、泥が混じりスリップなし。
「留浦(とずら)」に車を置かせていただき「鴨沢」に歩きます。
2017年12月17日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/17 6:07
「留浦(とずら)」に車を置かせていただき「鴨沢」に歩きます。
鴨沢から200m登って「小袖乗越」。丹波山村営駐車場は満車、次回はここに停めたい。
2017年12月17日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 6:51
鴨沢から200m登って「小袖乗越」。丹波山村営駐車場は満車、次回はここに停めたい。
2017年、雲取山イヤー看板。微笑ましい。
2017年12月17日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/17 7:03
2017年、雲取山イヤー看板。微笑ましい。
”平将門”伝説の看板が立ちました。ここで小袖を洗濯した、それで小袖の名が付いた、とのこと。
2017年12月17日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 7:32
”平将門”伝説の看板が立ちました。ここで小袖を洗濯した、それで小袖の名が付いた、とのこと。
葉が落ちた自然林の山道が気持ちいい。
2017年12月17日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 8:12
葉が落ちた自然林の山道が気持ちいい。
1150m地点の広場。鴨沢から600m上がりました。
2017年12月17日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 8:17
1150m地点の広場。鴨沢から600m上がりました。
”茶煮場”この1150m地点で平将門一行はお茶を飲んだそうです。私もポットのお茶を飲みました。
2017年12月17日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 8:17
”茶煮場”この1150m地点で平将門一行はお茶を飲んだそうです。私もポットのお茶を飲みました。
”茶煮場”から10分”風呂岩”とのこと。登山道に岩がごろごろ。
2017年12月17日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 8:38
”茶煮場”から10分”風呂岩”とのこと。登山道に岩がごろごろ。
将門さんは風呂に入り、その痕跡を無くしたとのこと。単調な山道が続くので「将門伝説ルート」歓迎です。
2017年12月17日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 8:37
将門さんは風呂に入り、その痕跡を無くしたとのこと。単調な山道が続くので「将門伝説ルート」歓迎です。
「堂所」。なだらかな山道歩き、700m上がりました。
2017年12月17日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 8:52
「堂所」。なだらかな山道歩き、700m上がりました。
堂所から急坂が出て来る。富士山が顔を出しました。
2017年12月17日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/17 9:23
堂所から急坂が出て来る。富士山が顔を出しました。
”マムシ岩”。
2017年12月17日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 9:40
”マムシ岩”。
”七ツ石山”と”ブナ平・巻道”の分岐に来ました。標高1500m。
2017年12月17日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 10:01
”七ツ石山”と”ブナ平・巻道”の分岐に来ました。標高1500m。
巻道を歩いて、七ツ石小屋からの道と合流。小屋の方が作った標識でしょうか。
2017年12月17日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 10:48
巻道を歩いて、七ツ石小屋からの道と合流。小屋の方が作った標識でしょうか。
巻道からの”富士山”。雲が増えてきました。
2017年12月17日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 11:00
巻道からの”富士山”。雲が増えてきました。
11時「ブナ平」到着。
2017年12月17日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 11:04
11時「ブナ平」到着。
コンビニスイーツ、カロリーチャージ!
2017年12月17日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/17 11:07
コンビニスイーツ、カロリーチャージ!
石尾根を歩きます。この解放感がいい。
2017年12月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 11:20
石尾根を歩きます。この解放感がいい。
石尾根を振り返って正面に「七ツ石山」。
2017年12月17日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 11:23
石尾根を振り返って正面に「七ツ石山」。
陽射しは明るいが風が冷たい。手袋インナーはいて、フードを被る。
2017年12月17日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 11:27
陽射しは明るいが風が冷たい。手袋インナーはいて、フードを被る。
遠くに南アルプス。
2017年12月17日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/17 11:35
遠くに南アルプス。
ヘリポート。この先に奥多摩小屋。
2017年12月17日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 11:53
ヘリポート。この先に奥多摩小屋。
奥多摩小屋を過ぎると、急登が続きます。
2017年12月17日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 12:30
奥多摩小屋を過ぎると、急登が続きます。
小雲取山の標識。
2017年12月17日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 12:50
小雲取山の標識。
少し霞んでますが、市街地も見えます。
2017年12月17日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 12:51
少し霞んでますが、市街地も見えます。
雲取山避難小屋を見上げる。
2017年12月17日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 13:14
雲取山避難小屋を見上げる。
雲取山直下の眺め。
2017年12月17日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 13:17
雲取山直下の眺め。
雲取山山頂。今日、雲取山荘に泊まる方に撮ってもらいました。
2017年12月17日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
12/17 13:28
雲取山山頂。今日、雲取山荘に泊まる方に撮ってもらいました。
山頂標識、三角点。2017年記念標柱は無くなってました。
2017年12月17日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 13:28
山頂標識、三角点。2017年記念標柱は無くなってました。
避難小屋の寒暖計、気温−4度。
2017年12月17日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 13:20
避難小屋の寒暖計、気温−4度。
遅くなった昼食。熱湯入れて10時間、カップ麺OK。ポットに移し替えて下り用のお茶も入れます。
2017年12月17日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 13:41
遅くなった昼食。熱湯入れて10時間、カップ麺OK。ポットに移し替えて下り用のお茶も入れます。
2時、下山します。風が止まり、陽がさしてきて温かくなりました。
2017年12月17日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 14:00
2時、下山します。風が止まり、陽がさしてきて温かくなりました。
振り返って、雲取山定番写真。
2017年12月17日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 14:03
振り返って、雲取山定番写真。
しばし、山道とは思えない道。
2017年12月17日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 14:05
しばし、山道とは思えない道。
連続の急降下、こんなに急だったとは。
2017年12月17日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 14:17
連続の急降下、こんなに急だったとは。
奥多摩小屋にはテントが一基。
2017年12月17日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 14:36
奥多摩小屋にはテントが一基。
七ツ石山をバックに、ダンシングツリー。
2017年12月17日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
12/17 14:52
七ツ石山をバックに、ダンシングツリー。
山頂から1時間でブナ坂。木の影が伸びてきました。
2017年12月17日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 15:00
山頂から1時間でブナ坂。木の影が伸びてきました。
ブナ坂の鹿。こっちを向いてくれない。
2017年12月17日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 15:04
ブナ坂の鹿。こっちを向いてくれない。
橋が現れ、長い巻道も終わり。小さな氷瀑?。
2017年12月17日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 15:31
橋が現れ、長い巻道も終わり。小さな氷瀑?。
明るい急坂を下る。
2017年12月17日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 15:39
明るい急坂を下る。
堂所200m手前の空地に、”新堂所”の標識。将門由来でこちらに引っ越しか?。ここで、頭にヘッドライトを着けました。
2017年12月17日 16:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 16:00
堂所200m手前の空地に、”新堂所”の標識。将門由来でこちらに引っ越しか?。ここで、頭にヘッドライトを着けました。
4時半、そろそろ日没。暗い杉林。
2017年12月17日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 16:29
4時半、そろそろ日没。暗い杉林。
小袖乗越に到着。満車だった車は2台残ってました。
2017年12月17日 17:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 17:14
小袖乗越に到着。満車だった車は2台残ってました。
山道を鴨沢に降ります。ヘッデンはたよりになります。
2017年12月17日 17:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
12/17 17:16
山道を鴨沢に降ります。ヘッデンはたよりになります。
鴨沢に降りてきました。
2017年12月17日 17:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/17 17:38
鴨沢に降りてきました。
鴨沢の登山口。休憩所の看板が立派。
2017年12月17日 17:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
12/17 17:42
鴨沢の登山口。休憩所の看板が立派。
なんとか6時前、留浦に帰還。無事、2017年雲取山行が出来ました。
2017年12月17日 17:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
12/17 17:53
なんとか6時前、留浦に帰還。無事、2017年雲取山行が出来ました。

装備

個人装備
ベースレイヤー重ね着 ドライレイヤー インシュレーション防寒着 ソフトシェル ネックゲーター ズボン ヒートテックタイツ 靴下 グローブ+インナー レインウェア上 毛糸帽子 チェーンスパイク ザック 昼ご飯 行動食 山専ボトル0.9ℓ+保温ボトル0.35ℓ コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 山地図 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 ●登りは亀足、下りまあまあ、雲取はいつも日没歩き想定してます。
稜線は風が冷たく、山頂気温−4度。手袋インナー使用、2重のフードを被った。
鴨沢で買ったペットボトルのカフェラテをザックポケットに入れてたら、半シャーベット状になった。
雪は無く、チェーンスパイクは未使用。

感想

雲取山は3年続けて12月に来てたので、”標高年滑り込み”に行ってきました。
留浦の駐車場は必ず停められトイレも水洗、小袖の駐車場・登山口までよけいに登りますが気に入ってます。
・小袖からの長い登山道、葉を落とした自然林が気持ちいいです。
・堂所を過ぎると急坂が現れ、前半で消耗してると急坂がキツイ。
・ブナ平からの石尾根は解放感いっぱい。富士山が雲に隠れたのが残念。
・奥多摩小屋あたりから陽が隠れ、風も冷たくなった。ウェアのフードやインナーの手袋が役に立った。
・登山開始が6時で山頂到着が1時20分、これは去年の30分増し。
寒さと体力低下か、でも10キロ超の登りが出来たことに満足。
下りは4時間弱だったのでOK。
・雲取山の個人的な良さ。長い(笑)、自然林の山腹道、急登後に振り返る”石尾根”の景観、山頂の適度な賑わい、晴れてると富士山をずうっと見ながら登れる等々。
今年の山行はこれで25回目。雲取山がいい締めになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

締めくくり
kiha52様、おはようございます。
2017年の登り納めが標高年の山、とは
心憎いですね。

私も今年雲取山を山荘泊で狙っていたのですが、
実現出来ずじまいでした。

ラストも天候に恵まれ、富士山も拝め、
何よりの山行でしたね!
2017/12/20 7:08
Re: 締めくくり
Akaneko様 こんにちわです。

そうなんです、年末滑り込みになってしまいました。
雲取山荘に泊まって、標高年記念バッジも欲しかった
んですが、年内はずうっと満員(平日も)。
それで、日帰りになりました。

ところが、山頂でお会いした男性ソロの方は
当日朝に電話したらOKだったとのこと。
まあ、そんなこともあるんでしょうね。

雲取はいつも途中で帰りたくなるんですが、
なんとか今年も山頂往復出来ました。
Akanekoさんも、いい締め括りを!
2017/12/20 18:55
お疲れさまでした
kiha52さま、山頂でお会いした大阪からのソロ女子です

ヘッデン持ってるから大丈夫とおっしゃってたとおり、ヘッデン大活躍。暗くなると疲れもあって足元が危うくなるのですが、ご無事で何よりです。慣れていらっしゃるようでしたから問題ないとは思っていましたが。
とはいえ、 がきれいだし、晴れたり小雪が降ったりといろんなお天気もあり、良い山行となりましたね。

ところで雲取山荘、他にもキャンセルが出てたようです。山頂でお会いした男性の方の他に、同室になった埼玉の女子が、翌日の火曜日に予約を入れていたけど、「月曜日が空いたよ!」と山荘から連絡があったんで、1日前に来たと言ってました。

残念がらせるようなコメントですみません。
2017/12/21 23:43
Re: お疲れさまでした
hamahako様、おはようございます。

山頂では、ありがとうございました。
最後は、一時間くらいヘッデン歩きで、無事下山しました。
意外と、下の方のトラバース道が滑落怖いですね。

雲取山荘泊は良かったですね。小屋の朝食に山頂ご来光も
見えたのはこの時期ならでしょうか。
標高年バッジもゲットしたんですね、正直、私も欲しかった!。
関西からいろいろなお山を歩かれてる様でなによりかと思います。

当方は、にわか登山者ですが、関西にも行ってみたいですね。
また、どこかでお会いしましたらよろしくおねがいします。
2017/12/22 6:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら