白銀の世界広がる人少なめな北横岳

- GPS
 - 03:13
 - 距離
 - 4.7km
 - 登り
 - 292m
 - 下り
 - 287m
 
コースタイム
| 天候 | 雪のち曇り一時晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						11:30-12:00 北八ヶ岳ロープウェイ(20分間隔7分) 往復1,900円→1,700円(バスチケット売り場でいただいた割引券で200円引)  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																ザック
																ストック(スノーバスケット)
																靴
																ゲイター
																チェーンスパイク
																厚手靴下
																バラクラバまたはネックウォーマー
																ニット帽子
																防寒着
																雨具上下
																インナーグローブ
																アウターグローブ
																予備靴下
																予備手袋
																予備電池
																行動食
																非常食
																飲料
																水筒(保温性)
																笛
																ヘッドライト
																ファーストエイドキット
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
															 
												 | 
			
|---|---|
| 共同装備 | 
														 
																地図
																GPS
															 
												 | 
			
感想
					約1年ぶりの北横岳。
去年の雪の北横岳の写真を見た友人が雪山に興味を持ってくれたので、北横岳なら私でも案内できると行ってきました。
天気予報では土曜は荒天、日曜も昼頃までは吹雪く可能性もあるけれど、その後は回復していくとのこと。
もともと最寄り駅から電車とバスで現地に向かうと乗り継ぎ時間により12時過ぎからハイクスタート予定だったので、予想気温と風速に少し不安を覚えつつも決行です。
茅野駅に着いた時点では晴天でしたが、北八ヶ岳ロープウェイ行きのバスに乗ると向かう先は曇天。目的地に近づくにつれ外は雪に。少し吹雪いてもいました。
坪庭に到着すると銀世界が広がっており、北横岳ヒュッテあたりまでは雪が降っていました。
寒くはあれど、パウダースノーにキャッキャしながら進みます。
森林を抜けてから山頂まではすぐ。去年は山頂にはたくさんの登山者がいましたが、今回は私たちのほかに1パーティのみでした。
下山中、七ツ池に寄りあたたかい飲み物で休憩しました。
が、なぜか防寒具を重ねることを失念してしまい、胃は温まりましたが指先等末端から凍えが進行。
北横岳ヒュッテで再度休憩し、保温ボトルのお湯で手を温めました。プラティパス湯たんぽ使えますね。
坪庭に戻ってくると、晴れてきてようやく八ヶ岳ブルーがお目見え。
白銀の世界もよいですが、やはりブルーと白のコントラストは素敵でした。友人にも見てもらえてよかった。
今季からmont-bellのアルパインサーモボトルを導入していますが、前回の谷川岳ではまったく使わなかった保温ボトル、今回は大活躍でした。
900mlは大きすぎるかなとも思いましたが、下山後もう一度お茶タイムをしてなくなったのでこの容量で正解でした。
雪山としても人気の北横岳ですが今回は登山者が少なく、のんびりしたペースで楽しめました。
					
								aksk
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										





					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する