記録ID: 1340642
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
大札山、蕎麦粒山、高塚山、竜馬ヶ岳 〜 大札山肩登山口から 〜
2017年12月23日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:16
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,976m
- 下り
- 1,985m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 10:14
距離 21.3km
登り 1,990m
下り 1,988m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・スタート時、下山時ともに自分以外の車なし。 ◇大札山の肩までは舗装路で路面の状態は良い。大札山の肩より先は未舗装路。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【大札山肩登山口→大札山】 ◆非常によく整備された登山道で、ハイキング感覚で歩けます。 【大札山→大札山北尾根登山口】 ◆ちょこまかアップダウンを繰り返します。 【大札山肩登山口←大札山北尾根登山口⇔蕎麦粒山南尾根登山口】 ◆砂利の林道です。歩行する分には路面状況は悪くありません。 【蕎麦粒山南尾根登山口⇔蕎麦粒山】 ◆尾根に乗るまでは九十九折に道がつけられています。 ◆尾根に乗ってからは傾斜が急な所もあるので、特に下りではスリップに少し注意が必要です。 ◆お助けワイヤーが張られたちょっとした岩場もあります。 【蕎麦粒山⇔高塚山】 ◆蕎麦粒山からは五樽沢のコルまで下っていきます。途中に小ピークの1491m峰があるので、登り返しがあります。五樽沢のコルからは三合山まで登り返し、三合山から一下りした後、高塚山まで登り返します。ハイキング感覚の延長で歩ける、ゆったりとした傾斜の道が続きます。 【高塚山⇔竜馬ヶ岳】 ◆高塚山から竜馬ヶ岳に繋がる尾根は高塚山の山頂からは派生していません。標高1550m付近から崩れている崩壊地付近から尾根がはっきりしてきます。この高塚山山頂から崩壊地までの斜面は踏み跡が不明瞭です。下りでは、晴れていれば、木々の間から見える竜馬ヶ岳を目指し、崩壊地まで適当に下ります。視界が悪いときは、コンパスを使用したほうが無難です。登りでは、足場を選びながら、標高の高い方へ高い方へと適当に登っていけば、高塚山の山頂に辿り着けます。 ◆崩壊地から竜馬ヶ岳は少し薄くなっていますが、踏み跡が分かります。ピンクや黄色テープの目印もあります。もっとも、尾根伝いに歩くだけなので、印や踏み跡を追わなくても特に迷うことはないでしょう。 ◆竜馬ヶ岳山頂直下は傾斜がきついため、下りではスリップに注意が必要です。 |
その他周辺情報 | ☆川根温泉「ふれあいの泉」で入浴&食事。 ・大人510円。 ・茶色みがかった塩化物泉。良いお湯です。 |
写真
感想
直前の天気予報を確認すると強風予報が出ていたので、風の影響を受けにくい樹林帯の道を歩ける山に登ることにしました。
樹林帯といっても、葉が落ちた木の間から周りの山々を眺めることができ、また所々に展望地もあるため、飽きずに歩くことができました。
この日出会った登山者は二人のみ。
静かな初冬の低山を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1466人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する