ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1351552
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

鳶ノ巣山

2018年01月03日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
11.1km
登り
566m
下り
569m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
0:02
合計
2:40
距離 11.1km 登り 578m 下り 571m
11:55
95
くんま水車の里
13:30
13:32
63
鳶ノ巣山
14:35
くんま水車の里
天候 快晴、風強し。
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅くんま水車の里に駐車しました。
道の駅は年末年始休業していました。
コース状況/
危険箇所等
東海自然歩道である林道から鳶ノ巣山までのルートは普通のハイキングコースではないので道迷いに要注意。(ヤマレコにあがっている多くの記録を参考にさせていただきました)
GPS必須です。

※カメラの調子が悪く、撮影年月日が全てデフォルトの2012年になってしまいました・・
くんま水車の里からスタート!黒滝方面へと歩きはじめます。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
くんま水車の里からスタート!黒滝方面へと歩きはじめます。
まずは川沿いの東海自然歩道(林道)を歩きます。
水がきれいすぎる!
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
まずは川沿いの東海自然歩道(林道)を歩きます。
水がきれいすぎる!
夏はいいだろな〜。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
夏はいいだろな〜。
お地蔵さんにご挨拶。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
お地蔵さんにご挨拶。
むっちゃ綺麗だなぁほんと
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
むっちゃ綺麗だなぁほんと
川の写真ばっかり撮ってますw
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
川の写真ばっかり撮ってますw
いきなりきれいな小屋が現れた。トイレでした。
利用していませんが、とってもきれいでしたよ。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
いきなりきれいな小屋が現れた。トイレでした。
利用していませんが、とってもきれいでしたよ。
ここから林道と東海自然歩道とで道が分かれます。
左の東海自然歩道へと入っていきます。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
ここから林道と東海自然歩道とで道が分かれます。
左の東海自然歩道へと入っていきます。
しかし、またすぐに林道に出ました。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
しかし、またすぐに林道に出ました。
一部こんな感じでうっすらと雪が積もっていました。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
一部こんな感じでうっすらと雪が積もっていました。
さて、鳶ノ巣山へ取りつきます。
ピンクのテープが目印。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
さて、鳶ノ巣山へ取りつきます。
ピンクのテープが目印。
時折こんな感じで踏み跡明瞭なところもある。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
時折こんな感じで踏み跡明瞭なところもある。
急登のなか、巨木を発見。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
急登のなか、巨木を発見。
登り切ったかなと思ったら、にせピークでした。
一旦また少し下ります。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
登り切ったかなと思ったら、にせピークでした。
一旦また少し下ります。
さらに進むと、着いたー!
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
さらに進むと、着いたー!
残念ながら展望はありません。
が、達成感だけはありました。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
残念ながら展望はありません。
が、達成感だけはありました。
さて、写真だけ撮ったらさっさと下ります。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
さて、写真だけ撮ったらさっさと下ります。
途中、ピンクのテープと木に塗られた黄色のペンキが目印です。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
途中、ピンクのテープと木に塗られた黄色のペンキが目印です。
途中にこんなケルンも。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
途中にこんなケルンも。
木々の間から南アルプスが見えた!
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1
1/1 0:00
木々の間から南アルプスが見えた!
往路とは少し違うところから下りてきてしまいましたが、こっちの道の方が明瞭だったし傾斜も緩かったです。
これは林道に下りてきて登り口を撮影したところなんですが、何の目印もないのでこれでは通り過ぎてしまいますね。
ただ、気を付けながら歩いていれば、ここだけ不自然に踏み跡が上に続いているので気づけるかもしれません。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
往路とは少し違うところから下りてきてしまいましたが、こっちの道の方が明瞭だったし傾斜も緩かったです。
これは林道に下りてきて登り口を撮影したところなんですが、何の目印もないのでこれでは通り過ぎてしまいますね。
ただ、気を付けながら歩いていれば、ここだけ不自然に踏み跡が上に続いているので気づけるかもしれません。
おりたところから、県境方面を撮影したところ。
緩いカーブが目印でしょうか。。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
おりたところから、県境方面を撮影したところ。
緩いカーブが目印でしょうか。。
あと、おりた箇所にはミツマタもありました。
これも何かの目印になるといいですが。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
あと、おりた箇所にはミツマタもありました。
これも何かの目印になるといいですが。
さて、来た道を戻ります。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
さて、来た道を戻ります。
杉が整列。あと一か月もするとこの子達は猛威を振るうんでしょうか・・
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
1/1 0:00
杉が整列。あと一か月もするとこの子達は猛威を振るうんでしょうか・・
帰りに黒滝に寄りました。
林道脇にあり、東屋もありました。
2012年01月01日 00:00撮影 by  PENTAX Optio LS465, PENTAX
2
1/1 0:00
帰りに黒滝に寄りました。
林道脇にあり、東屋もありました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 携帯 時計 タオル カメラ

感想

午前中に神石山に登ったあとは、北上して道の駅くんま水車の里に向かいました。
次に目指すのは鳶ノ巣山。
道の駅は本日休業しており、人もまばらで、少し寂しい印象でした。
歩き始めてすぐにソロのハイカーさんを一人発見。しかしその後は全く人に会わず。

東海自然歩道となっている林道はとても明瞭なので道迷いの心配はいりません。なんといっても今回の核心部は林道から鳶ノ巣山へのとりつきからでしょう。
まぁまぁな急登を、踏み外さないように丁寧に登っていきます。
ピンクテープが見えなくなったら、焦らずあたりを見回し、GPSを確認します。

取りつきから山頂まではさほど距離はありません。
鳶ノ巣山の表札が見えたときは、なんだか感激でした。見晴らしがよくなくても、充実した山行があるんだなぁ。

鳶ノ巣山からの下りは、登りとは違い県境の尾根を辿ってきました。
たぶんこっちからの方が安全かと思います。県境指標もあったし、下に林道も見えているので安心感もあります。

午前中の神石山とは打って変わって、静かだけどちょっとスリリングな山行を楽しんだのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら