ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1356265
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

東郷公園駐車場〜子ノ権現〜浅見茶屋

2018年01月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
8.3km
登り
695m
下り
711m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
1:50
合計
4:14
距離 8.3km 登り 709m 下り 714m
11:45
28
東郷公園・秩父御嶽神社第二駐車場
12:13
12:19
14
12:33
12:35
18
12:53
40
13:33
14:27
17
14:44
15:32
27
浅見茶屋
15:59
東郷公園御嶽山第一駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東郷公園・秩父御嶽神社 第二駐車場:関係者以外駐車禁止なので賽銭を投げ入れる等しましょう。
コース状況/
危険箇所等
【東郷公園・秩父御嶽神社第二車場〜秩父御嶽神社本殿】
色々と見所あります。戦艦三笠の破れた甲板とかロシア製の大砲とか。
道は急できつい階段と回避する道とあります。

【秩父御嶽神社本殿〜子ノ権現】
今回初めて歩いた破線の道はお手製の地図や道標が設置されていて、想像以上に手が入れられていて不安無く歩けました。
※通せん棒に気をつければ道自体は大丈夫でした(個人的見解)。
※作業道や作業用の赤テープもありますので注意。GPS・地図・コンパス必携。

【子ノ権現〜浅見茶屋〜東郷公園・秩父御嶽神社第二車場】
来た道を戻り吾野駅・浅見茶屋への道標がある箇所から山道になります。
「こうまばし」を過ぎると舗装路になりすぐに浅見茶屋が右手に見えて来ます。
浅見茶屋からは舗装路の一本道で川にぶつかったら左折してすぐにスタート地点です(右折は吾野駅)。
その他周辺情報 浅見茶屋(のお品書き) 手作りにこだわっているようです
http://asamichaya.jp/menu.html
東郷公園秩父御嶽神社第二駐車場から遅めのスタートです。
正月休みも終わりましたが30台近く止まっていました。
人気がある神社です。
2018年01月09日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/9 11:48
東郷公園秩父御嶽神社第二駐車場から遅めのスタートです。
正月休みも終わりましたが30台近く止まっていました。
人気がある神社です。
右に「おこころざし」を入れるポスト?があります。
以前は¥100だったかお願いしますと書かれてありました。
¥100入れました。

階段と左に迂回路あります。階段を選択。
2018年01月09日 11:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/9 11:51
右に「おこころざし」を入れるポスト?があります。
以前は¥100だったかお願いしますと書かれてありました。
¥100入れました。

階段と左に迂回路あります。階段を選択。
東郷平八郎元帥像。
薩摩藩出身で日露戦争時の日本海海戦の立役者・英雄ですね。
日本を守っていただき、ありがとうござました!
2018年01月09日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
1/9 11:58
東郷平八郎元帥像。
薩摩藩出身で日露戦争時の日本海海戦の立役者・英雄ですね。
日本を守っていただき、ありがとうござました!
へー大山巌書とあります。
西郷どんの従兄弟です。
靖国神社の近くに大きな銅像がありますね。
2018年01月09日 12:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/9 12:02
へー大山巌書とあります。
西郷どんの従兄弟です。
靖国神社の近くに大きな銅像がありますね。
さらに超急な階段を登ります(回避する道あり)。
今日の核心部だったかも?
2018年01月09日 12:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/9 12:08
さらに超急な階段を登ります(回避する道あり)。
今日の核心部だったかも?
ふ〜やっとついた(汗)
秩父御嶽神社です。
2018年01月09日 12:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/9 12:12
ふ〜やっとついた(汗)
秩父御嶽神社です。
参拝して右に抜けます。
2018年01月09日 12:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/9 12:15
参拝して右に抜けます。
すぐ先の一つ目のピーク。
2018年01月09日 12:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/9 12:20
すぐ先の一つ目のピーク。
四つ目のピークが吉田山でした。
2018年01月09日 12:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/9 12:33
四つ目のピークが吉田山でした。
地図有りました。
吉田山で90度前後カクっと曲がり下ります。
2018年01月09日 12:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/9 12:34
地図有りました。
吉田山で90度前後カクっと曲がり下ります。
鞍部は直進します。
2018年01月09日 12:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/9 12:39
鞍部は直進します。
(たぶん)九つ目のピークからはどっちに下りるか一瞬考えました。
テープに小床峠とあり助かりました。
2018年01月09日 12:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/9 12:46
(たぶん)九つ目のピークからはどっちに下りるか一瞬考えました。
テープに小床峠とあり助かりました。
バッテンの通せん棒を追加しておきました。
2018年01月09日 12:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/9 12:47
バッテンの通せん棒を追加しておきました。
尾根上の道に通せん棒がある箇所。
右に下りると、
2018年01月09日 12:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/9 12:48
尾根上の道に通せん棒がある箇所。
右に下りると、
階段がありすぐに小床峠でした。
林道と登山道の五差路。
2018年01月09日 12:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/9 12:50
階段がありすぐに小床峠でした。
林道と登山道の五差路。
テープのある尾根上の道を登ります。
2018年01月09日 12:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/9 12:51
テープのある尾根上の道を登ります。
小床峠の道しるべ。
2018年01月09日 12:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/9 12:51
小床峠の道しるべ。
小床峠で振り返って下りてきた方の道。
階段から下りてきました。
2018年01月09日 12:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/9 12:52
小床峠で振り返って下りてきた方の道。
階段から下りてきました。
正面の大きなピークを左に巻いて行くと浅見茶屋に下りられる道がありました。(地図に無い道)
2018年01月09日 12:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/9 12:59
正面の大きなピークを左に巻いて行くと浅見茶屋に下りられる道がありました。(地図に無い道)
大きなピークに登ります。
2018年01月09日 13:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/9 13:00
大きなピークに登ります。
ピークに乗ると尾根道。
2018年01月09日 13:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/9 13:02
ピークに乗ると尾根道。
鞍部に下ると左に展望が少し開けました。
大高山(左)〜片側が切れ落ちている△522のピーク(右)が見えました。
2018年01月09日 13:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
1/9 13:07
鞍部に下ると左に展望が少し開けました。
大高山(左)〜片側が切れ落ちている△522のピーク(右)が見えました。
石灰採掘場の上に飯能アルプスの大高山が見えて少し嬉しくなりました。
2018年01月09日 13:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/9 13:07
石灰採掘場の上に飯能アルプスの大高山が見えて少し嬉しくなりました。
道の左下にお手製の道標がある箇所で一般登山道と合流します。
左に行きます。右は西吾野駅方面です。
2018年01月09日 13:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/9 13:21
道の左下にお手製の道標がある箇所で一般登山道と合流します。
左に行きます。右は西吾野駅方面です。
振り返ると、「吉田山・吾野駅」の道標がありました。
2018年01月09日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/9 13:22
振り返ると、「吉田山・吾野駅」の道標がありました。
車道に出たら左に行きます。
2018年01月09日 13:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/9 13:27
車道に出たら左に行きます。
浅見茶屋のノボリと道標がいっぱいありますが、帰りに浅見茶屋に向かうときに下りる箇所です。(ここに戻ってきます)
2018年01月09日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/9 13:30
浅見茶屋のノボリと道標がいっぱいありますが、帰りに浅見茶屋に向かうときに下りる箇所です。(ここに戻ってきます)
教育地蔵で右に登ります。(真っ直ぐ行っても駐車場経由で着きます。時間もほぼ変わらないかと。)
2018年01月09日 13:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/9 13:30
教育地蔵で右に登ります。(真っ直ぐ行っても駐車場経由で着きます。時間もほぼ変わらないかと。)
右の仁王像の左手にだけブレスレッドがないそうです。
確かに乳首がデカイ(汗)
2018年01月09日 13:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
1/9 13:37
右の仁王像の左手にだけブレスレッドがないそうです。
確かに乳首がデカイ(汗)
子ノ権現で線香(¥100)をあげてお参りをしました。
2018年01月09日 13:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/9 13:46
子ノ権現で線香(¥100)をあげてお参りをしました。
鐘楼のある奥の院にひと登りして、一撞きして合掌。
2018年01月09日 13:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/9 13:47
鐘楼のある奥の院にひと登りして、一撞きして合掌。
購入した登山お守りを大きな手(お釈迦様の手)に乗せて更にパワーアップを図りました!
2018年01月09日 14:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
1/9 14:04
購入した登山お守りを大きな手(お釈迦様の手)に乗せて更にパワーアップを図りました!
で、早速ザックに括り付けました。
遭難しませんように。
2018年01月09日 14:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
1/9 14:05
で、早速ザックに括り付けました。
遭難しませんように。
福寿草の咲いている箇所(建物の裏手)に戻ってきました。
2018年01月09日 14:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
16
1/9 14:12
福寿草の咲いている箇所(建物の裏手)に戻ってきました。
脳内ではユーミンの春よ、来いが流れています。
沈丁花のように香りはしないですけどね。。
2018年01月09日 14:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
24
1/9 14:13
脳内ではユーミンの春よ、来いが流れています。
沈丁花のように香りはしないですけどね。。
春を感じ心がほっこり。
2018年01月09日 14:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
1/9 14:15
春を感じ心がほっこり。
お土産屋さんを通り過ぎてすぐの箇所。
右の階段を登った阿字山はMon-Dayが好きな場所なのです。
2018年01月09日 14:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/9 14:17
お土産屋さんを通り過ぎてすぐの箇所。
右の階段を登った阿字山はMon-Dayが好きな場所なのです。
東屋を越えてお地蔵さんを過ぎた所にある切り株の雰囲気とそこからの景色が好きです。静かな場所。
飯能アルプス・東京方面が見えています。
2018年01月09日 14:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/9 14:18
東屋を越えてお地蔵さんを過ぎた所にある切り株の雰囲気とそこからの景色が好きです。静かな場所。
飯能アルプス・東京方面が見えています。
そこから右を向くと棒ノ嶺や、
2018年01月09日 14:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/9 14:22
そこから右を向くと棒ノ嶺や、
蕎麦粒山が見えます。
2018年01月09日 14:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/9 14:25
蕎麦粒山が見えます。
先ほどの浅見茶屋に降りる箇所まで来ました。
2018年01月09日 14:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/9 14:29
先ほどの浅見茶屋に降りる箇所まで来ました。
鍋焼きうどんを食べたいので急いでいたようです。。
2018年01月09日 14:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/9 14:34
鍋焼きうどんを食べたいので急いでいたようです。。
こうまばし(降魔橋)を渡ると舗装路に変わります。
2018年01月09日 14:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/9 14:39
こうまばし(降魔橋)を渡ると舗装路に変わります。
シュールなセーラームーンちゃん、未だ健在でした(汗)
片手に拳銃、片手にカラスをぶら下げています。。
2018年01月09日 14:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/9 14:41
シュールなセーラームーンちゃん、未だ健在でした(汗)
片手に拳銃、片手にカラスをぶら下げています。。
浅見茶屋さんに着きました。
入るのは二度目です。
冬場の月曜は休みでしたが今期はやっているようです。
2018年01月09日 14:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
1/9 14:44
浅見茶屋さんに着きました。
入るのは二度目です。
冬場の月曜は休みでしたが今期はやっているようです。
冬季限定メニューのお品書き
2018年01月09日 14:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/9 14:44
冬季限定メニューのお品書き
15分程で出てきたお初の鍋焼きうどんです〜
嫌いなシイタケ抜きでお願いしたら鳥団子を1つサービスしてくれました(^^)
具は海老天、鳥団子×2、卵、ホタテ、ナルト、湯葉、とろろ昆布、長ネギかな。
ハフハフまいう〜 申し訳ない!
2018年01月09日 15:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
22
1/9 15:05
15分程で出てきたお初の鍋焼きうどんです〜
嫌いなシイタケ抜きでお願いしたら鳥団子を1つサービスしてくれました(^^)
具は海老天、鳥団子×2、卵、ホタテ、ナルト、湯葉、とろろ昆布、長ネギかな。
ハフハフまいう〜 申し訳ない!
天草きな粉黒みつアイス。
黒みつを一気にどば〜〜っと掛けてまいう〜〜
マジやばいです!
2018年01月09日 15:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
17
1/9 15:19
天草きな粉黒みつアイス。
黒みつを一気にどば〜〜っと掛けてまいう〜〜
マジやばいです!
道路側にぼっち席があるんで、一人でも全然平気です!
2018年01月09日 15:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
1/9 15:31
道路側にぼっち席があるんで、一人でも全然平気です!
感じの良い店主さんに笑顔でお見送りまでしていただきました!
(ヤマレコ掲載了承済み)
2018年01月09日 15:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
13
1/9 15:32
感じの良い店主さんに笑顔でお見送りまでしていただきました!
(ヤマレコ掲載了承済み)
あとは人懐こい白猫探し。
2018年01月09日 15:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/9 15:47
あとは人懐こい白猫探し。
いませんな〜
いくら呼んでもトラ猫ちゃん達は寒そうに背中を丸めてこっちを眺めるだけw
2018年01月09日 15:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
1/9 15:52
いませんな〜
いくら呼んでもトラ猫ちゃん達は寒そうに背中を丸めてこっちを眺めるだけw
秩父御嶽神社の入り口まで戻って来ました。
駐車場はすぐ先です。
お疲れさまでした。
2018年01月09日 15:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
1/9 15:58
秩父御嶽神社の入り口まで戻って来ました。
駐車場はすぐ先です。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

   今回は火曜日の日帰り登山をお伝えします。


ヤマレコで子ノ権現の福寿草、浅見茶屋の鍋焼きうどんが続々とアップされて、一方で宝登山のロウバイが咲き始めたようで、どちらも魅力的で大いに迷いました。
が、bismarckさんの楽しそうなレコが決め手となりました!

今回の目的は
1、初めての破線のコース(秩父御嶽神社〜吉田山〜小床峠〜子ノ権現間)を歩く。
2、お守りを購入する
3、福寿草の場所の確認&撮る
4、浅見茶屋で鍋焼きうどん&きな粉黒みつアイスを食す!
5、人懐こいらしい白猫探し。

5だけ達成できませんでした。猫好きなのでちょっと残念。

福寿草は竹寺・伊豆ヶ岳方面に行く時に通る建物の裏に咲いていました。
足で踏まないように慎重に撮影しました。
 
実はだいぶ寝坊してしまって止めようかとも思いましたが、冷静になって時間を計算すると浅見茶屋にはまだ十分間に合いそうなので思い切って出発しました。←食いしん坊なので食べることしか考えていません。。
鍋焼きうどんの売り切れってあるかな?とか、そんなことを考えて歩いていました。。
卵が半熟なので潰さないように先にオタマですくって食べたほうが汁が黄身で濁らなくて良いかと思います(笑)


最後までお読みくださりありがとうございました。
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4812人

コメント

吉田山ルートお疲れ様でした
Mon-Dayさん、こんばんは。

自分のレコが参考になりますとの御発言から…こんな早くに歩かれるとは
思いませんでした。え?もう歩いたの?Σ(゚Д゚) って感じでw
また自分と似た写真セレクトなのでニヤニヤしちゃいました。
撮る方が違うと視点が変わって面白いですね。
白猫は残念でした。山は逃げませんが猫は気まぐれなので(^^;)
自分達が遭遇したのは写真51の200m位手前の民家の辺りでした。
またの機会に会えるといいですね♪
2018/1/10 23:40
Re: 吉田山ルートお疲れ様でした
bismarckさん、おはようございます!

bismarckさんのレコで破線の道がご家族で歩ける位の道であることと、迷いポイントが少なさそうなのが分かり行く気になりました。←超慎重派なので
bismarckさんが以前に浅見茶屋さんに連続で行かれたレコがあったのは憶えていたのですが、今改めて読み返しましたが四週連続でしたね(笑) もう一年近く経つのですね〜 

今まで冬季に福寿草の脇を何度か歩いていますが、あんな場所に咲いていたのは知らなかったです(汗) 
遠くに感じていた白い手に初めて触りに行きましたが登山道から意外と近いのですねw
白猫情報ありがとうございます(^^)その内にリチャレンジしたいです。
お陰様で今回新たな発見が色々とあり楽しく歩けました!ありがとうございました!
2018/1/11 5:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら