ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1360962
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

尖山*360°展望の立山前衛里山ハイク

2018年01月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:29
距離
4.8km
登り
320m
下り
304m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:38
休憩
0:51
合計
2:29
距離 4.8km 登り 320m 下り 321m
11:36
15
11:58
30
12:28
13:13
36
13:49
13:55
10
14:05
0
14:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■立山登山に行くように立山駅方面へ。右手に立山サンダーバードさんを見たら100mほどで通りの左右にPがあります。(全体で15台ほど駐車可)
コース状況/
危険箇所等
■夏椿峠コース含め良く踏まれた高速道路あります。夏椿峠コース上部は急登、下り直滑降。
その他周辺情報 ■立山サンダーバードさん
週末大雪の影響で、金沢から小矢部に出るまで1時間半。
富山市某所8号線から立山連峰どーん。けしからん〜。
2018年01月15日 10:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/15 10:53
週末大雪の影響で、金沢から小矢部に出るまで1時間半。
富山市某所8号線から立山連峰どーん。けしからん〜。
結局出発が11:30。朝イチ登山組が帰った後かと思いきや、先客12台様ほど。想定外!
2018年01月15日 11:30撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/15 11:30
結局出発が11:30。朝イチ登山組が帰った後かと思いきや、先客12台様ほど。想定外!
集落へ入ってどんつきにこのお家があります。お宅の左脇から行っても右の林道から行ってもあとで合流します。前回は右からショートカットで無理矢理上がったけれど、今回はおとなしく左から…。
2018年01月15日 11:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/15 11:34
集落へ入ってどんつきにこのお家があります。お宅の左脇から行っても右の林道から行ってもあとで合流します。前回は右からショートカットで無理矢理上がったけれど、今回はおとなしく左から…。
序盤はゆるゆるゆる〜っと。
2018年01月15日 11:38撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 11:38
序盤はゆるゆるゆる〜っと。
何度か九十九折れると林道に合流するので右折。するとこのストレート道です。
2018年01月15日 11:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/15 11:42
何度か九十九折れると林道に合流するので右折。するとこのストレート道です。
無雪期がどうなってるのかは知りませんが、今は一面雪原です。
2018年01月15日 11:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 11:44
無雪期がどうなってるのかは知りませんが、今は一面雪原です。
左のトレースは夏椿峠コース。このまままっすぐ行きます。
2018年01月15日 11:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 11:46
左のトレースは夏椿峠コース。このまままっすぐ行きます。
前回ショートカットでこにゃにゃちは〜した部分。溝を飛び越えようとしてドボンした記憶も新しい。
2018年01月15日 11:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 11:48
前回ショートカットでこにゃにゃちは〜した部分。溝を飛び越えようとしてドボンした記憶も新しい。
しばらくで登山口です。
2018年01月15日 11:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 11:52
しばらくで登山口です。
正しく里山です。
2018年01月15日 11:52撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 11:52
正しく里山です。
せせらぎ沿いをゆるやかに登って(というか歩いて)行きます。
2018年01月15日 11:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 11:53
せせらぎ沿いをゆるやかに登って(というか歩いて)行きます。
スパイク長靴なお山なので、私も準お長靴のソレルです。
2018年01月15日 11:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/15 11:56
スパイク長靴なお山なので、私も準お長靴のソレルです。
滑滝もあるでよ〜。
2018年01月15日 12:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 12:00
滑滝もあるでよ〜。
雪玉攻撃の巣窟。何度か直撃。
2018年01月15日 12:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/15 12:06
雪玉攻撃の巣窟。何度か直撃。
手ぶらのおいちゃんがスタスタスタ〜っと軽やかに追い抜いて行きます。まぁ、つまり、こんな感じのお山です。
2018年01月15日 12:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/15 12:09
手ぶらのおいちゃんがスタスタスタ〜っと軽やかに追い抜いて行きます。まぁ、つまり、こんな感じのお山です。
樹林帯を抜けるとショートカットポイントです。ガシガシガシ〜
2018年01月15日 12:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 12:13
樹林帯を抜けるとショートカットポイントです。ガシガシガシ〜
どこでも歩けちゃいます。
2018年01月15日 12:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 12:15
どこでも歩けちゃいます。
山頂まで400mって看板が新調されていました。
2018年01月15日 12:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 12:15
山頂まで400mって看板が新調されていました。
山頂まで九十九折れてゆきます。
2018年01月15日 12:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 12:16
山頂まで九十九折れてゆきます。
あと200mの向こうに毛勝三山が。思ったよりもくっきりはっきり登場しています!
2018年01月15日 12:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 12:19
あと200mの向こうに毛勝三山が。思ったよりもくっきりはっきり登場しています!
到着〜。Pからゆっくり歩いて1時間かからないくらいでした。
2018年01月15日 12:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/15 12:27
到着〜。Pからゆっくり歩いて1時間かからないくらいでした。
魚津方面。有名な観覧車も見えました。
2018年01月15日 12:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 12:28
魚津方面。有名な観覧車も見えました。
チーズカレーヌードルタイムとします。こってこてなお味でもお山の上だと美味しいの法則でぺロリ。
2018年01月15日 12:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/15 12:34
チーズカレーヌードルタイムとします。こってこてなお味でもお山の上だと美味しいの法則でぺロリ。
富山平野とか富山湾とか能登方面。里雪まつりで下界真っ白です。聞くと、皆が大雪で騒いでいる時立山サンダーバードさん地点で降雪1センチとかだったそうです。
2018年01月15日 12:46撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 12:46
富山平野とか富山湾とか能登方面。里雪まつりで下界真っ白です。聞くと、皆が大雪で騒いでいる時立山サンダーバードさん地点で降雪1センチとかだったそうです。
狭い山頂大賑わいです。
2018年01月15日 12:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/15 12:47
狭い山頂大賑わいです。
あたたかな山頂でぼけーっとし放題。
2018年01月15日 12:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/15 12:51
あたたかな山頂でぼけーっとし放題。
毛勝、剱、大日、立山、そして最も存在感のあった鍬崎山がとっても気になります。
2018年01月15日 13:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/15 13:02
毛勝、剱、大日、立山、そして最も存在感のあった鍬崎山がとっても気になります。
30分少々滞在して下山します。帰りは夏椿峠コースから直滑降!
2018年01月15日 13:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 13:08
30分少々滞在して下山します。帰りは夏椿峠コースから直滑降!
うわわわわー!伝わらないと思いますがずり落ちちゃって大変です!
2018年01月15日 13:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 13:14
うわわわわー!伝わらないと思いますがずり落ちちゃって大変です!
テキトーにどこでも歩いちゃう。楽しい。
2018年01月15日 13:16撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/15 13:16
テキトーにどこでも歩いちゃう。楽しい。
夏椿峠。下りて右手方面にもトレースが伸びていましたが、他に登山道あるのかな?
2018年01月15日 13:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 13:21
夏椿峠。下りて右手方面にもトレースが伸びていましたが、他に登山道あるのかな?
こういう時に身を守らずにカメラを出す。悲しい性。
2018年01月15日 13:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/15 13:27
こういう時に身を守らずにカメラを出す。悲しい性。
こっちにも素敵なせせらぎがありました。
2018年01月15日 13:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 13:27
こっちにも素敵なせせらぎがありました。
針葉樹林帯に回る光。美しい。
2018年01月15日 13:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 13:28
針葉樹林帯に回る光。美しい。
元来た道に合流しました。
2018年01月15日 13:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 13:44
元来た道に合流しました。
振り返ります。午後になるにつれて天気は下り坂だと聞いていたのに逆に回復傾向とはこれいかに。
2018年01月15日 13:47撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/15 13:47
振り返ります。午後になるにつれて天気は下り坂だと聞いていたのに逆に回復傾向とはこれいかに。
前回はこの雪原をまっすぐラッセルしてわしわしわし〜っとショートカットしたっけ。あの頃の元気を取り戻したい。。
2018年01月15日 13:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/15 13:54
前回はこの雪原をまっすぐラッセルしてわしわしわし〜っとショートカットしたっけ。あの頃の元気を取り戻したい。。
下界に出ました。パジェロの間をすり抜けて〜
2018年01月15日 13:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 13:56
下界に出ました。パジェロの間をすり抜けて〜
Pに戻ってきました。さすがに残り5台様程になっていました。
2018年01月15日 14:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/15 14:00
Pに戻ってきました。さすがに残り5台様程になっていました。
サンダーバード兄さんと談笑し、翌日のお山のアレコレを購入して帰宅。帰り、高岡8号線も大渋滞。。。
2018年01月15日 15:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/15 15:07
サンダーバード兄さんと談笑し、翌日のお山のアレコレを購入して帰宅。帰り、高岡8号線も大渋滞。。。

感想

本当は取立もしくは医王山あたりへ行こうと思っていたのですが、
前日の取立はハードラッセル状態、医王山もこの期に及んで行く気になれずで、1年ぶりに立山のとんがり山へドライブがてらお出かけ。

晴れてるしそれなりに賑わっているかなと思っていましたが、想像以上の賑わいにビックリ。前日から団体様などが多数入山されたようで、軒並み高速道路が開通していました。夏椿コース上部だけはかなり急なので、下りで利用される場合は注意です。登りだと大丈夫だと思います。

足慣らしにすらならないゆるお山ですが、お天気が良ければ結局どこのお山でも楽しい!ということにて終了。日曜のほうが木々も白くて綺麗だったのだろうと思いますが、それでも十分満足して帰ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

懐かしい尖山
おはようございます。
10年以上は登っていませんが、展望は良い山ですね。
大辻山を目指して雪で断念した帰りに登ったきりです。

医王山は、早朝発のこともあり誰にも会いませんでした
2018/1/16 11:02
Re: 懐かしい尖山
hakusan319さん♪

こんばんは。コメントありがとうございます♪
本命さんを雪で断念した時にも安心安全のとんがり山。
色々とありがたいお山ですね〜。

hakusanさんが医王山ダッシュされてると知っていたら私も行ったかも〜笑
まぁでも次のチャンスをおとなしく待つことにします
2018/1/16 19:31
立山サンダーバード!
Kozakuraさんこんばんは。
立山サンダーバード、入った事は無いのですが横の自販機でジュース買った事あります!チョっとネットで調べたら結構有名なお店なんですね。

折立や立山行く時はもっぱらその手前の立山あるぺん村近くのセブンイレブンで買い物します。(ほぼ皆んなそうでは?)
よってその店は失礼ながらセブンに食われた店のように感じていました。
品揃えとかが面白いようで興味湧きました。今度は店の中入ってみようと思います(笑。

この日は私も山へ行っていました、久しぶりの平日ハイク、もしかしてKozakuraさん現れるかなぁ〜なんて期待してましたが残念でした!
2018/1/16 22:30
Re: 立山サンダーバード!
kabukiyaさん♪

この辺に立ち寄った時にはほぼ毎回井戸端会議して帰って来てますよ♪
金沢のkozakuraから話を聞いたよと言えばもしかして良くしてくれるかも

おススメは何と言っても手作りおにぎりとサンドイッチですね。
とんでもない具材たちに度肝を抜かれること必至です。
おでんサンドイッチとか冷やし中華サンドイッチとか…
あと昆布〆とかしいたけとか得体の知れないものもあります!笑
外の自販機のラインナップは現在プリンとおしるこだったかの二択です

kabukiyaさん、平日ハイクは荒島ですか?
私も今週中行けたらなと思っておりますが、うっすら取立と悩んでおります^^
2018/1/17 20:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 北陸 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら