ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1369109
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

『高見山』関西のマッターホルンでMさんと偶然再会

2018年01月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
saorine その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
8.4km
登り
857m
下り
853m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:14
合計
5:00
距離 8.4km 登り 857m 下り 862m
9:20
60
10:20
10:22
16
10:38
10:44
63
11:47
11:48
72
13:00
26
13:26
13:29
47
14:16
14:18
2
14:20
ゴール地点
天候 曇り〜小雪(風はほとんど無し)
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き : 近鉄 榛原駅から霧氷バス で高見登山口
帰り : たかすみ温泉前から霧氷バスで榛原駅
バスの中から見えた高見山
2018年01月28日 08:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/28 8:54
バスの中から見えた高見山
最初からアイゼンを装着して出発です
2018年01月28日 09:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/28 9:11
最初からアイゼンを装着して出発です
雪景色に期待が高まります
2018年01月28日 10:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/28 10:12
雪景色に期待が高まります
約1時間ほどで小峠に着きました
2018年01月28日 10:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/28 10:22
約1時間ほどで小峠に着きました
2018年01月28日 10:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/28 10:24
右手に広い道は旧伊勢南街道
左前方に見えるのが鳥居のある急坂コース
3
右手に広い道は旧伊勢南街道
左前方に見えるのが鳥居のある急坂コース
この日は午後から天気が崩れる予報だったので早く行くために
鳥居をくぐって急坂コースで行きます
2018年01月28日 10:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/28 10:24
この日は午後から天気が崩れる予報だったので早く行くために
鳥居をくぐって急坂コースで行きます
ここから急登が続きます
1
ここから急登が続きます
頑張れ私達!
2018年01月28日 10:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/28 10:28
頑張れ私達!
ちょい一休み
2018年01月28日 11:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/28 11:01
国見岩
2018年01月28日 11:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/28 11:08
国見岩
息子岩の看板とEちゃん
1
息子岩の看板とEちゃん
おぉ〜〜っ!
2018年01月28日 11:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
1/28 11:11
おぉ〜〜っ!
綺麗〜!
2018年01月28日 11:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/28 11:33
綺麗〜!
ホワイトっ!
2018年01月28日 11:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/28 11:36
ホワイトっ!
山頂に到着〜〜っ!
16
山頂に到着〜〜っ!
なんと山頂でMさんにばったり出会いました♡
5
なんと山頂でMさんにばったり出会いました♡
Mさんと撮影してるところをYちゃんが撮ってくれてました(^^)
Mさんと撮影してるところをYちゃんが撮ってくれてました(^^)
Eちゃんのこの姿を見てみんなで「虫や!虫がおる!」…でも何故か決まってますね(笑)
2018年01月28日 11:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/28 11:58
Eちゃんのこの姿を見てみんなで「虫や!虫がおる!」…でも何故か決まってますね(笑)
山頂の東側です
大峰、台高の山々
2018年01月28日 11:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
1/28 11:58
山頂の東側です
大峰、台高の山々
北側は宇陀、曽爾の山々…の筈
2018年01月28日 11:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/28 11:59
北側は宇陀、曽爾の山々…の筈
エビの尻尾
2018年01月28日 11:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
1/28 11:58
エビの尻尾
撮影に夢中になるEちゃん
2018年01月28日 12:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/28 12:01
撮影に夢中になるEちゃん
行きにも見た山頂から少し下ったこの辺りが一番綺麗です
2018年01月28日 12:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
1/28 12:03
行きにも見た山頂から少し下ったこの辺りが一番綺麗です
真っ白♪♪
2018年01月28日 12:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
14
1/28 12:04
真っ白♪♪
2018年01月28日 12:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
1/28 12:06
2018年01月28日 12:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/28 12:06
2018年01月28日 12:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
1/28 12:06
山頂の避難小屋は混雑してたので
この霧氷が見える場所でお昼ご飯食べました。
2018年01月28日 12:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1/28 12:33
山頂の避難小屋は混雑してたので
この霧氷が見える場所でお昼ご飯食べました。
はしゃぐ人達(笑)
1
はしゃぐ人達(笑)
「自分を充電中」
1
「自分を充電中」
ヒップソリを持ってきたものの使用できる場所はありませんでした
2018年01月28日 12:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/28 12:51
ヒップソリを持ってきたものの使用できる場所はありませんでした
二足歩行の熊さん
2018年01月28日 13:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/28 13:01
二足歩行の熊さん
杉林
2018年01月28日 13:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/28 13:17
杉林
沢を降りて行きます
2018年01月28日 13:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/28 13:19
沢を降りて行きます
恐怖の金網の橋
何度もアイゼンが引っかかり、こけてしまいました(´-`)
2018年01月28日 14:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
1/28 14:14
恐怖の金網の橋
何度もアイゼンが引っかかり、こけてしまいました(´-`)
日本昔話に出てきそうな民家ですね
2018年01月28日 14:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1/28 14:17
日本昔話に出てきそうな民家ですね
この橋までくればもう少し
2
この橋までくればもう少し
川沿いを歩いてたかすみ温泉へ
2018年01月28日 14:20撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
1/28 14:20
川沿いを歩いてたかすみ温泉へ
撮影機器:

感想

ちょうど金曜日辺りから寒気団がやってたので、雪景色を期待しての高見山。
霧氷バスは榛原駅から出ますが、臨時バスがどんどん来ますし、立ち席は無しで着席乗車なのでありがたいです。奈良交通さんとても親切ですね♪
さて、高見登山口(杉谷登山口)からすぐに6本爪アイゼンを装着し、旧伊勢街道を小峠まで歩きます。
小峠からは2つのルートがありますが私達は北へと上がります。
標高を上げていくと積もった雪が厚くなるのでとても歩きやすくなりますね。
白い雪景色に見とれては、あ〜来てよかった♪♪
霧氷もエビの尻尾もバッチリでした。これで青空なら言うこと無いのですが、そこまで贅沢は言えないですね(^^) 風もほとんどなくて寒さも感じ無かったので最高です。
痩せ尾根が出てきたら山頂はもうすぐです。
山頂にある高見神社で記念撮影♪♪
後ろから来た人達にシャッターを押してもらうためにカメラを渡した人が、まさかのMさんでした(*'▽'*) …とはいえ実はその時は私は気づかずにいました(笑)
祠の東側に回って景色を眺めていたらMさんから声をかけてもらい、そこでやっとわかったのです☆
Mさんとは4年(?)くらい前まで同じ職場にいた方で今は転職されていて、まさかそのMさんと高見山の山頂で再会するなんて思いも寄らず!嬉しかったですね〜♡
お昼時な事もあり、山頂の避難小屋は人で溢れていましたので、少し降りてから踏み跡をほんの少し逸れ、風も吹いていない場所を見つけてそこでさっさとお昼ご飯をすましました。
(またそこでもMさん達とすれ違いました)

杉谷・平野分岐を経て、たかすみ温泉(平野登山口)方面へ。
尾根道から沢道へと変わり、樹齢700年とも言われる高見杉のある辺りからは、金網の橋があちこちにかけられていて、整備されたコースなのですが、アイゼンの歯が引っかかってはコケる!橋が現れる度に恐怖を感じながら渡りました。

たかすみ温泉に着き、女湯にすぐに入れるか聞いたら空いているとの事で中に入りました。
(館内で風呂上がりのMさん達とまた遭遇 笑)
雪が降る露天風呂は最高でした。

温泉前から榛原行きの霧氷バスも出ていて
こちらも満席になり次第発車してくれるので
本当に助かります。
おかげでいい一日を過ごす事が出来ました。

実は5人全員がヒップソリを持って行ってたのですが、出番は全くありませんでした。
2人はザックの外に付けて行ってたので、何人ものおじ様からソリしたんか?と聞かれてはできませんでしたと答え、和佐又山ならできるとの情報を得たので
来年の行き先は和佐又山に決まりですね(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:585人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
たかすみ温泉〜高見山 往復コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら