桧塚奥峰48 マナコ谷〜酷寒の雪山ハイク

- GPS
- 07:26
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 7:27
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1368005.html |
写真
感想
みねごんさんのリクエストで2週連続でマナコ谷ルートから
「桧塚奥峰」まで歩くことにした。
積雪は先週よりかは少なかったがそれでも登りは疲れた。( ;∀;)
最後の稜線は相変わらずの強風だったが
それでも先週よりも寒さは幾分かはましだった。
今回は顔の防寒対策に購入したネックゲーターは役に立った。
残念ながら空は終始曇り空で青空の下で大きな霧氷を
お見せすることができなかったのは残念だった。。。。
まあ、山の天気は行ってみないとわからないものです。(*^^*)
今回ご一緒いただいたみなさん、ありがとうございました!
今度は青空+霧氷を目指しましょうね。(*'▽')
山友ミネゴンさんのリクエストで 2週連続 マナコ谷〜桧塚奥峰へ
今回は 総勢5名で いつもと違って 賑やかな山登りとなった。
スタート時は青空だったが 今回も山頂では曇天 青空は見れなく終了となった。
先週ほど雪もなく 歩くのにはいいのだが 霧氷はほんの少しだけ 少しガッカリ!!
お連れしたメンバーに 千秋峰の荒々しい姿と
お気に入りの木を お見せ出来ただけで 良しとしておこう・・・
NANIWANさん、orisさん
先日はお世話になりました!
二週連続は私だと心が折れるところですが、青空を信じて案内いただきありがとうございました!
明神平あるあるで、朝か夕方にしか吹っ切れない経験はもうこれで何度目だろ。。
単独ではなかなか行く気になれないルートを歩けて楽しかったです。
懲りずにまたご一緒してください!
NANIWANさんのお気に入りの木に会いたくて、
今回マナコ谷ルートから千秋峰、桧塚奥峰を目指すルートを
NANIWANさん、orisさんにご案内をいただきました(^^)/
先週よりは少ないとはいえ、雪深い道に難儀しましたが、
千秋峰の壮大さや自然のなせる霧氷の数々を堪能、
お気に入りの木とのご対面も果たせました(^^♪
青空は次のお楽しみに再訪できたらいいな💓
orisさん、隊長からの事前の装備の指示や、道中のお声かけ助かりました!
しっかり歩けるように日々鍛錬に励みます!
NANIWANさん、雪玉爆弾、次回こそはしとめましょうね(笑)
お気に入りの木のみならず、ガイドありがとうございました。
うっちぃさん、今回も素晴らしい風景をご一緒できてうれしかったです。
しもやけは帰ってから、大丈夫でしたか??
キバラー兄、駐車場地までのスリリングな道の運転お疲れさまでした!
無事にたどり着けて安心しました。
心強く頼もしい皆様との雪山ハイク、終始笑いも絶えずとっても楽しかったです!
今回も大変お世話になりまして有難うございました!(*´▽`*)
初のマナコ谷登山口からの桧塚奥峰。
金剛山以外の雪の付いた山も久しぶり。
初めて歩くルートはワクワクで、皆さんの楽しいおしゃべりとの相乗効果でテンション上がってました。
2週連続同じコースのNANIWANさんとorisさんに詳しい状況を教えていただきながらだったので、とても安心して歩くことができました。本当にお世話になりました。
植林を抜けた尾根は、視界が大きく広がって、気持ちの良い広い尾根歩き♪少し風はキツイけど、ここまでの疲れも吹き飛びました。
桧塚と奥峰の稜線に出たところに、今日の目的のあの「健気に頑張る木」が。NANIWANさんのお気に入りの木です。実際に見るとNANIWANさんが気になる理由がわかる気がします。
orisさん、先導していただいてありがとうございました。orisさんには、ずっと先頭ラッセルでお疲れになったことと思います。ありがとうございました。
NANIWANさん、キバラーさん、雪道の車の運転本当にお疲れ様でした。今後とも雪道の運転には十分にお気をつけて!!
みねちゃん、今回も誘っていただいてありがとね(*^^*) 今日も「みねパン」美味しかった〜(o^^o)
次の日は、久しぶりに筋肉痛のジワジワくる痛みにやられてました。。
楽しい一日をありがとうございました♪
oris
NANIWAN
キバラー
minegon













こんばんは、皆様。
駐車場でお話させて頂いて、図々く写真迄撮って頂き、
ありがとうございました。
晴れていると、千秋峰からの景色は素晴らしく、
天気も私が帰って来た頃には少し晴れて来てたので、
青空が見れると良いな〜、って思ってましたが、
一日中曇り空だったようで、残念です。
私はこの界隈を多くウロウロしていますので、
またお逢いの節は宜しくお願いします。
まさかの出会いで 驚きました。
おまけに 山スキーだし さすがこの山の主だなと 感動しましたよ。
今回も 青空には恵まれませんでしたが お連れした面々 ここの景観に感動したり
いろいろ 楽しんでくれ 思い出となる山登りになったようです。
その 1ページに mildpapaさんも加わったかもね!
私も ここいらの山 ちょくちょく出かけてますから またの出会いは確実でしょう〜
次回は 青空の下で 会える日を楽しみにしております。
mildpapaさん
あれから、どのルートを歩かれたのか?
われわれも歩きながら興味津々でした。
当日の天気は残念でした。
でも、山の天気なんて行ってみないとわからないですね。^ ^
また、どこかでお目にかかれる日を楽しまにしています。
先日は桧塚奥峰で皆さんにお会いできてうれしく思っています。
YouTubeでキバラーさんの動画を毎回拝見しています、対向の挨拶時に見たことのあるお顔の方がorisさんで声をかけた次第です。
先行されてた方がナニワンさん
だったんですね!
イナバウアーの木の場所も女性の方に教えて頂き無事写真に撮ることができました。
また何処かかでお会いした時はよろしくお願いいたします😄
oiyan1さん
あの日は大又から歩いてこられたなんて
お疲れ様でした。
私の場合はヒゲ面なんで 山でも気付かれることが多いです。(*^_^*)
なんで、悪いことはできません。^ ^
また、どこかの山でもお目にかかりましょう。
2週間連続、極寒の千秋尾根お疲れさまでした。。
お二人の明神平愛がヒシヒシ伝わってきますね。
王将ではoris さんの張りきってた姿が目に浮かびます。
metsさん
案内するとなると、下見は必要ですよ。
今回は先週に登っていたから、ルートも迷わずに歩いていてあとどれくらいとか、ルート状況とか装備等も的確にアドバイスできました。ただし、空が晴れなかったのは残念でした。(≧∀≦)
王将は私のプライベートで通っている店なんで山の中メンバーと店内にいるのは違和感ありありでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する